忍者ブログ

高知城

高知城は、高知県高知市にある平山城である。日本において江戸時代からの現存天守閣がある、12城の内の1つで、本丸御殿も現存する貴重な城である。高知平野の中心に位置する、大高坂山(標高44・4メートル)に築かれ、北に流れる江ノ口川、南に流れる鏡川を天然の外堀とした。




南北朝時代、地元の豪族、大高坂山に城を築いたのが最初とされる。その後、廃城になっていたらしいが、戦国時代、天正15年(1587年)、土佐の出来人、長宗我部元親が大高坂山に再び城を築いて本拠とした。しかし、当地は、水害が多発する、低湿地帯であった事から工事は難航した模様である。大高坂山城の整備は続いていたようだが、天正19年(1591年)、長宗我部氏は浦戸城に本拠を移転した。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いにおいて、長宗我部氏は西軍に組した事から改易となり、翌慶長6年(1601年)、山内一豊が土佐一国24万石の大名として浦戸城に入った。



一豊は浦戸城を本拠としたものの、地積が狭い事から城下の発展は期待薄であった。そこで、大高坂山を新城地と定めたが、やはり難工事が予想された。一豊は、西軍の浪人で、築城、石垣普請の名手とされた、百々綱家(どど つないえ) を招聘し、総奉行に任命して新城築城の大任を委ねた。綱家はその期待に応えて、城の縄張から、城下の町割も行なった。そして、慶長8年(1603年)1月、本丸と二ノ丸が完成して、河中山(こうちやま)城と命名され、城内にて盛大な祝宴が催された。


慶長15年(1610年)、二代目藩主、忠義は度々、水害に悩まされた事から、河中山の字を嫌って、高智山に改め、更に高知と定めた。慶長16年(1611年)、三ノ丸が完成し、これで城の縄張りは完成となった。享保12年(1727年)、城下の大火を受けて、天守閣を始めとする城内の建物の大半が焼失する。寛延2年(1749年)、天守閣が再建される。明治6年(1873年)、明治政府による廃城令を受け、天守閣、本丸周辺建造物、追手門を除いて、建物は取り壊された。その後、高知城は保存の対象となり、幾度かの修復工事を受けて、現在に到る。





↑山内一豊像





↑追手門





↑本丸石垣





↑天守閣





↑詰門





↑御殿内部





↑天守閣から東を望む





↑天守閣から西を望む






↑天守閣から北を望む





↑天守閣から南を望む





↑天守閣を望む






↑天守閣を望む



高知城はそんなに大きな城ではありませんが、天守閣の四面にある、大きな破風が優美で印象に残ります。また、御殿を始めとする、本丸周辺の建物も見応えあります。

PR

Comment

TITLE:
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
EMOJI: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT:
Password: ※1
Secret:  管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
 プロフィール 
重家 
HN:
重家
性別:
男性
趣味:
史跡巡り・城巡り・ゲーム
自己紹介:
歴史好きの男です。
このブログでは主に戦国時代・第二次大戦に関しての記事を書き綴っています。
 カウンター 
 アクセス解析 
 GoogieAdSense 
▼ ブログ内検索
▼ カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
▼ 最新CM
[03/14 お節介爺]
[05/12 杉山利久]
[07/24 かめ]
[08/11 重家]
[05/02 通りすがり]
▼ 最新TB
▼ ブログランキング
応援して頂くと励みになります!
にほんブログ村 歴史ブログへ
▼ 楽天市場