忍者ブログ

小諸城

小諸城は、長野県小諸市にある平山城である。戦国時代、小諸城は信濃国東部にあって、上野国を睨む交通の要衝であった。実際、武田信玄はこの城を拠点として、上野国に進出している。また、小諸城は千曲川や浅間山を望む風光明媚な城でもあり、明治時代の文豪、島崎藤村は小諸に滞在したおり、「小諸なる古城のほとり」と歌ってもいる。



平安時代末期、信濃源氏の大将、源義仲の武将であった、小室光兼が宇当坂に館を構えたのが小諸城の始まりとされる。小室氏は南北朝時代に衰退し、代わって信濃小笠原氏の流れを汲む大井氏が台頭し、長享元年(1487年)、大井光忠によって、現在の小諸城の三の丸辺りに鍋蓋城が、二の丸辺りに乙女城が築かれた。天分23年(1554年)、武田信玄の侵攻を受けて、鍋蓋城と乙女城は落城する。武田氏はこの両城を一体化して、小諸城として整備した。天正10年(1582年)、武田氏が滅亡すると、織田氏が短期間、支配した後、徳川氏の支配する所となった。


天正18年(1590年)、徳川氏は関東に移封されると、代わって豊臣氏の大名、仙石秀久が入封する。この仙石氏の時代に小諸城は大改修され、石垣造りの近世城郭となった。元和8年(1622年)、仙石氏は信濃上田に移封され、代わって徳川忠長の領有する所となった。この後、小諸城主は目まぐるしく移り変わるが、徳川氏がこの城を重視する姿勢に変わりはなく、譜代を置き続け、元禄15年(1702年)、牧野康重が入封してからは明治の世まで牧野氏の支配する所となった。明治時代、小諸城は廃城、払い下げとなるも、旧藩士達の手によって本丸に懐古神社が建てられ、三の丸までの城域は懐古園となって、現在に至る。



















































小諸城を実際に歩くと、自然地形を生かした立地であるのが良く伝わって来ます。また、島崎藤村が歌った通りの趣ある古城でした。春の桜と秋の紅葉時は更に城が映えるそうです。

PR

Comment

TITLE:
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
EMOJI: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT:
Password: ※1
Secret:  管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
 プロフィール 
重家 
HN:
重家
性別:
男性
趣味:
史跡巡り・城巡り・ゲーム
自己紹介:
歴史好きの男です。
このブログでは主に戦国時代・第二次大戦に関しての記事を書き綴っています。
 カウンター 
 アクセス解析 
 GoogieAdSense 
▼ ブログ内検索
▼ カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
▼ 最新CM
[03/14 お節介爺]
[05/12 杉山利久]
[07/24 かめ]
[08/11 重家]
[05/02 通りすがり]
▼ 最新TB
▼ ブログランキング
応援して頂くと励みになります!
にほんブログ村 歴史ブログへ
▼ 楽天市場