このブログでは主に戦国時代・第二次大戦に関しての記事を書き綴っています。
戦国史・第二次大戦史・面白戦国劇場など
1941年12月8日、太平洋戦争開戦時、日本は排水量500トン以上の船舶を約650万総トン保有していた。戦時中に建造された船舶は、約340万総トン。これらに拿捕船など26万総トンを加えた日本の総船舶量は、約1000万総トンだった。しかし、アメリカ軍による激しい通商破壊と、上層部の海上輸送軽視によって、日本の船舶は壊滅的な打撃を被る。1945年8月15日、敗戦時には船舶量は約166万総トンまで激減していた。しかも残存船舶の大部分は、損傷して使用には耐えられなかったのである。
戦争中盤から大型商船の損失が激しくなると、船舶不足の穴を埋めるため、各地から漁船や機帆船(主に木造で、機関と帆走を併用する小型船)が手当たり次第に徴発されていった。これらの船は足が遅く、ほとんど何の武器も備えていなかった事から、アメリカ軍の攻撃を受けて、片っ端から撃沈されていった。戦争末期、日本は絶望的な船舶不足、物資不足に陥ると、苦し紛れにコンクリート製の船を建造し、木造帆船まで用いた。しかし、これらの処置も所詮、断末魔の足掻きに過ぎなかった。
戦時中、日本が失った船舶は約890万総トン、実に保有船舶の90パーセント近くを失ったのだった。船員の戦死者は6万人余、海上輸送中に沈んだ軍人、軍属は35万人余に上ったと云う。その他にも、輸送中に戦車・航空機など多くの兵器が沈められ、それを製造するための戦略物資も滞った結果、兵器の製造すらままならなくなった。石油を断たれた陸海軍は、作戦行動や訓練に支障を来し、艦船は港に繋げられたまま撃沈されていった。食料の輸送も断たれ、当時から輸入に頼っていた日本人は、飢えに苦しんだ。日本が敗戦に至った原因として、よく挙げられるのが、ミッドウェー海戦・マリアナ沖海戦・レイテ沖海戦における大敗北であるが、最後の止めとなったのが海上輸送における敗北である。
戦前の日本海軍は、強大なアメリカ海軍に対抗せんとして、無理を押して正面装備の拡充に最大限の努力を傾けてきた。1935年には国家予算の47%を軍事費が占め、日中戦争が勃発した1937年には、これが69,5%に跳ね上がり、更に日米開戦年の1941年なると、実に75%が軍事費に当てられた。しかし、そうまでしても日本海軍の戦力は、アメリカ海軍に及ばないのであった。 日本海軍は長期戦を想定せず、短期決戦を念頭に置いて戦闘部隊の充実に尽力した。こうなると、海上護衛戦力などの後方支援部隊は、必然的になおざりとなる。実際には全てを消耗し尽す長期戦となり、日本は見通しの甘さを身に染みて実感する事になるのだが、これも、日本とアメリカの国力差を鑑みれば、致し方ない面もあった。そして、日本は開戦してから護衛戦力の拡充を図ってきたものの、その戦術も装備も未熟であり、数もまったく足りていなかった。
1943年からアメリカ潜水艦の配備数が急速に増してくると、それに合わせて日本船舶の撃沈数も激増し始める。だが、護衛戦力はまだまだ不足気味で、全ての船団に護衛艦をつける事は不可能であった。それに、この頃になると日本海軍はかなりの艦艇をすり減らしていたのに対し、アメリカ海軍は日毎に勢力を増しつつあった。1944年になってようやく護衛戦力は整い始めるが、日本海軍は大敗を重ねて、すでに戦争の大勢は決していた。海上輸送は、制海権と制空権を得て初めて成立する。海洋国家が生命線である制海権を握られては、敗北に至る他なかった。ただ、そうであっても、日本海軍がもう少し海上護衛に目を向けていれば、太平洋の戦いの様相は変わっていただろう。戦争の結果事態は変わらなかったであろうが、良くも悪くも、粘り強い戦いが出来たはずである。