忍者ブログ

出石城 再訪

出石城は、兵庫県豊岡市出石町にある平山城である。



出石城は、慶長9年(1604年)、但馬の大名、小出吉英によって築かれた。城の構造は、上から稲荷郭、本丸、二の丸、二の丸下の郭、三の丸となっている。この築城と同じくして、出石の町並みも整備された。それから100年近く、小出氏による統治が続いたが、元禄9年(1696年)、小出氏は無嗣断絶で改易となり、代わって松平忠周(ただちか)が城主として入った。宝永3年(1706年)、忠周は信濃上田に転封となり、代わって仙石政明が出石城主となった。以後代々、出石城は仙石氏の居城として使われたが、明治の世を迎えるに至って廃城となった。



出石城
出石城 posted by (C)重家

↑出石城


背後の山は、有子山城です。


出石城
出石城 posted by (C)重家

↑石垣と紅葉



出石城
出石城 posted by (C)重家

↑稲荷丸へと続く石段


出石城
出石城 posted by (C)重家

↑本丸石垣



出石城
出石城 posted by (C)重家

↑本丸東隅櫓



出石城
出石城 posted by (C)重家

↑感応殿


仙石氏の祖である、仙石秀久を祭って建てられました。



出石城
出石城 posted by (C)重家

↑出石城の内堀跡



出石城
出石城 posted by (C)重家

↑出石のシンボル、辰鼓楼(しんころう)



宗鏡寺(すきょうじ)
宗鏡寺(すきょうじ) posted by (C)重家

↑宗鏡寺(すきょうじ)


元中9年(1392年)、但馬の大名、山名氏の菩提寺として建てられ、一時は山陰随一の伽藍を誇りましたが、天正8年(1580年)、織田信長によって山名氏が滅ぼされると、寺も荒廃していきました。元和2年(1616年)、出石藩主の小出吉英の援助を受けて、寺は再興され、元和6年(1620年)には沢庵着けの考案者と呼ばれる、沢庵和尚がここに庵を建てて隠棲するようになりました。漫画や小説などでは、沢庵和尚は、かの有名な剣豪、宮本武蔵と出会い、彼を諭したと言われていますが、これは史実でありません。



宗鏡寺(すきょうじ)
宗鏡寺(すきょうじ) posted by (C)重家

↑宗鏡寺


なかなか紅葉の美しい寺でした。

PR

有子山城

有子山城は、兵庫県豊岡市出石町にある山城である。



有子山城は、天正2年(1574年)頃、但馬の戦国大名、山名祐豊によって築かれた大規模な山城である。天正8年(1580年)、山名祐豊は織田信長と敵対し、その部将、羽柴秀長の攻撃を受けて、有子山城は攻め落とされた。その後、有子山城は秀長の持ち城となるが、天正13年(1585年)、大和郡山に転封となった事から、代わって前野長康が城主として入った。文禄4年(1595年)、長康は、豊臣秀次事件に連座して切腹、改易となり、代わって小出吉政が城主となる。


慶長9年(1604年)、小出吉政の子、吉英が有子山城を引き継ぐが、山麓の居館を拡充して出石城とし、そこを居城とした。有子山城はその後も詰めの城として整備されていたようだが、元和元年(1615年)に施行された一国一城令を受けて、廃城になった模様である。現代でも、有子山城の本丸には、織田、豊臣時代に築かれた石垣が良好な状態で残されており、そこから見下ろす出石の町並みもまた、壮観である。



有子山城
有子山城 posted by (C)重家

↑登山口


出石城の鳥居を登り切った所に、有子山城の登山口があります。


有子山城
有子山城 posted by (C)重家

↑登山道


結構、急峻な登りが続きます。


有子山城
有子山城 posted by (C)重家

↑石垣


山上まで登りきると、まずこの石垣が目に入ってきます。


有子山城
有子山城 posted by (C)重家

↑本丸石垣



有子山城
有子山城 posted by (C)重家

↑本丸からの眺め


眼下に広がるのは出石の町並みで、中央遠くに写る山は、かつての山名氏の本拠、此隅山城です。


有子山城
有子山城 posted by (C)重家

↑本丸からの眺め



有子山城
有子山城 posted by (C)重家

↑大堀切


本丸と千畳敷を隔てる、巨大な堀切です。鋭い切り込みで、斜面を直登するのは非常に困難です。


有子山城
有子山城 posted by (C)重家

↑千畳敷


山上とは思えないほど、広大な空間が広がっています。かつて、ここには城主の館が建っていたのでしょう。


有子山城
有子山城 posted by (C)重家



有子山城
有子山城 posted by (C)重家



有子山城を訪れたなら、立派な石垣、巨大な大堀切、広大な千畳敷、それと本丸からの眺めを堪能して頂きたいですね。

豊臣秀次の菩提寺、瑞泉寺

瑞泉寺は、京都府京都市中京区にある寺である。天下人、豊臣秀吉の養子にして、関白であった豊臣秀次とその一族の悲運を今に伝える菩提寺である。



文禄4年(1595年)7月8日
、豊臣秀吉の甥で、その養子となっていた豊臣秀次は、謀反の嫌疑をかけられ、高野山に追放される。そして、同年7月15日、秀次は、金剛峯寺の柳の間にて腹を切り、28歳の生涯を閉じた。続いて秀吉は、秀次の妻子を殺害するよう命じる。秀次の正室で池田輝政の妹である若政所だけは輝政の元へと送り返されたが、側室とその子供達は許されず、斬首刑と決まった。それを聞いた妻女達は声を限りに嘆き悲しんだが、最早どうする事も出来ぬ身と悟ると、死出の旅支度を始め、沐浴をして身を清め、親しい人に遺書と遺品を残した。


8月2日、妻女達は牛車に乗せられ、市中を引き廻されて、三条大橋西南の河原に連れ出された。妻女らはそこで、塚の上に据えられた秀次の首と体面して、涙を新たにした。彼女達の哀れな姿には見物人も涙を禁じえず、警護の武士すら嗚咽した。正午頃から刑の執行は始まり、まず、秀次の遺児である男児4人と女児1人が、生母の手からむしり取られて刺し殺され、続いて、側室の上位である一の台を最初として、合計39人の婦女子が順番に斬首されていった。


11番目に斬首されたのは、出羽の大名、最上義光の息女、おいまの方(駒姫)であった。おいまの方は、東北山形から長旅をして7月に京都に到着したばかりで、秀次に対面する間も無いまま、この凶事に巻き込まれたのだった。おいまの方は東国一の美女と謳われていたが、蕾のまま、15歳で命を絶たれた。愛娘の死を聞いた最上義光は絶句し、義光夫人は8月16日に後追い自殺と思われる急死を遂げる。妻女達の遺骸は、刑場の脇に掘られた穴に無造作に放り込まれてゆき、そこに大きな塚が築かれた。


塚の頂上には、秀次の首を納めた石びつが据えられ、側に置かれた石塔には、秀次悪逆の塚と刻まれた。この異様な塚は、三条大橋を往来する人々の前に見せしめとして晒され、それは、江戸時代初期の洛中洛外図(舟木本)にも描かれている。花を手向ける者もいないその塚は、その後、鴨川の洪水を受けるなどして、荒れ果てるにまかされた。また、秀次が居住していた聚楽第や近江八幡城も破却され、秀次の痕跡はこの世から抹消されていった。


秀次は、なかなか実子に恵まれない秀吉に養子として迎え入れられ、武将としても政治家としてもまずまずの実績を残して、最有力の後継候補となっていた。しかし、秀吉に実子である秀頼が誕生すると、秀次は次第に疎まれるようになった。そして、秀次は数々の悪行を犯した挙句、謀反を企んだとして、切腹に追い込まれたのだった。秀次は20人以上の側室を抱えており、中でも、31歳の一の台と、その連れ子である13歳のお宮の方を母子揃って側室にするなど、養父、秀吉に劣らない好色振りを示していた。


秀次は品行方正では無かったかもしれないが、それでも、ここまで養父秀吉に忠実に従って、その天下制覇に貢献しており、謀反を企むような人物であったとは思えない。やはり、秀吉が我が子可愛さゆえに秀次の粛清を図ったと見るのが普通で、それに加えて豊臣政権内の内部対立も手伝って、死に追い込まれたのであろう。その処罰を正当化するため、数々の悪行を犯したとの流言が流され、秀次には殺生関白の汚名が着せられた。


慶長16年(1611年)、京都の豪商、角倉了以は、運河である高瀬川の開削工事に取り掛かった際、秀次悪逆塚と刻まれた石塔と、無残に荒廃した塚を見つける。了以は、秀次とその一族の悲運を思い、彼らの魂を慰めるべく、塚のあった場所に寺院を建立した。これが瑞泉寺の始まりで、瑞泉とは秀次の戒名の事である。現在、瑞泉寺は京都の街並みにひっそりと佇み、悲劇の歴史を今に伝えている。

 



瑞泉寺
瑞泉寺 posted by (C)重家

↑瑞泉寺


瑞泉寺は、豊臣秀次の菩提を弔うために建てられた寺で、鴨川の畔、三条大橋のすぐ側にあります。京都の街中にありますが、ここだけは静かで、悲しみを湛えた厳かな空気が漂っています。


瑞泉寺
瑞泉寺 posted by (C)重家

↑豊臣秀次の墓


中央の石びつには、秀次の首が納められていました。


瑞泉寺
瑞泉寺 posted by (C)重家

↑秀次と5人の殉死者


瑞泉寺
瑞泉寺 posted by (C)重家

↑処刑された秀次の妻子達


瑞泉寺
瑞泉寺 posted by (C)重家

↑洛中洛外図に描かれた塚


三条河原
三条河原 posted by (C)重家

↑現在の三条大橋


過去も現在も大勢の人が行き交う橋で、未来もそれは変わらないでしょう。


三条河原
三条河原 posted by (C)重家

↑三条大橋の袂下にある古い石仏


かつての三条河原は、処刑場として使われていました。ここでは大盗賊の石川五右衛門が釜茹でにされて処刑されており、戦国武将の石田三成も六条河原で処刑された後、その首は三条河原で晒されています。また、新撰組の近藤勇も東京の板橋で斬首された後、その首は三条河原まで運ばれて晒されています。その他にも、名も無き多くの罪人がこの地で処刑されたり、首が晒された事でしょう。上記の石仏はそういった罪人達を弔うために、置かれたのでしょう。


三条河原
三条河原 posted by (C)重家

↑三条河原


かつての鴨川は幾筋かに分かれて流れており、この辺りは大きな中州であったそうです。その荒れた河原で、秀次の妻子達は殺されました。そんな凄惨な事件も時の流れと共に忘れ去られ、橋を行き交う人々は何事も無かったかのように通り過ぎて行きます。そして、現在の三条河原は人々の憩いの場となって、穏やかな空気に包まれています。悲運に泣いた彼女達の魂も、今は安らかな眠りについている事を祈ります。

安史の乱 4

2013.10.16 - 三国志・中国史
乾元2年(759年)秋、唐軍の最高指揮官であった郭子儀は、先の敗北を受けて長安に召還され、代わって李光弼が全軍の指揮官となった。郭子儀も李光弼も名指揮官である事に変わりはないが、両者の性格は大いに異なっていた。郭子儀は寛容で多少の不法は見逃したが、李光弼は厳格で軍紀に反した者は誰であろうと容赦しなかった。


乾元2年(759年)9月、史思明は出兵して黄河を渡り、洛陽から程近い汴州(べんしゅう・現在名、開封)を攻めた。史思明はたちまち汴州を攻略すると、更に西に兵を進めて、洛陽に迫った。李光弼も唐軍を率いて洛陽に駐屯したが、勢いは史思明にあって洛陽は守りきれないと判断し、北の孟州に撤退した。同年9月27日、史思明は空城となった洛陽を占領し、続いて李光弼が拠る孟州に攻め寄せたが、手痛い反撃を食らって撤退を余儀なくされた。


上元元年(760年)2月、李光弼は懐州に進撃し、これを救援に来た史思明を打ち破った。史思明も優れた指揮官であったが、李光弼にだけはどうしても勝てなかった。
上元元年は唐軍と史思明の間で大規模な会戦は起こらなかったが、双方、軍を各地に派遣して取ったり、取られたりの攻防が続いた。安史の乱勃発以来、戦場となった地域では田畑が荒れて飢饉が頻発し、また、双方の兵士によって略奪と虐殺が繰り広げられたので、数百万から数千万もの民衆が死に追いやられる事になる。


上元2年(761年)2月、唐の粛宗は洛陽再奪還を命じ、李光弼ら節度使4人の軍団を送り出した。同年2月23日、李光弼は邙山(ぼうざん・洛陽北の丘陵)に布陣したが、味方節度使との連携が噛み合わず、陣立てに手間取った。史思明はその隙を逃さず、速攻をかけて唐軍を打ち破り、数千人余を斬った。李光弼らは黄河を渡って撤退し、孟州、懐州は史思明の手に落ちた。これで史思明は李光弼に雪辱を晴らし、長安も窺う形勢となった。史思明は勝ちに乗じて陝州(せんしゅう)に攻め入り、潼関の攻略を目論んだ。


同年3月9日、史思明は長子の史朝義に先鋒を命じて、唐軍を攻撃させたが、史朝義は敵陣を突破できずに後退してきた。史思明は、史朝義が怖気づいたと考え、「史朝義に大事は任せられない」と言い放った。
3月11日、次に史思明は、期限を定めて兵糧貯蔵庫の建設を史朝義に命じたが、これにも遅れをとったので、史思明は激怒して面罵した。史朝義は陝州攻略後には軍法にかけられる事になり、大いに恐れを抱いた。史思明は、末子の史朝清を偏愛して皇太子に立てたいと考えていたので、これを機会に史朝義を誅殺せんとしたのだった。


だが、先手を打ったのは史朝義の方だった。同日、史朝義は武装兵を率いて、史思明の宿舎を囲み、これを拘束した。史思明は、「まだわしを殺すのは早い。どうして長安攻略を待たなかったのだ。もう大業は成し遂げられぬ」と無念そうに言った後、絞殺された。
史朝義は帝位に上り、部下をやって范陽にいる史朝清とその取り巻きを抹殺させた。しかし、この後、范陽では史朝清派が蜂起して内戦が勃発し、数千人余の死者を出した挙句、2ヵ月後にようやく落ち着きを取り戻した。


安禄山と史思明の最後はまったく同じで、錯乱して妾の子を立てようとした挙句、嫡子によって殺害されるという無残な最後を遂げたのだった。成り上がり者は栄華を極めた途端に慢心し、破滅に至ったのであろうか。しかし、これらの出来事は唐側の視点で書かれた記録が歴史となって、今に伝わっている事なので、注意が必要である。勝者が敗者の記録を抹消し、必要以上に悪し様に書き換えて、自らの正義を強調する事は何時の世にも存在するからだ。


唐の詳細な歴史を書き綴っている、「資治通鑑(しじつがん」にしても、王朝史観に則って唐朝に同情的で、それに反旗を翻した安禄山や史思明は、常に悪辣で粗暴な人物に描かれている。しかし、安史の乱を取り上げようとすれば、どうしても資治通鑑の記述に頼る他無いのが、現状である。
宝応元年(762年)4月5日、玄宗は78歳の波乱の生涯を閉じ、4月18日には、乱終結に執念を燃やした粛宗も52歳で死去し、代わって代宗が即位した。


同年8月、史朝儀はウイグルに使者を送り、「唐では皇帝が相次いで死去して、皇帝不在の状況である。ウイグル王は我々と組んで、唐の国富を手に入れるべきだ。」と誘いをかけた。ウイグル王はその気になり、王自ら10万と号する大軍を動員して南進を開始する。ウイグル騎兵の精強さと容赦のない略奪行為は世に知られており、唐朝は上も下も恐怖に慄いた。
滅亡の危機に瀕した唐の代宗はウイグル王に使者を送り、これまでの協力関係を訴えかけ、毎年、絹数万匹を送っている事も伝えて必死に説得した。


しかし、それでもウイグル王は首を縦に振らなかったので、史朝儀の支配地での略奪に加えて、唐の支配地での略奪まで許可して何とか翻意させる事に成功した。
そして、同年10月、唐とウイグルは再び一体となって、史朝儀が支配する洛陽へと向かった。 10月28日、唐、ウイグル軍は洛陽近郊に達し、陣地線を張る史朝儀軍と向き合った。唐とウイグルは騎兵をもって陣地を迂回すると、挟み撃ちにして史朝儀軍の前線部隊を撃滅した。史朝儀は本隊10万人を率いて救援に駆け付け、唐軍の前に布陣した。


唐軍はすぐさま猛攻をかけたが、史朝儀軍は容易には崩れず、激戦が展開された。唐軍はひたすら突撃して突破口を開き、そこに全軍を投入して、史朝儀軍を打ち破る事に成功した。史朝儀は6万人余の兵を失って大敗し、洛陽を捨てて東に逃れ去った。ウイグル軍は洛陽に入ると略奪、強姦、殺人、放火の限りを尽くし、死者は数万人に達して、洛陽は数十日間燃え続けた。唐としては、ウイグルに略奪を許可している以上、この蛮行を見守る他無かった。
史朝儀は残兵を糾合して、唐軍の進撃を食い止めんとしたが、最早どうにもならず、連戦連敗して次々に支配地を失っていった。


同年11月22日、史朝儀の有力部将であった張忠志が、支配下にある五州諸共、唐朝に投降した。唐、ウイグル軍は追撃の手を緩めず、史朝儀を北に北に追い詰めていった。広徳元年(763年)1月、史朝儀の有力部将、田承嗣や李懐仙は諸州を挙げて唐朝に帰順し、ついに史朝儀は孤立無援となった。本拠の范陽城に入る事すら拒否され、更に北を目指したが、そこで李懐仙の部隊に追いつかれ、絶望して自殺した。同年1月30日、史朝儀の首は長安に送り届けられ、唐の群臣はそれを確認して、ようやく乱は終結したと安堵した。


天宝14載(755年)11月9日の安禄山の挙兵以来、7年2ヶ月に渡る大乱であった。これで再び唐の時代が戻ったのであるが、以前の勢威は決して取り戻せなかった。安史の乱勃発直前の754年の調査によれば、唐の戸数は907万戸、人口は5288万人であったが、乱終結直後の764年の調査によれば、戸数は293万戸、人口は1692万人にまで減少していた。戦乱によって、戸数は614万戸、人口は3596万人も失われた事になる。


この失われた3600万人余の人々は、全てが死者となった訳ではなく、難民となって戸籍から外れたり、唐朝の領域が縮小して、その支配から外れた人々も多く含まれているが、それでも、数千万もの人命が失われたと見られる。人口の減少はそのまま税収と軍事力の減少を意味しており、乱終結後の唐の力は、盛期の三分の一に低下したに等しい。
中国の戸数が再び900万台に戻るのはこれから250年後、宋代の1014年まで待たねばならない。人口も1010年代になってから、5千万人に戻ったと推測される。


乱の影響がいかに凄まじかったかを、この人口数と戸数の推移が物語っている。
乱の最中、唐は節度使を次々に新設していったが、乱が終結すると、それらは自立して藩鎮(はんちん)と呼ばれる地方軍閥となった。唐は豊かな江南を保持していたから、尚も中国最大の勢力であり続けたが、地方軍閥を滅ぼすまでの力は無かった。特に安禄山の本拠地であった河北一帯では、河朔三鎮(かさくさんちん)と呼ばれる三つの地方軍閥が唐の支配を拒否して、自立する事になる。


この河朔三鎮は、かつての安禄山の部将、張忠志、田承嗣、李懐仙らで、彼らは中央への納税を拒否し、官吏も自ら定めた。唐は河朔三鎮の反抗的な態度に悩み続けるが、それでも穆宗(ぼくそう)の時代にある程度、勢いを取り戻し、武力をもって藩鎮の大半を従属させる事に成功する。だが、これも藩鎮に対する優位性を確保しただけで、直接支配には至らなかった。この穆宗(ぼくそう)の軍事的成功が唐の最後の輝きであると同時に、当時の唐の力の限界でもあった。安史の乱で受けた傷は、それほど深かったのだ。


以降の唐王朝では宦官が跋扈して内部抗争に明け暮れ、衰亡の一途を辿る事となる。やがて、反乱が頻発する様になり、止めとなる黄巣の乱が勃発して唐の国家機構はずたずたになった。そして、天佑4年(907年)、後梁の朱元忠によって唐朝最後の皇帝、哀帝が廃され、滅亡とあいなった。618年の創立以来、300年弱の命脈であった。だが、安史の乱を受けて滅亡の危機に瀕しながらも、巻き返して乱を終結させ、尚も150年余、王朝を保ちえたのは、さすがとも言えようか。


未曾有の大乱を起こした安禄山と史思明であるが、以降の中国史では悪逆無道の賊として、現在にまで伝えられている。中国の民衆は、この二者の引き起こした乱によって塗炭の苦しみを味わったのだから、それも理解できよう。だが、漢文資料は基本的に、異民族の反乱には、悪意を込めて書きたてる傾向があるのも事実である。安禄山と史思明は共に異民族の血を引き、しかも皇帝に反逆しているので尚更である。だが、安禄山らの本拠があった范陽一帯では逆に人々に慕われており、死後、廟が建てられて二聖と尊称されたと伝わっている。実際、史思明の死を悼んで書かれた、史思明哀札と呼ばれる木簡が幽州から出土している。


「資治通鑑」では、安禄山は早くから叛心があって、周到な謀反計画を立てたとあるが、実際には、楊国忠に追い詰められた挙げ句の、破れかぶれの挙兵だった可能性もある。安禄山は挙兵以前から、病身の可能性が高く、どうせ死ぬなら最後の花を咲かせようとしたのかもしれない。また、この反乱は単純な謀反ではなく、ソグド人を始めとする少数民族らによる独立運動であったと見る向きもある。安禄山からは長期的な構想力は見出せず、勢いで突っ走った感はあるが、多種多様な人々の心を掴み、それを巨大な力に変えて歴史を揺り動かしたのだから、並々ならぬ器量の持ち主であった事は間違いないだろう。その功罪は別として、乱の影響は、中国のみならず、周辺国家、ひいては東アジア全体にまで及んだ。

安史の乱 3

2013.10.16 - 三国志・中国史
至徳元年(756年)7月12日、霊武に逃れていた皇太子の李亨(りこう)が即位して粛宗となり、玄宗は上皇に追いやられた。この霊武は唐の最有力部将、郭子儀の本拠地であり、粛宗はここから反抗の機会を窺った。粛宗は郭子儀の力を大いに頼りとしたが、それでも戦力不足は否めず、北方の遊牧帝国であるウイグルに協力を求めた。ウイグルは中国進出を露骨に狙っていたが、一応、唐への協力を約束する。


同年10月22日、史思明は平原を落として、この方面の主将であった顔真卿を黄河以南に追いやった。更に安禄山の一軍は黄河を渡り、山東半島や長江流域を目指さんとした。長江流域は唐の経済基盤であり、この地を失えば、唐は立ち枯れする事になる。この様に安録山側に情勢が傾こうとしていた時、ウイグルは唐へ加勢する事を決した。そして、大臣に騎兵数千人を授けて、安禄山の本拠、范陽を攻撃せしめた。この范陽襲撃の報を受け、長江を目指していた安禄山軍は撤退を余儀なくされた。


ウイグルは、唐と
安禄山を天秤にかけて、まだ唐の方が御しやすく、こちらに味方した方がより利が得られると踏んだのだろう。同年11月11日、安禄山軍の一派が数万の兵をもって霊武に進撃したが、ウイグルは加勢を送って、唐の郭子儀と協力してこれを撃退した。安禄山は霊武こそ落とせなかったが、長安、洛陽の両都を手中に収め、その勢力は絶頂に達した。あと一押しで、唐に止めを刺せるというところまで来ていたが、ここに来て安禄山が崩壊する。


この頃、安禄山の心身は酷く変調を来たしており、その苛立ちをぶつけるように暴虐武人の振る舞いを見せていた。極度の肥満であったから事から糖尿病を患い、それが悪化したものと思われる。糖尿病壊疽と思われる腫瘍が体のあちこちに生じ、目はほぼ失明して、錯乱状態に陥っていた。そして、至徳2載(757年)1月5日、安禄山は皇太子に任じていた次男の安慶緒を廃し、妾の三男の子を太子に立てんとしたので、これを憂慮した安慶緒から刺客を送られ、腹を割かれて惨死した。


こうして稀代の謀反人、安禄山はあっけなくこの世を去った。生年は定かではなく、享年は53から55であったらしい。決起の日から、1年2ヶ月ばかりの栄光であった。安禄山の死は、表向きは病死と発表され、大上皇と諡号(しごう)された。そして、安慶緒が帝位につき、大燕国第二代皇帝となった。しかし、ほどなくして死の真相は内外に漏れ伝わったと思われる。
この頃、史思明は黄河中流東寄りにある太源を攻めていたが、李光弼の前に敗北を喫したので、安慶緒より范陽に戻る様、命じられた。


史思明は、第二代皇帝となった安慶緒に表向きは従ったものの、内心では盟友の安禄山を殺害された事に怒りを覚えていた。それに安禄山の本拠であった范陽には、唐から略奪した莫大な財宝と、軍需物資が蓄えられていた事から、ここを手にした史思明はたちまち強大な勢力となって、次第に安慶緒の言う事を聞かなくなった。
安禄山の死を受けて、その帝国、大燕は内部より揺らぎ始め、それに合わせて唐の反抗も本格化してゆく。


至徳2載(757年)8月23日、唐の粛宗は群臣を集めて盛大な宴を開き、総力を挙げて長安を奪回すると表明した。同年9月、唐の要請を受けて、ウイグルも精鋭騎兵4千余を送ってきた。唐はウイグルに大変、気を使い、指揮官のウイグル王子に貴重品を授与すると共に、3日間、宴を開いてその軍を手厚くもてなした。こうしてウイグル軍の気を良くしたところで唐軍は出撃し、同年9月27日、長安奪還戦を開始した。唐、ウイグル軍は合わせて15万人余で、総指揮官は郭子儀が務めた。


長安を守る安慶緒軍は10万人余であったが、安慶緒自身はおらず、その部将が指揮を執っていた。緒戦は安慶緒軍優勢で進み、唐軍を破って陣所にまで攻め入った。だが、ここで唐軍随一の勇将、李嗣業(りしぎょう)が奮戦して安慶緒軍を押し返し、更にウイグル軍と共に背後に回り込んで切り崩していった。安慶緒軍は6万人が戦死して壊滅、長安は再び唐の手に戻った。
郭子儀は勝利の余勢を駆って、潼関まで安慶緒軍を追撃した。唐軍が洛陽にまで迫ったので、安慶緒も危機感を覚え、総力を結集した15万人余の軍を送り出して、迎撃せんとした。


同年10月15日、唐、ウイグル連合軍と安慶緒軍は、洛陽の西で激突した。緒戦は安慶緒軍が優勢であったが、ここでもウイグル騎兵が威力を発揮し、その機動力をもって安慶緒軍を背後から突いた事で勝敗は決した。同年10月16日、この敗報を受けて、安慶緒は洛陽を捨て、河北の鄴(ぎょう)に逃れた。同年10月18日、唐、ウイグル軍は洛陽に入城するが、勝利の暁には洛陽を存分に略奪して良いとの唐の約束があったので、ウイグル軍は遠慮なく財宝や婦女を襲って、略奪の限りを尽くした。


今回の長安、洛陽の奪回戦では、いずれもウイグル軍が決定的な役割を果たしていた。唐はその実力を大いに頼りとしたが、逆に恐れもしていた。唐の粛宗は、ウイグルの心を繋ぎとめておくため、絹2万匹を毎年進呈する事を約し、翌年には、まだ幼少の皇女をウイグルに降嫁する事までした。唐は、辺境防備を担っていた兵を掻き集めて、安慶緒との戦いを優勢に進めていたが、その反面、辺境の防備は手薄となり、外部勢力の進出を許す結果ともなっていた。


唐の西方領土は、チベット高原の大国、吐蕃(とばん)によって蚕食され、南でも、チベットビルマ系の南詔が雲南地方(中国南西部)を制圧していった。
一方、安慶緒は長安、洛陽を失って権威を大いに失墜させていた。それでも、鄴を中心に7群と7万人余の兵力を保持していた。しかし、洛陽で敗れた際、精鋭騎兵を含む敗残兵数万人は、史思明の支配する范陽に逃れて、その配下に収まっていた。史思明は、范陽を中心とする13郡と13万人の兵力を有する強大な勢力に成長しており、これに危機感を覚えた安慶緒は、人を送って史思明の暗殺を試みる。


だが、史思明はこの企てを察知し、暗殺者を捕らえて拘禁すると共に、唐朝に使者を送って帰順を申し出た。
唐の粛宗は、史思明の投降を喜び、范陽節度使に任ずると共に、安慶緒討伐を命じた。これを受け、史思明は唐朝の権威を利用しつつ、安慶緒支配下の諸州を次々に服属させていった。乾元元年(758年)、安慶緒は急速に孤立感を深めて疑心暗鬼に陥り、離反しようとした配下を一族諸共、次々に処刑していった。史思明は唐のために働いているかのようであったが、心から服した訳ではなく、あくまで安慶緒への対抗上、帰順したに過ぎなかった。


史思明と度々、対戦してその性質を見抜いていた唐の名将、李光弼は、史思明が再び反旗を翻すと見て、謀殺する様、粛宗に上奏した。粛宗はこれに同意したので、李光弼は、史思明の腹心の鳥丞恩に働きかけて暗殺を試みたが、史思明はこれも察知して、鳥丞恩を一族諸共、処刑した。史思明はこの企てに激怒して、唐朝から再び離反した。
乾元元年(758年)9月、唐の粛宗は、郭子儀、李光弼ら各節度使を集めて安慶緒討伐を命じ、これを受けて唐軍20万人余が河北に進撃した。


安慶緒も自ら7万人余の兵を率いて迎撃せんとしたが、郭子儀率いる唐軍に痛烈な敗北を喫して3万人余の兵を失い、たまらず鄴城に逃げこんだ。唐軍は鄴城を包囲すると、二重の堡塁を築き、三重の堀を掘って、安慶緒を完全に封鎖した。追い詰められた安慶緒は形振り構わず、暗殺を試みた史思明に使者を送り、皇帝位を譲るので救援してもらいたいと伝えた。史思明はこれに応じて13万人余を動員したが、軽々しく進軍せず、まず先遣隊1万人余を鄴城近辺に送って安慶緒軍を鼓舞し、主力は手元に置いて情勢を窺った。


同年11月、唐の一軍が安慶緒支配下にあった魏州を占領すると、史思明はこれを好機と見て、大挙して南下した。そして、まだ防衛態勢が整っていない唐軍に襲い掛かって3万人余を斬り、同年12月29日に魏州を攻略する。乾元2年(759年)1月1日、史思明は魏州城北に祭壇を設け、ここに大聖燕王を自称した。一方、鄴城に篭もる安慶緒軍と唐軍の攻防は引き続いており、同年1月28日には、唐軍の李嗣業が流れ矢に当たって戦死した。李嗣業はかつて、西域で名を馳せた名将、高仙芝の部下として働き、遥か、タラス河畔まで遠征した事もある唐軍随一の勇将であった。


安慶緒が篭もる鄴城は、既に半年余りも包囲されており、糧食は尽きて、将兵達はやつれ切っていた。誰もが落城は近いと感じていたが、長期の滞陣によって唐軍も疲れ切っていた。こうした状況を見て魏州にあった史思明が動き、主力を率いて鄴城に急行した。史思明は鄴城から50里の距離に陣取ると、300張の軍鼓を打ち叩いて、遥か鄴城の安慶緒に援軍到来を知らせると共に、唐軍を威嚇した。続いて史思明は、軍中から精鋭の騎兵を選抜して、唐軍の輸送部隊を毎日の様に襲撃させた。唐軍は長期の滞陣で疲れ切っていた上、食料も不足してきたので、兵士達の間に動揺が広がった。


乾元2年(759年)3月6日、史思明は好機到来と見て、精兵5万人を率いて、唐軍20万人余に決戦を挑んだ。唐軍の郭子儀、李光弼らはこれを迎え撃ったが、自ら先陣に立って突撃する史思明の勢いに押されて、散々に打ち破られた。唐の歴史を書き綴っている資治通鑑(しじつがん)によれば、激闘の最中、突然、嵐が巻き起こって唐軍、史思明軍共に驚き慌てて敗走したとあるが、実際には唐軍は全面撤退に追いやられているので、大敗北を嵐で糊塗したのであろう。


史思明は唐軍を打ち破って鄴城に到着したが、安慶緒は、唐軍が遺棄していった糧食を城に運び入れると、城門を閉ざして、史思明を拒否する姿勢を見せた。だが、この処置に安慶緒の将軍達から次々に異論が挙がったので、安慶緒はやむなく城を出て、史思明に頭を下げた。安慶緒は長安、洛陽を失陥した事を詫び、史思明の救援に感謝の意を述べた。だが、史思明は激怒して、「長安、洛陽の失陥など取るに足らぬ。ただ、お前の許されざるところは、父を殺め、皇帝位を奪い盗ったことにある。私が太上皇(安禄山)に代わって逆賊を討つ!」と叫んで、衛兵に命じて安慶緒を斬らせた。


それから史思明は軍を整えて鄴城に入城し、安慶緒の軍と支配下にあった州を接収した。領域が大幅に広がった事から、史思明は支配を固めなおす必要に迫られ、一旦、范陽に戻った。乾元2年(759年)夏、史思明は大燕皇帝を名乗り、范陽を燕京と改名した。大燕皇帝とは安禄山が最初に自称したものであり、史思明は名実共にその意志を継いだ事になる。
 プロフィール 
重家 
HN:
重家
性別:
男性
趣味:
史跡巡り・城巡り・ゲーム
自己紹介:
歴史好きの男です。
このブログでは主に戦国時代・第二次大戦に関しての記事を書き綴っています。
 カウンター 
 アクセス解析 
 GoogieAdSense 
▼ ブログ内検索
▼ カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
▼ 最新CM
[03/14 お節介爺]
[05/12 杉山利久]
[07/24 かめ]
[08/11 重家]
[05/02 通りすがり]
▼ 最新TB
▼ ブログランキング
応援して頂くと励みになります!
にほんブログ村 歴史ブログへ
▼ 楽天市場