忍者ブログ
選択したカテゴリの記事一覧

多田銀山

2011.04.18 - 歴史の怪奇談
多田銀山は、兵庫県川辺郡、猪名川町にある鉱山跡である。伝承では、多田銀山の始まりは8世紀の奈良時代にまで遡り、東大寺の大仏建立の際、銅を供出したと云われている。戦国時代には技術の革新と、銀行脈の発見によって、大規模な開発が始まる。時の天下人、豊臣秀吉はここを直轄地として、自らも視察に訪れたと伝えられている。慶長8年(1598年)8月、秀吉が死の床についた際、豊臣家の将来を案じて、多田銀山の坑道に大量の黄金を埋めたと云う伝説も残っている。


次の徳川幕府も多田銀山を重視し、代官所を設置して直轄領とした。この徳川時代に多田銀山は最盛期を迎え、銀山町は1万人を越える人々で賑わった。しかし、江戸時代中期を境に産出量は減少していき、町もそれに合わせて衰退していった。明治、昭和の時代に入っても採掘は続けられていたが、昭和48年(1973年)に閉山を迎えた。最盛期には銀山3千軒とまで云われた、かつての賑わいは影を潜め、今は数えるばかりの集落が静かに佇んでいる。


通常、金山、銀山と聞くと華やかな想像が働くが、実際には過酷な地であり、もの悲しい歴史も数多く伝えられている。当時の鉱夫の多くは、粉塵を吸い込む事によって起こる職業病、塵肺(じんぱい)に罹って、若くして死んでいった。また、狭い坑道の中では落盤、転落事故も多く発生し、鉱夫達の平均寿命は30歳前後であったようだ。だが、その分、報酬は高く、彼らの多くは華美な服を着込んで、毎夜毎晩、酒盛りを開き、遊女を抱いては刹那的な生き方を送っていた。しかし、ヨロケと呼ばれる、塵肺が進行してくると、鉱夫は咳き込み始め、やがて呼吸困難に陥って死に至る。その症状が苦しい事から、罹患した鉱夫が自殺する事も多かった。死亡した鉱夫の多くは山中に埋葬され、無縁仏として人知れず、草木に埋もれていった。


銀山跡では不可思議な現象が起こると、よく語られている。この多田銀山も例に漏れず、幾つかの怪奇現象が伝えられている。学芸員が坑道穴の調査に入った際、鎧武者が突然、暗闇に浮かび上がった。集落の丘にある甘露寺と云う寺では、夜中に錫杖の音が響く。かつての墓地跡を造成工事中、ダンプの運転手が突然、目の前が真っ黒になり、横転してしまった。などなど、である・・・


多田銀山
多田銀山 posted by (C)重家

↑代官所跡


多田銀山
多田銀山 posted by (C)重家

↑かつての銀山町

右手にある丘が、甘露寺だそうです。


多田銀山
多田銀山 posted by (C)重家

↑青木間歩


多田銀山
多田銀山 posted by (C)重家

↑金山彦神社

当時の鉱夫達は、ここで安全を祈願してから、危険な仕事場に向かったのでしょう。


多田銀山
多田銀山 posted by (C)重家

↑水抜通風穴


多田銀山
多田銀山 posted by (C)重家

↑瓢箪間歩大露頭

鉱脈がそのまま、地表に現れているそうです。


多田銀山
多田銀山 posted by (C)重家

↑台所間歩

間歩とは、坑道の事です。なんだか、坑道から白いもやの様なものが出ているような・・・多分、光の加減でしょう・・・


多田銀山
多田銀山 posted by (C)重家

↑台所間歩

暗闇の奥の岩石が、人の顔に見えてしょうがない・・・


多田銀山
多田銀山 posted by (C)重家

↑瓢箪間歩

豊臣秀吉の時代に開発されたとされている、間歩です。かつて、秀吉は馬上のまま、間歩の中に入っていったと云われています。そして、ここからも白いもやが出ているような・・・光の加減に違いない・・・そうだ、きっとそうだ!
PR

五稜郭に埋もれた遺骸

2009.06.27 - 歴史の怪奇談
大正15年(1926年)10月8日夕暮れ、五稜郭周辺に住む女性が買い物帰り、何気なく郭内にある三号売店の方を見た。すると、人魂のようなものが漂っており、それはスーッと五稜郭の橋の袂の方へと消えていった。翌10月9日、桜の木の植替え作業中、函館戦争で戦死した者と思われる遺骨4体が発見されたのだった。その内の一体は遺骨は驚くほど形が保たれていたが、誰であるかは判明しなかった。五稜郭では、明治11年(1878年)にも遺骸が発見されている。土塁の修復作業中、旧幕府軍の戦死者と思われるおびただしい数の遺骸が発見されたのだった。それらは願乗寺に埋葬されたが、後に高等な位置に移葬されたと云う。


函館戦争は明治元年(1868年)10月21日、榎本武揚率いる旧幕府軍が函館近くに上陸した時から始まり、明治2年(1869年)5月18日、五稜郭に立て篭もった旧幕府軍が、降伏するまでの間に行われた戦いである。兵力は、新政府軍が9000人余で、旧幕府軍は3000人余、戦いによる戦死者は、旧幕府軍で800人余、新政府軍は300人余であったらしい。五稜郭周辺で戦死した旧幕府軍は、郭内や付近の寺院に埋葬されていた。


函館戦争で戦死した人物の中で最も有名なのは土方歳三である。
明治2年(1869年)5月11日、新政府軍総攻撃のこの日、歳三は一本木関門辺りで戦闘指揮している最中、腹部を撃ち抜かれて戦死した。歳三の遺体は、従卒によって五稜郭に運ばれたと云われており、郭内に埋葬されていると考えられている。土方歳三の墓は、伊庭八郎の墓の傍らにあったとも云われている。しかし、歳三が眠っている場所は、現在でもはっきりとは分かっていない。

目が開く掛け軸

2008.11.10 - 歴史の怪奇談
幕末、渡辺金三郎と言う人物がいました。この人は京都町奉行与力を勤め、安政の大獄で志士の逮捕に活躍したとあります。しかし、そういった行動を尊皇攘夷派に見咎められ命を狙われます。(1862年11月14日)近江の旅宿に同心、森孫六・大河原重蔵らと居た所を、人斬り以蔵こと岡田以蔵を含む24人の刺客の乱入を受け、天誅と称されて3人とも殺され、首を晒されます。その際、今で言う検死のためなのか、絵師によって生首の血を顔料に含ませた絵が描かれます。


その絵が、昔、テレビで放映していた目が開く掛け軸です。何故こんな現象が起きたのかは不明ですが、もし、霊と言うものが存在するならば、その無念の姿が人々の好奇の目に晒されたので、怒りの思いで目が開いたのかもしれませんね。 もっとも、この怪奇現象は、話題作りのためのテレビ局のやらせかもしれませんが。しかし、この絵自体は本物なのでしょう。そして、この絵からは非業の死を遂げた金三郎の無念が伝わってきて、鬼気迫るものを感じさせられます。


幕末の事はあまり詳しくないのですが、京都や江戸での尊皇攘夷派の人斬りなどの活動は、テロリストと変わりがなかったように思えます。奉行与力とは現在の警察官のような役割で治安を取り締まっていたとのことです。お気の毒です・・・

↓youtubu動画








いわくつきの城

2008.10.30 - 歴史の怪奇談
いわくつきの城と言えば東京都に在る八王子城が有名です。この城は戦国時代に北条氏照が築いた山城です。(1590年)豊臣秀吉によって北条氏が討伐されるに至って北条家は本城、小田原城に主力を集めて征討軍を迎え撃つ事とし、これに伴い氏照も主力を率いて小田原城に移ります。このため八王子城では氏照の家老が留守を預かり、女子供を含む領民達を動員して2000名程の人員と共に城を守っていました。


天正18年(1590年)6月23日早朝、八王子城は、征討軍の攻撃を受けます。城方は所々で奮戦しますが、城主と主力部隊の不在が響き、僅か半日で落城してしまいます。落城に際して、秀吉は北条家に対し見せしめにするという意向もあって、城内の生ける者達の多くは殺戮されます。その犠牲者数は女子供も含めて千名にも上ったとか。


以来、八王子城では現在に至るまで、様々な怪奇談が語られています。(6月23日)落城の日の夜には城兵達の恨めしげなうめき声が聞こえてくる、婦女子達が自害した滝の側では幽霊が目撃される、等などテレビでも心霊スポットとして取り上げられていました。


もう1ついわくのありげな城跡を紹介します。


戦国時代、三木城の別所氏は播磨の有力大名でありましたが、織田家の部将、羽柴秀吉が進出してくるとこれに従い、その与力となりました。しかし、別所氏は天正6年(1578年)3月、突如、三木城に立て篭もり、織田家に反旗を翻します。以後、秀吉方と別所方は三木城周辺を舞台に戦いを繰り広げ、両軍共、おびただしい数の犠牲者を出します。やがて、三木城は秀吉方によって完全に包囲され、2年にも及ぶ兵糧攻めを受けて多くの餓死者を出した末、天正8年(1580年)に落城します。


三木城は現在では住宅街に埋め尽くされ、見る影もありませんが、いわくありげな城跡ではあります。そして、三木城からやや離れた場所ではありますが、(1990年代前半)道路造成工事を行った際、古い祠か墓を撤去したそうです。それは、三木合戦で戦死した武士の墓であったのかもしれません。その後、道路は開通して、多くの車両が行き来するようになりますが、ある交差点の付近では事故が多発するようになります。そして、その事故を起こした多くの人が、武士の霊を目撃したと言うのです。特に深夜、雨がよく降る日に武士の霊が目撃されたそうです。この噂は当時、この付近全域に伝わっていました。


私も当時、その道を通った事はありましたが、幸いその霊を目撃する事はありませんでした。どこかで聞いた噂話によると、余りにも事故が多発するという事で、その武士の霊を慰めるため祠を立て直し、供養をおこなったところ、武士の霊は現れることはなくなったそうです。しかし、この交差点付近では今でも事故がたびたび起こるようでして、通るたびに、電柱に花が飾ってあるのを見ます。 南無阿弥陀仏・・・



 

大根占での怪奇現象

2008.10.26 - 歴史の怪奇談
戦国時代、現代の鹿児島県に当たる大隈国では、島津氏と肝付氏が九州南部の覇権を争って戦いを繰り広げていた。そして、時には500人以上の戦死者を出す事もあった。両者の戦いは大根占の地でも行われ、おびただしい数の武士の骸が戦場に横たわった。付近の農民達は戦いがある度に避難して隠れていたが、戦いが終わると戦死した武士の祟りを恐れて、塚を作って弔い、丁重に供養を続けた。しかし、時が流れる内にそのような歴史も徐々に忘れ去られていった。


現代に至り、とある場所で塚を撤去して工事が行われる事が決まった。しかし、いざ工事が始まると、その現場では作業者達の事故が相次ぎ、死者も出るなどして、工事はなかなかはかどらなかった。「塚を撤去した祟りではないのか!?」と言う声が囁かれ始めたが、その工事を請け負う会社社長は取り合わず、工事を続行させた。


ある日の夕刻、付近の住民がその工事現場を通りかかった際、驚くべきものを目撃した。人魂のようなものが舞い上がって、とある方向へ飛び去っていったのだ。その人魂は目を凝らせば、生首の様に見えたと云う。そういった現象が度々目撃され、ある日、会社社長の死が伝わってきた。


その社長は突然、高熱に襲われ、「武者の生首が襲い掛かって来る!」とうわ言を言い、その顔は恐怖でひきつりながら息絶えたと云う。工事現場から飛び立った生首の人魂が向かっていたのは、その社長の家の方向であったのだ。人々は恐れおののいて工事は中止となり、改めて塚を作り直し、供養を行うと怪奇現象は治まったと云う。


この大根占付近での別の話。

夜間、ある人が隣町まで出掛けようとしてバイクを走らせていた。その内、道が鬱蒼と茂った林の中へと続くと、その人はただならぬ気配を感じ始めた。そして、両側の木々の間から、鎧兜を身に着けた大量の人影が現れて来たのだ。その人は恐怖に囚われてバイクのアクセルを強めると、人影達は一斉に襲い掛かって来た。バイクのライトに照らされてもその人影の顔は見えず、「ぶつかる!」と思った瞬間、その林の道を通り抜け、事無きを得ることが出来た。後日の昼間、その人があの時、何があったのか確かめようとその道を調べて見ると、林の道の両側には武士達の墓が立ち並んでいたと云う。


日本には大根占だけでなく、全国各地に首塚や供養塔があります。その中でも、とりわけ有名なのは平将門の首塚でしょう。第二次世界大戦後、GHQが周辺の区画整理をしようとして将門の首塚を撤去しようとした際、ブルドーザーが転倒して運転手が死亡したという事故が起きたため、造成計画を取り止めたという話があります。こういったものを撤去するとやはり良い事は起こらないのでしょう。あな、恐ろしや・・・しかし、武士の霊は一度、この目で見てみたい気もする。 


 
 プロフィール 
重家 
HN:
重家
性別:
男性
趣味:
史跡巡り・城巡り・ゲーム
自己紹介:
歴史好きの男です。
このブログでは主に戦国時代・第二次大戦に関しての記事を書き綴っています。
 最新記事 
 カウンター 
 アクセス解析 
 GoogieAdSense 
▼ ブログ内検索
▼ カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
▼ 最新CM
[04/24 DennisCal]
[04/16 Jharkhand escorts]
[03/14 お節介爺]
[05/12 杉山利久]
[07/24 かめ]
▼ 最新TB
▼ ブログランキング
応援して頂くと励みになります!
にほんブログ村 歴史ブログへ
▼ 楽天市場