忍者ブログ

ハンナ・ライチュが見た、ベルリンの最後 2

ドイツ総統アドルフ・ヒトラーは、ライチュが地下壕に滞在している間にも、その精神と肉体は衰えていく一方に映った。この時期、ヒトラーに接した多くの人間が、その衰えを目撃している。年齢よりも老けた見た目、猫背、白髪混じりの頭髪、病的なまでの蒼白な顔、どんよりした目、しゃがれ声、四肢の振るえ(特に左足と左腕)などであった。ヒトラーは去る4月22日に行われた戦況会議において、シュタイナーSS大将による北からのベルリン解放作戦が失敗に終わったとの情報に接すると、私は見捨てられたと金切り声を上げ、軍隊を罵倒し、裏切り者を呪い、居並ぶ幕僚を前に、もう終わりだと絶望を露わにしていた。それでもヒトラーは、ベルリンの南に存在するヴァルター・ヴェンク大将率いる第12軍の存在に希望を見出して、ベルリン解放作戦を練った。


ヴェンク第12軍は4月26日から、ベルリンに向けて進撃していたが、ソ連軍の厚い壁に阻まれ、ポツダム(ベルリン南西約30キロにある都市)に達するのが精一杯であった。12軍は包囲網に僅かな隙間を作り、そこからドイツ軍2万人余を脱出させたが、間もなくソ連軍によって押し返され、再び包囲網は閉じられた。 4月27日、親衛隊全国指導者ヒムラーの総統付き連絡将校である、フェーゲラインSS中将は逃亡を図って、官邸から無断退去した。ヒトラーは親衛隊を派遣して捜索させ、愛人宅で泥酔していたところを取り押さえた。フェーゲラインは、エヴァ・ブラウンの妹を妻に迎えていたので、極めてヒトラーに近しい人物であった。ヒトラーは弟分の行状にひどく落胆すると共に、彼に逃亡を促したのは、ヒムラーではないかと疑念を抱いた。


4月27日の深夜から28日にかけて、ソ連軍による砲撃は最高潮に達した。砲弾の雨が官邸に降り注いで、中庭の木々は全て薙ぎ払われ、激しい轟音と振動が地下壕に響き渡った。最早、何時、ソ連軍が侵入してきてもおかしくない状況であった。ヒトラーは第2回の自殺会議を招集し、遺体を完全に消却する方法について議論を持った。そして、ソ連軍が官邸の敷地に侵入した時点で、集団自殺を始める事を決定した。その時が来たなら、各々、毒薬を服用し、その後、親衛隊の手によって遺体を焼却し、痕跡を残さず消し去る運びとなった。 4月28日の間、ヒトラーは第12軍にまだ望みを抱いて、地下壕を歩き回っては、居合わせた人々の前で、自らの作戦計画を披露した。


そして、震えの止まらない手で、汗ばんだ道路地図を振りかざし、神経質な素早い足取りで部屋中を歩き回りつつ、地図上に存在している部隊に指示を飛ばすのであった。しかし、それらの部隊のほとんどは戦闘力を失って敗走中であるか、既に消滅していた。しかも、市と外部を結ぶ電話網は26日の時点で切断されており、無線通信もアンテナが破壊された事によって、不通となっていた。その後、国防軍司令部が上げた気球アンテナの短波通信によって、ようやく外部と連絡を繋いでいる状況であった。なので、ヒトラーの熱のこもった作戦指導はまったくの無意味であり、それは絶望、希望、妄想が入り混じった悲喜劇に映った。ライチュは、ヒトラーを理想の政治家として崇拝していたが、この最終段階になってそれが崩れてゆくのを感じた。それでも、彼に対する忠誠心だけは、まだ失っていなかった。


 4月28日午後21時、ヒトラーは、これまでに無い最大の衝撃を受けた。ヒトラーの腹心で、親衛隊全国指導者であるヒムラーが裏切ったとの、電報がもたらされたのである。ヒトラーは常々、「忠臣ハインリヒ」と呼んで、ヒムラーを頼りにしていた。そのヒムラーが独断で、スウェーデンを通じて西側連合軍に講和交渉を持ちかけたのであった。地下壕にあった人々は皆、一大衝撃を受けて、男女問わずに泣いて、怒りに恐怖、絶望が入り混じった叫び声を挙げた。中でもヒトラーの怒り様は尋常ではなく、顔を真っ赤にして、狂ったように怒りの叫び声を上げ続けた。長い怒りの発作が終わると、ヒトラーは麻痺したように黙り込み、地下壕の人々も皆、沈黙した。そして、同日夜半、逮捕されていたフェーゲラインSS中将は、エヴァの助命嘆願も空しく、銃殺に処された。こうした間にも、ソ連軍は着実に接近しており、ライフルの発射音が間近に聞こえていた。地下壕に流入する外気も、火薬と煙に満ちていた。


4月28日深夜、、ヒトラーは蒼白な顔をして、グライムの部屋に入って来ると、「私達の唯一の希望はヴェンクだ。彼がやって来れるよう、空軍の全戦力を結集して、援護せねばならない。だから、君はレヒリン(ベルリン北方にある都市)に戻って、そこから飛行機を送り込む事を命じる。君の空軍の任務は、官邸に突入しようとしているソ連軍の陣地を叩く事だ。空軍の支援があればヴェンクはやって来れる。これが、君が地下壕を出なければならない第一の理由だ。第二の理由は、ヒムラーの行動を止める事だ」と告げた。ヒトラーは、ヒムラーに話が及ぶと怒りで自制心を失い始め、手と唇を震わせながら、「ヒムラーが本当に敵と交渉を始めたなら、見つけ次第、逮捕せよ」と厳命を下した。そして、「裏切り者には決して、総統たる私の跡は継がせない!君は、そんな事が起こらないようにするために、ここを出なければならないのだ」と言った。


 グライムとライチュはこれに激しく抗議し、今更そんな企てをしても無駄で、レヒリンに辿り着くのも不可能で、この地下壕で死にたいと述べた。だが、ヒトラーは、「帝国軍人としての君の義務は、あらゆる可能性を尽くす事だ。これは成功する唯一の機会なのだ。私と君の義務は、機会を生かす事なのだ」と重ねて命じた。ライチュは納得せず、更に食い下がったが、グライムは考え直して、「ハンナ、私達はここに残った人達の唯一の希望なのだ。機会がほとんど無きに等しいとしても、私達はそれを生かさねばならない」と諭した。グライムが準備を進めていた時、ライチュは1人でヒトラーのもとに行き、「我が総統、どうして、いったいどうしてあなたは、私達に残る事を許してくださらないのですか」と尋ねたが、ヒトラーはライチュを見つめて、「神の御加護がありますように」とだけ言った。


準備が整うと、空軍の連絡将校がグライムに対し、「あなたは脱出しなければならない。我が国民に真実を語り、空軍の名誉を救い、世界に対するドイツの威信を救う事が、あなたに託されている」と言った。  地下壕にいる人々は、それぞれ最後の短い手紙を書いて、ライチュ達に託した。マクダは、自らが付けていたダイヤの指輪をライチュに形見として渡した。しかし、ライチェらは、ゲッベルスとその夫人マクダの二通の手紙だけを除いて、全て破棄した。包囲網は刻一刻と狭まっており、ソ連軍は通りを挟んだ向かい側にある、カイザーホフホテルと宣伝省の建物まで制圧し、そこの屋根から官邸に向けて銃撃を始めていた。ライチュとグライムは、ヒトラーの警護を担っていた親衛隊の装甲車に乗り込んで、ブランデンブルク門へと向かった。この門はベルリンを象徴する歴史的建造物であったが、既に戦場の巷と化しており、次々に銃痕が刻まれていった。だが、ここは辛うじてドイツ軍が保持しており、門の近くには、2人乗りのアラド96練習機が隠されてあった。ライチュは、これがベルリンに現存する最後の航空機だと察した。


そうこうしている間にも砲弾が降り注いできて、彼らが乗ってきた装甲車も破損してしまう。ブランデンブルク門から続く400メートル余の舗装道路には砲弾の穴は無く、そこが滑走路代わりになるはずであった。 エンジンを始動し、プロペラの回転数を上げて、機体は銃砲弾が飛び交う只中を滑走していった。機体が屋根の高さまで上がると、無数の投光器に捉えられ、すぐさま対空砲火を浴びせられた。砲弾が炸裂する度、機体は大きく揺り動かされたが、幸い、小さな破片が幾つか命中しただけで済んだ。機体が高度6千メートルまで上げると、この世のものとは思えない光景が広がった。ベルリンは炎上し、どこまでも火の海が広がっていた。それは、想像を絶する規模の破壊であった。それから間もなく、この絶望の空の下、ヒトラーとエヴァ・ブラウンは地下壕の小会議室で結婚式を挙げ、2人は夫婦となった。しかし、これは死に行く者の儀式であった。


この式の前後、ヒトラーは隣室に入って、秘書のユンゲに遺言を口述筆記させている。式が終わると2人は自室へと戻り、お祝いの朝食を取った。それからヒトラー夫妻は自室に、ボルマンとゲッベルス夫妻、ユンゲとクリスティアンの2人の秘書を招いて、会談をもった。シャンパンを飲みつつ、古き良き時代、昔の友人、ゲッベルスの結婚式などについて語り合い、時に弱い笑い声も洩れたが、次にヒトラーが自殺について語りだすと、部屋には陰鬱な空気が漂った。  29日昼、ヒトラーは、官庁地区防衛司令官モーンケSS少将を呼んで、「後、どれくらい持ち堪えられるか」と尋ねた。モーンケは、「敵は至近では360メートルの距離に達しています。重火器、特に対戦車砲と十分な量の弾薬を与えられなければ、最大限持ち堪えて2、3日でしょう」と答えた。ヒトラーはただ頷いただけで自室へと戻り、ゲッベルスとボルマンは、「出来る限り、敵を食い止めてくれ」とモーンケに懇願した。


29日午後20時、ヒトラーは国防軍総司令部に宛てて、短い質問状を送った。①ヴェンクの先鋒はどこか?②その攻撃再開はいつか?③第9軍はどこか?④その突破方向は?⑤ホルステの第41装甲軍団の先鋒はどこか?それに対する、カイテル元帥からの返信は、①について、ヴェンクの先鋒はシュヴィロウ湖の南で停止。その東側面全体からソ連軍の猛攻撃を受けている。②について、先の理由から、第12軍がベルリンに向かう攻撃は、続行不可能。③④について、第9軍は敵の包囲下にある模様。1個師団が西に向けて突破したものの、その所在は不明。⑤について、ホルステ中将の第41軍団は、ブランデンブルク、レーテポン、クレメンで防御戦に立たされており、救出作戦への転用は不可能。


 29日午後22時、ベルリン防衛軍司令官ヴァイトリング大将が戦況報告に上がり、「パンツァーファウストの備蓄はもう底を付いています。破損した戦車の修理も不可能です。市内での戦闘は、24時間以内に終息する見込みです」と告げた。この日、ヒトラーに届けられた情報の全てが、救出作戦の失敗と、戦闘の終結を告げるものであった。ここに到って、ヒトラーは全ての望みが潰えたと悟り、自決を決意した。そして、自室に参謀総長クレープス大将、警備指揮官ラッテンフーバー中将、専属パイロットのバウア中将、副官ギュンシェ少佐などを集めて、「君達は、これまで誠実に仕えてくれた」と感謝の念を述べ、1人1人と握手を交わしていった。この夜、ヒトラーは医師のハーゼに命じて、愛犬ブロンディーを毒殺させ、青酸カリの効力を確かめた。


4月30日午前2時半、ヒトラーは、別れを告げたいと言って、秘書、料理人、事務官20~25人を廊下に集めた。ヒトラーはボルマンを従えて現れ、これまで仕えてくれた事に感謝の念を述べ、黙ったまま握手をして回った。同日午後14時半、ヒトラーはエヴァを伴って、2度目の別れの儀式を行った。ヒトラーは、ボルマン、ゲッベルス夫妻を始めとする近臣、侍従12人に、ほとんど聞き取れない2,3の言葉をかけながら握手を交わしていった。  突然、マクダがひざまずいて、「どうか決心を翻してください」と懇願したが、ヒトラーは、「他に解決の道は無い」と言って押しのけ、それからゲッベルスに向かって、「君の責任において、我々の死体を直ちに焼却してほしい」と言い付けた。そして、エヴァと腕を組みながら、自室へと戻っていった。これが、生きている2人が目撃された最後となる。 4月30日午後15時半、ヒトラーは拳銃を口に向け、青酸カリを噛むと同時に引き金を引いた。アドルフ・ヒトラー、56歳。エヴァは、青酸カリを飲んで自決した。エヴァ・ブラウン改め、エヴァ・ヒトラー、33歳。2人の遺体は、地下壕の非常口から数歩の所で焼却され、その後、近くの砲弾の穴に埋められた。


5月1日午後20時40分、マクダは医師の手を借りて子供達に麻酔注射を打ち、10分ほどして子供達が寝入ってから、青酸カリのカプセルを口に含ませ、噛み砕かせていった。マクダとゲッベルスは子供達の処置を終えると、総統官邸と宣伝省の間にあるヴィルヘルム広場に出ていった。そして、ゲッベルスは青酸カリを噛んでから拳銃で頭を撃ち抜き、マクダはおそらく青酸カリを飲んで死んだ。 ヨーゼフ・ゲッベルス、47歳。マクダ・ゲッベルス、44歳。長女ヘルガ、13歳。次女ヒルデ、11歳。長男ヘルムート、9歳。3女ヘッダ、8歳。4女ホルデ、7歳。5女ハイデ、4歳。ゲッベルスとマクダの遺体は焼却されたが、埋葬する間も無かったのか、そのまま放置され、子供達の遺体も地下壕の寝台に残された。


同日21時半、官庁地区司令官モーンケを始めとする5百人余は脱出を図り、線路沿いに北に向かったが、ソ連軍の分厚い包囲網を突破できず、モンハウザーアレー駅近くのビール醸造所に立て篭もらざるを得なかった。だが、そこも間もなく包囲され、5月2日18時、ソ連軍に降伏した。ボルマンもベルリンからの脱出を図ったが、5月2日、総統官邸から数キロ北にある、ヴァイデンダム橋まで来た所で、自決したと見られる。マルティン・ルートヴィヒ・ボルマン、44歳。5月2日午前5時、ベルリン防衛軍司令官ヴァイトリング大将は、ソ連軍に降伏を申し入れた。停戦時刻は午後13時とされたが、実際に市街の戦闘が終結したのは午後17時頃であった。激しかった戦闘音も散発的に響くだけとなり、やがてそれも途絶えた。そして、崩れ落ちたベルリン市街に、押し黙る様な静寂が訪れた。


 ベルリン市街戦においては、ヒトラーを始めとする高官達の死だけに目が行きがちであるが、その影で、市民の犠牲は計り知れなかった。ベルリン市民は10万人余が死亡し、ドイツ兵は2万人余が戦死したと見られている。だが、国家と首都の崩壊という混沌の中に埋もれ、正確な数字が分かる事は永遠に無いだろう。ソ連軍の方は、前哨戦となるゼーロウ高地の戦いとベルリンの市街戦を含めて、8万1千人の戦死、行方不明者を出したとされている。未曾有の大戦を引き起こした独裁者は、最後の瞬間まで大勢の人間を巻き添えにしたのだった。戦闘終了後、ソ連軍はドイツ人女性を少なくとも10万人以上強姦し、その内、1万人余が自殺したと推測されている。また、ソ連軍による略奪、殺人も、市内各所で繰り広げられた。マクダの言っていた、敗北の後に襲ってくるであろう災厄との言葉もあながち、的を外れてはいなかった。だが、ドイツもまた、ロシアの地において、限りない略奪と虐殺を繰り広げてきており、その報復が成されたのだった。これが戦争だった。




 

↑少年兵を閲兵するヒトラー ベルリン戦の一こま


 
 
↑ブランデンブルク門 ベルリン戦の一こま


 

↑戦後間もなく撮影された、ブランデンブルク門


 

PR

ハンナ・ライチュが見た、ベルリンの最後 1

1945年4月26日、第二次大戦末期、ドイツの首都ベルリンは、圧倒的なソ連の大軍によって包囲され、破滅の時を迎えようとしていた。市街を守るのは、損耗しきった国防軍と武装SSの残存部隊4万5千人余に、陸に上がった水兵、警察官、ヒトラーユーゲントの少年兵、婦人や老人を含む国民突撃隊4~5万人余であった。それに対して、ソ連軍は150万人余の兵力でベルリンを包囲し、その内45万人余を市街戦に投入した。市民は、4月上旬の時点で300万人余がベルリンに残っており、その相当数が包囲網に捕われた。そんな中へ、ソ連軍は凄まじいばかりの砲爆撃を加える。建物は次々に崩壊し、市民は吹き飛ばされ、街はたちまち瓦礫と死体によって埋め尽くされていった。


兵士や市民達は心身共に疲弊しきっており、最早、敗北は免れないと悟っていたが、それでも戦う姿勢を見せねばならなかった。何故なら、移動軍法会議のSS将校が、脱走兵や、臆病者と見なした市民を捕らえては、街灯や並木に吊るして次々に処刑していったからだ。これらの死体には、「私は卑怯者でした」との札がかけられ、見せしめとして市内の到る所に吊るされた。ベルリンは、この様な惨状をきたしていたが、ドイツの総統ヒトラーはまだ健在だった。だが、彼の直接支配する土地は、最早、市街の中心部を占めるに過ぎず、そこにもソ連軍が激しい銃砲火を浴びせつつ、着実に接近していた。そんな市街戦の真っ只中に、一機のドイツ軍航空機が現れた。その機体はシュトルヒと呼ばれる小柄な偵察連絡機で、2人の搭乗者が乗り組んでいた。1人は、リッター・フォン・グライム空軍大将、もう1人は女性飛行士ハンナ・ライチュであった。


操縦者であるグライム大将は、ブランデンブルク門上空から着陸の機会を窺っていたが、無数の対空砲火を受けて機体の底面をはがされ、右足に重傷を受けた。グライムは意識を失って操縦不能となり、機体は墜落するばかりとなったが、後席のライチュは肩越しに操縦桿を握り、必死に操縦してじりじりと高度を下げ、東西幹線道路に何とか機体を着陸させる事に成功した。そこにもすぐ様、銃砲火が降り注いできたが、ライチュは意識の無いグライムを背負って退避する。そして、ブランデンブルク門を抜けたところで、通りがかった軍の車に拾い上げられ、窮地を脱する事が出来た。車は2人を乗せて、ヒトラーのいる地下壕に向かった。4月26日19時前後、2人は地下壕に到着し、そこでゲッベルス(ドイツの宣伝相)夫人マクダの出迎えを受けた。マクダは、ヒトラーを見捨てる者が多く出ているこの状況で、命懸けで会いに来た2人の勇気と誠実さに、感嘆の意を表した。


グライムはすぐ様、手術室に運ばれ、ヒトラーの侍医の手当てを受けた。そこへヒトラー本人が現れ、グライムに深い感謝を述べると共に、何故、グライムを呼んだのかを説明し始めた。そして、ヒトラーは目に涙を浮かべながら、腹心である、ゲーリングが自らの指示に反して逃亡し、勝手に連合軍と接触を図ったのだと語った。ライチュによれば、この場面は感動的かつ、劇的であったようだ。ヒトラーは、「最後通牒だ!厳しい最後通牒だよ!もう何も残っていない。私は何からも逃れようが無い。忠実な者などいなくなり、いかなる名誉も残っていない。私に降り掛かってきたこんな絶望は、誰も味わった事が無い!」と叫んだ。ヒトラーはしばらく自分を取り戻せず、言葉も発せなかったが、やがて、細い声で、「帝国を裏切ったかどで、ゲーリングをすぐさま逮捕してやる。私は彼の全ての称号を剥奪し、あらゆる職務を解任した。だから君を呼んだのだ。私は、君をゲーリングの真の後継者とし、空軍総司令官に任ずる。ドイツ国民の名において、私は君の手を握ろう」と告げた。


グライムとライチュは、ゲーリングの裏切りという情報にひどく驚かされたものの、ヒトラーの手を握って、「地下壕に残って、ゲーリングによってもたらされた、総統やドイツ国民、空軍に対する大きな災厄を自分達の命をもって償いたい」と申し出た。それによって、飛行士達の名誉、空軍の名誉、国家の名誉が守られると見なしたからである。ヒトラーはその決意に満足し、「君達は残っても良い。君達の決意は空軍史上、決して忘れ去られる事は無いであろう」と言った。この夜、ヒトラーはライチュを自室に呼んで、「ハンナ、君は私と共に死にたいと望む者の1人だ。私達はそれぞれ、こういう毒の小瓶を持っている」と言って、ライチュとグライムのための小瓶を手渡した。そして、「私達の内の誰かが、ロシア人の手に落ちるなど考えたく無いし、彼らによって、私達の遺体が発見される事も望まない。それぞれが、身元を特定される物を残さないように、自分の遺体の処分に責任を持つ。自分で方法を考えてくれ。それをフォン・グライムにも伝えてくれるね」と言った。


ライチュは、ヒトラーが敗北を悟っている様子に衝撃を受け、涙を流して椅子に腰を落とした。そして、ヒトラーにドイツと国民のため、生きてベルリンを逃れ出るよう懇願したが、ヒトラーは最後までベルリンに留まるとの決意を変えなかった。4月26日から、27日にかけての深夜、総統官邸に向けて、初めて大規模な集中砲火が浴びせられた。重砲弾の炸裂音が地下壕の真上で響き渡り、誰もが極度に緊張して、顔を引きつらせた。ライチュは地下壕で過ごしていた時、グライムの看病に追われていたので、他の人々と付き合う暇はほとんど無かった。だが、ゲッベルスの部屋は隣でドアも開け放しであったので、彼の様子は否応なく観察する事が出来た。ゲッベルスの部屋は狭いが豪華な造りで、彼はそこを大股で歩き回っては、ゲーリングに激しい非難の言葉を浴びせかけていた。


次には、演壇に立っているかのように熱弁を振るい始めた。「私達は、己の名誉のためにどのように死んでいくかを世界に知らしめよう。そして、私達の死は、全てのドイツ人にとって、また、友人達にとっても敵達にとっても同じように、永遠の模範となるだろう。私達の行動が正しかった事、自分の命を賭けて世界をボリシェヴィキから守ろうとした事は、何時の日か全世界が認めるであろう。何時の日かそれは、永遠に歴史に刻まれる事になろう」。ゲッベルスの話はいつも、「名誉」、「いかに死に」、「いかに総統に忠実であるべきか」、「歴史の項の上に、聖なるものとして末永く光り輝く模範」についてであった。ライチュが見たところ、ゲッベルスの演説はいかにも芝居がかっていて、中身の無い軽薄なものに聞こえた。昼夜違わず、隣から聞こえてくるこの演説を聞くたび、ライチュとグライムは、「あれが、我が国を指導していた人達なのか」と悲しげに首を振るのだった。


ゲッベルス夫人マクダは、時にさめざめと泣き出す事はあったが、ほとんどの場合、自制心を失う事は無かった。彼女がいつも心配していたのは、13歳から4歳までの6人の子供達の事であった。マクダは子供達の前では常に優しく、陽気に振舞っていた。しかし、彼女は、滅び行く第三帝国に殉ずる事を決意しており、帝国が存在し得ないならば、子供達も連れていく心積もりであった。それが、敗北の後に襲ってくるであろう、災厄からの救済の道だと考えていた。マクダは、その時が来て決心が鈍ったなら、ライチュに力添えをしてくれるよう頼んだ。ゲッベルスの6人の子供達は、薄暗く、絶望的な雰囲気が漂う地下壕において、唯一の明るい光であった。地下壕に住む皆が、子供達に気をかけ、彼女らがなるべく快適に過ごせるよう努力していた。ライチュも子供達の前で、飛行機についての話や、自分が訪れて来た場所や外国の国々についての話を聞かせた。マクダは、そんなライチュに感謝していた。


ヒトラーの愛人、エヴァ・ブラウンは美しい女性であったが、知的水準はあまり高くないように感じた。それでもヒトラーにあくまで忠実で、献身的であった。柔和で政治に口出しせず、相手に合わせる事の出来るエヴァは、ヒトラーに安息を与える存在だった。4月15日、エヴァは、ヒトラーと運命を分かち合うために、ベルリンにやってきた。ヒトラーからは立ち去るよう命令されたが、エヴァはこれを拒否して居残った。彼女は、自身の時間のほとんどを、爪を磨いたり、服を着替えたり、髪を整えたりして、女としての身繕いに当てていた。ヒトラーがいる所ではいつも魅力的で、彼がくつろげるよう最大限、気を使っていた。


しかし、ヒトラーがいない所では、彼を見捨てた恩知らず共をみんな殺すべきだと語った。エヴァによれば、唯一良いドイツ人とは、今この瞬間、地下壕にいる人々だけで、その他の人々は、総統と共に死ぬためにここにいないと言うだけで皆、裏切り者なのであった。ライチュによれば、彼女の言う事は何もかも子供じみているように感じた。そして、エヴァは常々、「可哀想な、可哀想なアドルフ。皆が彼を見捨てて、皆が彼を裏切った。彼が失われるくらいなら、他の何万人が死んだ方が、ずっとドイツの為になるわ」と口にしていた。


ヒトラーの側近で、その取次ぎ役として権勢を振るっていたボルマンは、地下壕ではほとんど動く事なく、いつも自分の机に向かっていた。そして、今この瞬間の出来事を、未来の世代のために記録すべく、一つ一つの発言、行動を日記に記していった。ヒトラーと接見した人物があれば、人々のもとを訪れ、その会話の正確な内容を尋ねた。そして、地下壕で起こった出来事を細大漏らさず、記録にしていった。ボルマンによれば、その記録によって、ドイツ史の最も偉大な各章の間に、己の場所を占める事が出来るからであった。(ボルマンは非常に権力欲旺盛な人物で、ドイツが末期的状態にあっても、尚も権力の独占を目論んでいた。去る4月23日、ゲーリングが、「総統の行動の自由が奪われたなら、私が指揮権を引き継ぐ事を了承してくださいますか?」とベルリンに電報を送ったところ、ボルマンは彼を陥れるべく、反逆を企てているとヒトラーに吹き込んだ。これをヒトラーが信じた結果、ゲーリングは解任されたのだった。 )





↑ソ連軍によって包囲されるベルリン





↑パンツァーファウストの訓練を受ける婦人 ベルリン戦の一こま




↑国民突撃隊 ベルリン戦の一こま

津山城、再訪

津山城は、岡山県津山市にある平山城です。



津山城の始まりは、室町時代の嘉吉年間(1441~1444年)に、美作国の守護大名である、山名氏が築いたのが最初とされる。城は、津山盆地の中央にある丘陵(鶴山)に築かれたが、当時は砦のような造りであったろう。だが、応仁の乱を経ると山名氏は衰退し、城も打ち捨てられた。それから100年余の時を経て、慶長8年(1603年)、江戸時代の大名、森忠政(森長可、森乱丸の弟)が津山藩18万6千石として入封すると、恒久的な統治拠点として鶴山の地を選定し、翌慶長9年(1604年)より、本格的な築城を開始した。そして、この頃、城地は鶴山から津山に改められた。元和2年(1616年)、13年の歳月を経て、城は完成した。かつての古城跡は、面目を一新して総石垣の近世城郭となり、五層の天守閣を中心に77棟もの櫓(姫路城は61棟)が巡らされた。


忠政は更に、城下町の整備と発展にも努め、現在の津山の原型を作り出した。この様に津山の発展に力を注いだ森氏であったが、元禄10年(1697年)に改易となって、領地は召し上げられてしまう。元禄11年(1698年)、徳川家の親藩である、松平宣富(まつだいら のぶとみ)が10万石で入封し、以後代々、明治の世を迎えるまで、松平氏が城主を務めた。明治初期には、壮大な城郭を写した写真も撮られているが、明治6年(1873年)に施行された廃城令を受けて、翌明治7年(1874年)より解体が始まり、天守閣、櫓、壁などは悉く破却された。城は石垣を残すだけとなったが、平成17年(2005年)に備中櫓が復元され、現在、津山城の象徴的存在となっている。ここは桜の名所としても知られており、春を迎える度、大勢の人々で賑わいを見せる。





津山城
津山城 posted by (C)重家



津山城
津山城 posted by (C)重家

↑切手門跡



津山城
津山城 posted by (C)重家

↑本丸跡


津山城
津山城 posted by (C)重家

↑天主台石垣



津山城
津山城 posted by (C)重家

↑天主台から北を望む



津山城
津山城 posted by (C)重家

↑南を望む



津山城
津山城 posted by (C)重家

↑東を望む


津山城
津山城 posted by (C)重家

↑北面の高石垣



津山城
津山城 posted by (C)重家

↑天主台を望む



津山城
津山城 posted by (C)重家

↑備中櫓


私が訪れた時には、既に桜は散りかけでしたが、それでも壮大な石垣と相まって見応えはありました。今回、開門早々に入城したので、人は少なく、落ち着いて散策出来ました。昼頃になると、大勢の観光客に加えて、あちこちにブルーシートが布かれるので、景観がいまいちになると思います。

佐和山城

佐和山城は、滋賀県彦根市にある山城です。



佐和山城の歴史は古く、鎌倉時代に地元の豪族、佐保時綱によって砦が築かれたのが最初とされる。室町時代には近江守護、六角氏の持ち城となり、その家臣である小川氏が入ったが、戦国時代になると、佐和山城は、北近江から勃興してきた浅井氏の手に落ちた。1560年代、浅井長政は、ここに武勇に長けた磯野員昌(いその・かずまさ)を入れて、近江南部への進出を図った。しかし、元亀元年(1570年)4月、長政は、織田信長に敵対して背後を襲ったので、同年6月28日、姉川にて復仇戦を挑まれた。この戦いで浅井軍の磯野員昌は奮戦し、織田軍の陣を幾つか抜いたものの、最終的には数に勝る織田軍の前に敗れ去った。


敗北後、員昌は佐和山城に撤退したが、横山城が織田軍の手に落ちた事から、浅井家の本拠、小谷城との通路が切断され、敵中に孤立する形となった。ここから員昌は8カ月に渡って篭城を続けたものの、救援は無く、元亀2年(1571年)2月24日、織田家に降伏するに到った。これで、浅井家は近江南部への足掛かりを失い、小谷城周辺に押し込められて、やがて滅亡を迎える事となる。逆に信長にとっては、岐阜と京都を結ぶ回廊を手にして、領国に安定をもたらす結果となった。信長は、この交通の要衝たる佐和山城に、重臣の丹羽長秀を入れた。信長は、天正7年(1579年)5月11日に安土城を築き上げるが、その最も近い位置にいる重臣が丹羽長秀であった。信長の信頼の篤さの程が窺える。だが、天正10年(1582年)6月2日、信長は本能寺の変にて横死し、山崎の戦いを経て、同年6月27日に行われた清洲会議で、佐和山城は堀秀政に与えられた。


天正13年(1585年)、堀家は越前に転封され、代わって堀尾吉晴が入封した。天正18年(1590年)、堀尾家は遠江に転封され、代わって石田三成が入城し、文禄4年(1595年)になって、19万4千石の所領を宛がわれた。三成は、佐和山城に大改修を加えて、総石垣の上に、5層(3層とも)の天守を築き上げ、「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と歌われるほどの大城郭となった。だが、城内は到って質素で、部屋は板張りで、壁はあら壁のままであったと云われている。慶長5年(1600年)9月15日、関ヶ原の戦いで石田三成は破れ、佐和山城も東軍によって囲まれた。三成が不在であったため、父の正継を中心に2800人余の人数が立て篭もった。


同年9月18日、城方は、万余の東軍の猛攻によく奮戦するも、城将の長谷川守知らの裏切りを受けて東軍の侵入を許し、落城に追い込まれた。これを受けて、正継を始めとする石田一族は次々に自害して果てていった。東軍に従軍した者によれば、城内に金銀の蓄えはほとんど無かったとされている。同年、徳川家の功臣である井伊直政が、北近江18万石の領主として入封し、佐和山城に入った。その後、井伊家は彦根城の築城を開始し、慶長11年(1606年)に工事が中ほどまで完成したところで、こちらに移り住んだので、佐和山城は廃城となった。この築城の際、佐和山城の資材が持ち運ばれたのと、西軍の巨魁、三成の居城であった事から、徹底的に破壊され、遺構のほとんどは消え去った。現在、彦根城は、観光の城として大いに賑わっているが、そこから見える佐和山城は緑の山林に埋もれ、多くの歴史を秘めながらも、ほとんど忘れ去られた形となっている 。





龍潭寺(りょうたんじ)
龍潭寺(りょうたんじ) posted by (C)重家

↑清涼寺とその奥に佐和山城

清涼寺は彦根藩主井伊家の菩提寺で、初代藩主井伊直政を始めとする歴代藩主の墓が安置されています。石田三成が統治していた頃には、その家臣である島左近の屋敷があったそうです。


龍潭寺(りょうたんじ)
龍潭寺(りょうたんじ) posted by (C)重家

↑龍譚寺(りょうたんじ)

佐和山城へは、東の国道8号線佐和山トンネル付近からと、西側の龍譚寺の二ヶ所から登れます。大手口があるのは国道8号線側ですが、今回は電車で来たので、彦根駅から近い龍譚寺側から登りました。龍譚寺の境内から墓場を抜け、そこから山道を登って行きます。


佐和山城
佐和山城 posted by (C)重家

↑塩硝櫓跡(えんしょうやぐらあと)

塩硝とは火薬の原料の事なので、ここに火縄銃の火薬庫があったのでしょう。


佐和山城
佐和山城 posted by (C)重家

↑本丸跡

本丸は思っていたより広々として、眺めも良かったです。ここからは琵琶湖や彦根城、伊吹山が望めました。


佐和山城
佐和山城 posted by (C)重家

↑彦根城


佐和山城
佐和山城 posted by (C)重家

↑伊吹山とその右手には関ヶ原

佐和山城は、東の関ヶ原方面から攻め上がってくる敵を迎え撃つのに最適な位置にあります。実際、東側に堀が廻らされて、堅固な構えとなっていました。近江北東部は日本有数の交通の要所であり、石田三成がこの地を任されたというだけで、その高い器量と、豊臣秀吉からの篤い信頼を窺い知る事が出来ます。関ヶ原戦後、天下を取った徳川家康もこの地の重要性を理解しており、家中第一の功臣である井伊直政に近江北東部を委ねています。


佐和山城
佐和山城 posted by (C)重家

↑本丸から南を望む

山麓には、何やら怪しげな復元天守閣が建っていました。


佐和山城
佐和山城 posted by (C)重家

↑本丸跡に咲く花

関ヶ原の戦いの後、勝ちに乗じた東軍によって佐和山城は攻め落とされ、多くの石田一族が命を落としていきました。その無念の魂を、可憐な花が慰めているかのようでした。


龍潭寺(りょうたんじ)
龍潭寺(りょうたんじ) posted by (C)重家

↑龍譚寺の庭園

佐和山城を登った後、龍譚寺の庭園を見学しました。閑静な佇まいで、鳥の鳴き声以外に聞こえるものは無く、心が落ち着きました。


龍潭寺(りょうたんじ)
龍潭寺(りょうたんじ) posted by (C)重家

↑龍譚寺の庭園

先の清涼寺と同じく、この寺も井伊家の菩提寺ですが、石田三成にまつわる資料も多く展示されていました。

隠れた殊勲艦、駆逐艦「浜風」

第二次大戦時の日本駆逐艦で、現在、最も名が知られているのは、陽炎型駆逐艦の「雪風」であろう。「雪風」は開戦当初から太平洋の激闘に身を投じ、武勲を上げつつ、終戦まで生き抜いた幸運艦である。だが、それ以外にも隠れた偉大な功績を上げた駆逐艦が存在していた。それが、同じく陽炎級の駆逐艦「浜風」である(正しくは濱風)。



「浜風」は陽炎級駆逐艦の13番艦として、昭和14年(1939年)11月20日に起工され、昭和16年(1941年)6月30日に竣工した。

●完成当初の性能要目 基準排水量2千トン 

全長118・5メートル 

全幅10・8メートル 

最大速力35ノット 

航続距離18ノットで5千海里

乗員239名

●兵装

12・7センチ50口径連装砲3基 

61センチ4連装魚雷発射管2基 

25ミリ連装機銃2基 


戦訓を受けて対空火力の脆弱さを痛感すると、昭和19年(1944年)には後部2番目の12・7センチ砲を撤去して、そこに対空機銃を増備している。昭和20年(1945年)4月の最終時には、25ミリ3連装機銃4基、連装1基、単装が多数搭載された。機銃の増備に加え、電探や水測機の搭載に伴って、乗員は357人に増員されている。



「浜風」の戦歴は、日本海軍の主要海戦のほとんど全てに加わっていたと言えるほど豊富である。まず太平洋戦争開幕となる真珠湾攻撃から始まって、南洋のラバウル攻略、インド洋のセイロン沖海戦、運命のミッドウェー海戦、カ号作戦(ガダルカナル島への輸送任務)、南太平洋海戦、ラエ輸送作戦、ガダルカナル島陸兵輸送作戦、ケ号作戦(ガダルカナル島からの将兵撤収作戦で、浜風は第一次、第二次、第三次の全てに加わっている)、クラ湾夜戦、コロンバンガラ夜戦(この時、浜風は他3隻の駆逐艦と協力して敵巡洋艦3隻を大破、駆逐艦1隻を撃沈している)、第一次ベララベラ海戦、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦、坊ノ岬沖海戦(戦艦大和の特攻)など、常に最前線に立ち続けた歴戦の艦である。



だが、「浜風」が挙げた功績の中で最も特筆すべきものは、沈没艦船からの乗員救出数である。戦艦武蔵904人、戦艦金剛146人、空母信濃448人、日竜丸36人、安洋丸5人を合わせて1,539人、この他、正確な人数確認は不明ながら空母赤城、空母蒼龍、駆逐艦白露、空母飛鷹(ひよう)から乗員1,500人余を救助している。それから浜風は、ガダルカナル島からの将兵撤収作戦にも加わっていて、そこから3千人余の兵員を収容している。全てを合わせると、およそ6千人もの人員を救助しているのである。これは「浜風」の隠れた偉大な功績である。



初代艦長は折田常雄中佐で、昭和16年(1941年)6月から、昭和17年(1942年)7月20日まで指揮を執った。同7月20日からは、上井宏少佐が艦長に着任し、昭和18年(1943年)9月22日まで指揮を執った。上井艦長は短気で口やかましく、部下がちょっとしたミスを犯しても、すぐに殴り飛ばした。容赦の無い烈々たる人物だったが、操艦は巧みで戦上手であった。乗員達は艦長を恐れながらも、その戦闘指揮には全幅の信頼を置いていた。実際、「浜風」はソロモン諸島の激戦に度々参加していながら、被害らしい被害をほとんど受ける事なく任務を全うしている。名艦長と謳われた上井宏艦長が退任した同日、前川萬衛(まえかわ まんえい)中佐が着任して、昭和20年(1945年)4月7日の大和特攻まで指揮を執る事になる。この前川中佐は前任者とは正反対で、細かい口出しは一切せず、部下を殴り飛ばす様な真似もしなかった。飄々とした風貌をしていたが、人情味があって、ここぞと言う時には剛胆さを発揮した。



武蔵、金剛、飛鷹の乗員を救助した際には、夜間、敵潜水艦の雷撃に晒される危険があっても、探照灯を照射して、可能な限りの人命救助に努めた。また、日中も同様で、艦を停止させて救助を行うのだった。1944年6月20日、19時32分、マリアナ沖海戦において、空母飛鷹が敵潜水艦の雷撃を受けて沈没すると、「浜風」は他の駆逐艦と協力して乗員救助に当たった。既に日は没しており、前川中佐は探照灯で海面を隈無く照らし出して、乗員発見に努めた。そして、漂流者の集団を見つけると、スクリューで人を巻き込まないよう、艦を風上に停止させ、風圧でゆっくりと艦を進ませた。風下の舷側にはロープが何十本も垂らしてあって、そのロープには、人の胴体が入るほどの輪が作られてあった。そして、輪をくぐった者を手当たりしだいに引き上げていくのだった。



こうして大集団を効率良く回収していったが、まだ付近の海上に漂流者が散らばっていると、回収しきるまで粘り強く救助を続行した。そして、見張り員が、「あそこにいます!」と告げれば、何度でも何度でも艦をもっていった。しかし、「浜風」の乗員の中には、何時、敵潜の雷撃を受けるか気が気でならない者もいた。「浜風」の水雷長、武田大尉は、このまま時間をかけては、折角救助した漂流者だけでなく、本艦の乗員までやられてしまうのではないかと危惧した。そこで、「艦長、小の虫を殺して大の虫を生かすという諺(ことわざ)もあります。もうそろそろこの辺で、救助を切り上げてはいかがですか」と具申するも、前川中佐は、「水雷よ、ここに泳いでいる人達は、我々が助けなければ誰も助けてくれないだろう。艦がやられるかどうかは、これは運だよ。ともかく1人でも助けようではないか」と述べるのだった。これを聞いた武田大尉は迷いを打ち払い、救助を続行し、これからもこの艦長に身を預けていこうと決意するのだった。



昭和20年(1945年)4月7日、「浜風」は戦艦大和と共に沖縄特攻作戦の一員として参加する。 同日午後12時41分頃、「浜風」は、大和を護衛しつつ対空戦闘を行っていたが、左前方から接近してきた雷撃機に魚雷を投下される。ほぼ同時、左斜め後方から降下してきた急降下爆撃機2機に爆弾を投下されるも、直後に1機を撃墜した。「浜風」は、向かってくる魚雷は左に大きく舵を切ってかわしたが、急速回頭で艦尾が大きく右に振れたため、爆弾をかわし切れず1発が右舷艦尾に命中した。「浜風」の二番砲塔から後方の艦尾は切断され(半分千切れ、垂れ下がった状態であったようだ)スクリューと舵を失って洋上に停止してしまう。被弾から2分後(または5分以上後)再び雷撃機の編隊が現れて、4本の魚雷を投下した。魚雷3本はなんとか艦すれすれを通過していったが、残りの1本は艦中央に命中した。



巨大な水柱が湧き立って、艦は1番煙突と2番煙突との間で切断、つまり真っ二つに折れて、間もなく沈んでいった。沈没時刻は、4月7日午後12時50分であった。全乗員357人の内、100人が戦死したが、艦長の前川萬衛中佐以下257人は、生き残った駆逐艦によって救助された。轟沈と言ってよいほどの激しい沈み方であったにも関わらず、6割以上の乗員が助かったのは、まだ運が良かった方ではなかろうか。戦艦大和には、乗員3,332人が乗り組んでいたが、生還したのは276人(269人とも)に過ぎない。これまで多くの人命を救出してきた「浜風」の行為を天も評価し、なるべく多くの命を救い上げたのかもしれない。




↑駆逐艦「浜風」


主要参考文献、手塚正巳著「軍艦武蔵」上巻・下巻

 プロフィール 
重家 
HN:
重家
性別:
男性
趣味:
史跡巡り・城巡り・ゲーム
自己紹介:
歴史好きの男です。
このブログでは主に戦国時代・第二次大戦に関しての記事を書き綴っています。
 カウンター 
 アクセス解析 
 GoogieAdSense 
▼ ブログ内検索
▼ カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
▼ 最新CM
[03/14 お節介爺]
[05/12 杉山利久]
[07/24 かめ]
[08/11 重家]
[05/02 通りすがり]
▼ 最新TB
▼ ブログランキング
応援して頂くと励みになります!
にほんブログ村 歴史ブログへ
▼ 楽天市場