忍者ブログ

梅津政景と院内銀山

2008.12.29 - 戦国史 其の一

梅津政景(1581年~1633年)

慶長8年(1603年)徳川家康が江戸に幕府を開府すると、時代は戦国から近世へと大きく転換してゆく。そして、時代は武勇に長けた人物から、実務に長けた人物を必要としていったのである。梅津政景はそういった大きな時代の転換期に活躍した人物である。


天正9年(1581年)、政景は、下野の戦国大名、宇都宮氏の陪臣であった梅津道金の子として生まれ、兄に9歳年上の梅津憲忠(1572~1630)がいる。しかし、政景がまだ幼時であった時、父道金は浪人となり、父子は常陸国に移り住む。やがて憲忠・政景は兄弟揃って常陸の戦国大名、佐竹義宣に近習として仕えるようになり、両者共、高い実務能力をもって重く用いられるようになる。


関ヶ原合戦後、慶長7年(1602年、佐竹氏が常陸54万5800石から、出羽国20万5800石に移転、減封されると政景もこれに従って任地に赴く。


慶長8年(1603年)政景は佐竹義宣の命により、譜代家老、河合忠遠を刺殺し、これを出世の足掛かりとする。


慶長14年(1609年)政景は院内銀山奉行となる。


慶長17年(1612年)政景は二度目の院内銀山奉行となると、この年から日記を記し始め、寛永10年(1633年)3月6日、政景が死を迎える4日前まで記載は続く。これが梅津政景日記であり、近世初期に書かれた資料の中では、最良のものの一つとされている。


慶長18年(1614年領内の諸鉱山を統括する惣山奉行となる。


慶長19年(1615年)5月
、大坂夏の陣に参戦し、金銀出納の任にあたって佐竹軍の兵站を管理した。戦後、この功績をもって佐竹藩の財政を担当する勘定奉行を任される。


元和2年(1616年)、檜山群藤琴・比井野に新田開発を申し出て許可される。


元和5年(1619年)、家老格となり、藩政実務の中枢を担う。


元和6年(1620年)11月、新田開発に成功し、義宣より藤琴4ヵ村に300石、比井野村に200石、計500石の開知行を与えられる。檜山群藤琴・比井野(秋田県、藤里町と二ツ井町)には岩堰用水が引かれ、この地に広大な新田が切り開かれたのである。このように政景は秋田藩の領内発展に尽力した人物であった。この岩堰用水は現在でも用いられており、二ツ井町全地域の水田を潤している。時代が下ると、その地の農民は感謝の意味を込めて政景を大明神として祀り、その功績を讃えた。


寛永7年(1630年)、政景の兄、梅津憲忠が死去する。享年58歳。憲忠も政景同様、高い実務能力を有しており、右筆を勤めた経歴もある。浪人から、佐竹義宣の近習となり、家老にまで出世した有能な人物であった。また、馬術や鉄砲にも長けており、大坂の陣に参戦して重傷を負った経歴もある武功の士でもあった。現在、政景の肖像画は現存していないが、憲忠のものは現存している。同年、政景は家老及び、久保田町奉行となる。


寛永10年(1633年)1月25日、藩主、佐竹義宣が死去する。享年64歳。義宣の事を、屋形様、大殿様と呼んで、常にその側に仕えてきた政景にとってその死の衝撃は大きかったのであろう。同年3月10日、義宣の後を追うように政景も死去する。享年53歳。この年から政景の体調は優れなかったのであるが、その突然ともいえる死は殉死であったかもしれない。この主従は強い絆で結ばれていたのであろう。 


院内銀山は、秋田県と山形県の県境にあたる雄勝峠の近くにある銀山である。慶長11年(1606年)に発見された直後から秋田藩によって積極的に開発が進められ、石見銀山・生野銀山と並ぶ、日本有数の銀山へと発展する。そして、極めて短期間に大勢の人々が集まって、山中に1万人近い鉱山町が出現する。これは、秋田藩において、久保田の城下町に次ぐ大規模な都市であった。秋田藩は院内銀山に奉行を派遣し、直接の支配下に置いた。秋田藩にとって鉱山経営は、財政面で非常に重要な位置を占めていた。それも銀山から産出する銀より、鉱山町そのものがより重要な意味を持っていた。


近世における、大名の主な収入源は米である。しかし、米のままでは勿論、財源として使用できないので、大名はそれを市場で売りさばき、換金する必要があった。秋田藩の場合、領内の市場は狭く、その米を換金するには大市場である畿内まで運んで換金する必要があった。しかし、秋田から畿内までの遠距離輸送には多額の経費がかかる事から、大きな負担となっていた。それが、秋田藩領内に大規模な人口を擁する鉱山町が出現した事で、米を独占的に安定した高値で販売できるようになったのである。また、銀山では銀の精錬過程に不可欠の材料である鉛の専売も行われて、これも秋田藩に多額の利益をもたらす事となった。院内銀山は、この様に銀そのものより、大規模な市場としての価値の方が高かったのである。



当時、世界的に銀の需要が高まっており、日本はその主要輸出国となっていた。江戸初期には、年間120トンもの銀を輸出していた模様である。出羽国に突如として出現した都市は、当時の世界情勢とも結び付いていた。
院内銀山は深い山に囲まれた閉鎖都市で、唯一の出入口には番所が設置され、人と物の出入は厳重に管理されていた。それでも、銀山には日本全国から採掘請負人、労働者、商人、職人、遊女が集まって、非常な活況を呈していた。しかし、米と鉛は秋田藩による専売制で販売されていたため、住民と精錬業者は市場価格を上回る高値で購入せぜるを得なかった。その上、生活必需品も、番所にて商品代金の十分の一が税として徴収されて持ち込まれるので、住民は生活必需品も高値での購入を余儀なくされていた。
 

梅津政景日記は慶長17年(1612年)2月28日、政景が院内銀山に到着した日から記載が始まる。その日記には銀山における出来事も書き込まれている。慶長18年(1613年)3月17日、1人の商人が十分一番所で処刑された。この商人は若狭彦二郎と云い、泥鰌(どじょう)を販売するために横手から院内銀山にやってきた者であった。3月2日、彦二郎は番所で検問を受け、手に房判という判を捺されて通過する。


房判とは銀山から出る際に番所で確認される判の事であり、これがなければ銀山から外に出る事は許されなかった。ところが彦二郎は滞在中に房判が消えてしまい、そこで銀山から出る際、偽造の判を捺して番所を通過しようとしたのである。3月4日、これを番所の者に見咎められ、彦二郎は牢屋に入れられる事となる。そして、3月17日、彦二郎は鼻と耳を削がれたうえ、見せしめとして町中を引き回され、その挙句、番所にて処刑された。 これは政景の命によるものであろう。このように政景には容赦のない統治者としての一面もあった。


院内銀山の操業はその後も長く続けられ、昭和29年(1954年)に閉山されるまで続く事になる。その間、多くの労働者、遊女達が過酷な生活の中で、早死にしていった。院内銀山は最盛期には1万5千人もの人々が住んでいたそうだが、現代では全く無人の地となり、人の気配はない。かつての賑わいはどこへやら、静まり返った山中にあるのは、名も無き無数の墓石のみとなっている。



(余談)ちなみに院内銀山は東北随一の心霊スポットであるとか・・・




PR

戦国武将の異名またはあだ名

2008.12.07 - お笑い歴史街道
下記の戦国武将の異名またはあだ名が、誰の者であるか分かるでしょうか?一目見て分かるように工夫してみました。
(画像はクリックすると大きくなって見やすくなります。)



tatu.jpg














↑最強のタツノオトシゴです。
この精悍な顔つきを見よ!


tanukioyazi.jpg













↑東照大権現狸様
この狸さんは戦国の最終勝利者です。


torinakisimanokoumori.jpg













↑餌がない島にいるコウモリ。可哀想です・・・
織田信長が四国のある戦国大名をこう呼びました。


huta.jpg













↑四国を治めた偉大なるマンホール
この人には二つ呼び名がありますね。


hagenezumi.jpg









↑禿げネズミさん曰く「わしゃこう見えても偉いんじゃぞ!」
戦国一の出世頭の事を織田信長はこう呼びました。


saru1.jpg









↑後に天下人となった人物は猿とも呼ばれました。
お猿さん曰く「人を猿だのネズミだのと、わしゃもう嫌やー!」
この偉いお猿さんは、人間扱いして欲しいそうです。




こんな名前だったっけ?

2008.11.23 - お笑い歴史街道
ネットを見ていると面白い事が書いてあったので幾つか挙げてみました。分る人には分り、分らない人には何の事か分らないでしょう。


●磯野ワカメ員昌 
(サザエさんの先祖?)


●安藤ミキティ守就 

アナウンサー 「さあ、安藤、鎧武者4回転ジャンプなるか」
「ああーっと、なんと安藤失敗したー!両足があさっての方向を向いております!!大丈夫か安藤っー!!!」


●本多シビック忠勝
(戦国の走り屋?)


●甲斐バンド宗運
 (実力はあるのに売れない地方バンド)


●滝川クリステル一益 

クリステル一益 「ただ今臨時ニュースが入って来ました。織田信長公が本能寺にて討たれたそうです・・・えっ!」

「ええぇー!ちょっと、そんなー!信長様ー!!!」

「北条が攻めて来るぅうぁああああ!!!!」


●片桐はいり且元 
「私って綺麗でしょ、淀殿。自信ありまーす」 

淀殿 「・・・そ、そうね。(追い出そうかしら・・・)」


●山本モナ勘助  
(奔放な交友関係で浪人していた?)

「信玄様、今晩お暇?」 信玄(#^ω^)ビキビキ

山本“KID”勘助

 「信玄様、裏拳っ!」 ドゴッ! 信玄(#^ω^)ビキビキビキ !

山本リンダ勘助

「信玄様、一緒に踊らない?」 信玄(#^ω^)ビキビキ!ビキビキ !

      ↓
信玄

      / ̄ ̄\    エー加減にせいよ、このハゲ!!!
    /ノ( _ノ  \
    | ⌒(( ●)(●)     
    .|     (__人__) /⌒l    信玄様もハゲでは?グハァ!
     |     ` ⌒´ノ |`'''|          ドゴッ!!!
    / ⌒ヽ     }  |  |              
   /  へ  \   }__/ /             / ̄ ̄\ 勘助
 / / |      ノ   ノ           / ●)) ((● \’, ・
( _ ノ    |      \´       _    (   (_人_)’∴ ),  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   て
       .|                  ______ ノ    (
       ヽ           _,, -‐ ''"  ノ       ヽ   r'" ̄
         \       , '´        し/.. >>@ | J
          \     (           /      |
            \    \         し-  '^`-J



●吉川晃司元春

「KISSに撃たれて~眠りたいぜ~OH YEAH~」

小早川隆景 「兄者・・・毛利家もこれまでか・・・」


●今川義元新喜劇
 

●島津製作所義弘


●ドン小西行長   
(微妙なファッションセンス・・・)


●引っ越しの酒井忠次 
「痛たた!この仕事をしていると腰が・・・」

●鈴木ムネオ重秀 

本願寺 「助けて下さい!」

ムネオ重秀 「金と接待次第やな。 」


●可児道楽才蔵
「美味いでーっ寄ってやー!でも近寄ったら首切って、笹指すで!」


●長野オリンピック業正  


●武田薬品晴信 


●加藤茶清正
「秀吉様、かとちゃんペッ」 秀吉(#^ω^)ビキビキ


加藤ローサ清正
「秀吉様、ブチューッ」 秀吉(#^ω^)ビキビキ!ビキビキ !
    
     
↓秀吉
      
      / ̄ ̄\      ハハハハハ!
    /ノ( _ノ  \      こ奴め!!!
    | ⌒(( ●)(●)     
    .|    (__人__) /⌒l
     |     ` ⌒´ノ |`'''|          ドゴッ!!!
    / ⌒ヽ     }  |  |              
   /  へ  \   }__/ /             / ̄ ̄\ 清正
 / / |      ノ   ノ           / ●)) ((● \’, ・
( _ ノ    |      \´       _    (   (_人_)’∴ ),  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   て
       .|                  ______ ノ    (
       ヽ           _,, -‐ ''"  ノ       ヽ   r'" ̄
         \       , '´        し/.. >>@ | J
          \     (           /      |
            \    \         し-  '^`-J



●津軽三味線為信 


●エスパー伊東マンショ 
「日本から遥々、2年半かけてやってまいりました超能力者です。今その力をお見せしましょう。フオオオオッー!」 

ブーーーッ (勢い余ってガスが漏れた音)

ローマ教皇 ┐(´д`)┌・・・・・  スペイン王 (゚⊿゚)・・・・・


ローマ教皇・スペイン王 「2年半かけて、とっとと帰れ!」



戦国史を変えた医者

2008.11.18 - 戦国史 其の一
曲直瀬道三(1507~1594) は戦国時代の医者であり、日本医学中興の祖とされている。


永正4年(1504年)9月18日、道三は京都で生まれるが、幼くして両親を失い、伯母と姉に養われて幼年時代を過ごした。10歳で近江天光寺に引取られ、13歳の時に京都相国寺に移って僧籍に入り、そこで勉学に励んだ。22歳の時、関東に下って足利学校で勉学を続けるが、ここで名医として知られていた田代三喜斎と出会う。三喜斎は、仏教の慣習にとらわれず、実践的な医療を人々に平等に施さねばならぬと説くのだった。これにいたく感銘を受けた道三は入門して、医学を志す決意を固めた。


39歳の時、上洛すると還俗し、以後、医業に専念した。道三の実践的な医療は人々に受けいられ、その名声は広まる一方であった。そして、噂を聞きつけた将軍足利義輝に召し出されて、診療を行った。他にも細川晴元、三好長慶、松永久秀など、著名な武将にも診療を行うと、彼らは道三の医療に畏敬の念を抱いて、後に道三が医学生養成のため京都に啓迪院(けいてきいん)と称する医学校を設立せんとすると、多額の援助を送った。この啓迪院は、日本の医学教育史上、極めて重要な存在であるとされている。また、道三は織田信長の診療も行って、蘭奢侍(らんじゃたい・正倉院に納めてある貴重な香木の一部)を賜るという名誉も受けた。


道三は68歳の時、それまでの医書を簡潔に、そのうえに自らの診療経験を取り入れてまとめた医学書「啓迪集(けいてきしゅう)」を著す。

78歳の時、イエズス会の宣教師を診察したことからキリスト教に入信し、洗礼を受ける。

86歳の時、後陽成天皇より、橘(たちばな)姓と今大路の家号を賜る。

文禄3年(1594年)、道三は88歳という長寿を保って没した。

毛利元就や明知光秀と云った有名武将も病気になった際、道三の世話になっている。

永禄9年(1566年)、毛利元就は月山富田城を攻め立てていた際、長期滞陣が祟って病を患った。一時は重篤に陥るほどであったが、小早川隆景や吉川元春らが、京都から曲直瀬道三を呼び寄せ、懸命に治療にあたった結果、快方に向かった。尼子方は元就が亡くなれば状況は好転すると期待していたようだが、実際に元就が亡くなるのはそれから5年後、元亀2年(1571年)75歳の時であった。


永禄9年(1566年)の時点で元就が亡くなっていても月山富田城攻めは続行されていただろうが、優れた指導者を早くに失って、毛利家の発展は史実より遅れたかもしれない。もしくは九州攻めがなくなって、永禄12年(1569年)の大友・毛利の衝突、多々良浜合戦なども起こらず、中国地方にのみ勢力を伸ばしていって、逆に堅実な発展を遂げていった可能性もある。


明智光秀は天正4年(1576年)5月の石山本願寺攻めの後、過労のため病を患ってしまう。一時は死亡の噂が流れるほど症状は重かったが、曲直瀬道三の治療を受けるなどして2ヶ月ほど養生に努めた結果、病は快癒した。この時には光秀の妻、熙子も光秀を看病しており、病快癒のため、光秀の親しい友人であり、神官でもあった吉田兼見に祈念を依頼している。また、織田信長も心配して見舞いの使者を送っている。


しかし、光秀が快癒してから3ヵ月後、10月にはその妻、熙子は看病疲れによるものか病に倒れてしまう。そこで、今度は光秀が妻の病快癒のため、吉田兼見に祈祷を依頼した。その甲斐あってか、熙子は24日には快癒したそうだが、11月7日に急変して亡くなったとも云われている。もし、天正4年(1576年)の時点で光秀が亡くなっていたら、本能寺の変も起こらず、織田家の地味な部将としてほとんど名を知られる事もなかっただろう。光秀の病快癒には妻、熙子の懸命な看病と曲直瀬道三の治療の効果が大きかったのであろう。



越前平泉寺 

養老元年(717年)、平泉寺は、白山の開祖、泰澄大師の手によって創建された。以降、平泉寺は白山信仰の修験場として栄え、聖俗両界に影響を及ぼす、北陸屈指の大寺院となる。戦国時代、平泉寺は社領9万石、僧兵8千余を有していたと云われており、戦国大名に匹敵するほどの勢力を誇っていた。谷々には数多くの建物が軒を連ね、寺内には48の神社、36の御堂、6千軒の坊院(僧侶の家屋)があったとされている。


やがて、朝倉氏が勃興して越前の支配者となると、平泉寺もそれに従った。朝倉義景の代となって、近江に出兵するようになると、平泉寺も援兵を出している。天正元年(1573年)8月、義景は、織田信長に大敗を喫すると、従兄弟の朝倉景鏡と平泉寺の武力を頼って、越前大野まで落ち延びていった。だが、ここで景鏡の裏切りにあって、無念の自害を遂げる。そして、越前が信長の手に落ちると、平泉寺と景鏡はこれに忠節を誓った。しかし、翌天正2年(1574年)1月、越前において一向一揆が勃発すると、平泉寺に暗雲が垂れ込み始める。


越前全土に一向一揆の嵐が吹き荒れ、これに身の危険を感じた朝倉景鏡は、平泉寺へと逃れた。一向一揆は、景鏡を敵と見なしていたので、それを匿った平泉寺も敵と見なした。こうして、一向一揆の大軍が平泉寺へと押し寄せて来る。まず一揆軍は、平泉寺と目と鼻の先にある村岡山に砦を築き始めた。これに危機感を覚えた平泉寺は、主力を差し向けて攻撃したが、一揆勢の激しい抵抗に遭って攻めあぐねる。そして、この主力が出払っている隙に、一揆軍の別働隊が平泉寺へと向かっていた。


一揆軍は間道を伝って平泉寺の背後に出ると、一気に寺内に乱入した。一揆軍は、突然の敵襲を受けて逃げ惑う人々を斬り捨てながら、寺内を放火して回った。壮大な伽藍にも火が放たれ、高僧達は経を唱えながら炎に飲まれていったと云う。朝倉景鏡もここに至って最後を悟り、僅か3騎で一揆軍に斬り込んでいって討死を遂げた。多くの人々が住む、一大宗教都市であった平泉寺は業火に飲み込まれ、全てが灰と化した。その後、平泉寺は、豊臣秀吉と越前松平氏の援助を受けて復興を遂げたが、往年の大寺院の姿を取り戻す事はついに無かった。明治の世を迎えると、信仏分離令により、平泉寺は仏教色を取り除いた白山神社となって今に至る。


現在、白山神社は小さな社であるが、その周辺の山林には手付かずの遺構、遺物が数多く眠っている。近年の発掘作業によれば、青磁製の皿に茶碗、青磁製の燭台、鎧の断片、銅銭、硯、風炉、行火(あんか)などが見つかっている。これらの出土品は、僧侶達が豊かな生活をしていた証であった。さらに僧坊跡から見つかった中国、景徳鎮産の青白磁観音像は、極めて希少価値が高い物であって、平泉寺が相当な財力を持っていた事を窺わせている。



heisennzi6.jpg









↑平泉寺参道

この平泉寺こと白山神社は、福井県勝山市にあります。ここは山間の広大な敷地に小さな社がたたずむ、緑豊かで静かな神社でありました。現在、福井県で最も有名な寺は、永平寺だと思いますが、もし、この平泉寺が往時のまま残されていたなら、県下1の名刹として大いに賑わっていた事でしょう。しかし、現在では規模の大きな石垣跡だけが往時を偲ばせるばかりで、訪れる人も少ないようです。


heisennzi1.jpg









↑御手洗池(みたらしいけ)

この御手洗池で、泰澄大師は白山の神の信託を受け、神を祭る社を建てる事を決したそうです。池の近くには、石組みが残り、建物が建てられていた形跡がありました。かつてはこの池のほとりで、僧侶達が祈りを捧げていたのでしょうか。


heisenzi2.jpg









↑杉並木と緑の苔

静かで厳かな雰囲気が漂っていました。この平泉寺は苔の寺としても有名です。


heisennzi5.jpg









↑平泉寺のかつての姿



heisennzi3.jpg









↑草むした石畳の道

かつては左右に建物が立ち並んでおり、大勢の人々の往来があったのでしょう。文治3年(1187年)、源義経が兄、頼朝の手から逃れて奥州に向かう途中、この平泉寺に立ち寄ったと伝えられています。


heisennzi4.jpg









↑発掘作業現場

平泉寺の発掘作業は現在でも進められており、何時の日か、その全貌が明らかとなるでしょう。

この日は10月初めだったにも関わらず、まだかすかにセミの音が響いていました。



 プロフィール 
重家 
HN:
重家
性別:
男性
趣味:
史跡巡り・城巡り・ゲーム
自己紹介:
歴史好きの男です。
このブログでは主に戦国時代・第二次大戦に関しての記事を書き綴っています。
 カウンター 
 アクセス解析 
 GoogieAdSense 
▼ ブログ内検索
▼ カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
▼ 最新CM
[03/14 お節介爺]
[05/12 杉山利久]
[07/24 かめ]
[08/11 重家]
[05/02 通りすがり]
▼ 最新TB
▼ ブログランキング
応援して頂くと励みになります!
にほんブログ村 歴史ブログへ
▼ 楽天市場