忍者ブログ
選択したカテゴリの記事一覧

東光寺

東光寺は、山口県萩市にある寺院である。元禄4年(1691年)、毛利家第三代当主、吉就によって創建された。第三代から11代までの奇数代の当主とその夫人、子供などの墓が立ち並んでいる。墓所には、重臣達が寄進した500数基の石灯篭が並んで、荘厳な雰囲気を漂わせている。



東光寺
東光寺 posted by (C)重家


東光寺
東光寺 posted by (C)重家

↑総門


元禄6年(1693年)頃、建立の重要文化財。





東光寺
東光寺 posted by (C)重家

↑三門


文化9年(1812年)、建立の重要文化財。




東光寺
東光寺 posted by (C)重家

↑裏から見た三門



東光寺
東光寺 posted by (C)重家



東光寺
東光寺 posted by (C)重家

↑大雄宝殿


元禄11年(1698年)、建立の重要文化財。



東光寺
東光寺 posted by (C)重家

↑毛利氏墓所


この墓所前から、凛とした空気が漂っていました。ここでは、毎年8月15日に万灯会が開かれて、500基の灯篭にロウソクが灯されます。



東光寺
東光寺 posted by (C)重家

↑歴代藩主と夫人の墓




東光寺
東光寺 posted by (C)重家




東光寺
東光寺 posted by (C)重家






PR

萩城

萩城は山口県萩市にある、平山城である。周防、長門36万石を領有した毛利氏代々の居城であり、幕末の動乱の中心地ともなった城である。



萩城
萩城 posted by (C)重家

↑萩城の外堀


この堀は、遊覧船で回る事も出来ます。



萩城
萩城 posted by (C)重家

↑萩城


山麓に本丸があり、背後の指月山に詰めの山城があります。



萩城
萩城 posted by (C)重家

↑天守台跡


かつては、あそこに五層の白亜の天守閣がありました。



萩城
萩城 posted by (C)重家

↑天守閣の礎石



萩城
萩城 posted by (C)重家

↑志都岐山神社(しずきやまじんじゃ)


指月山の麓にある神社で、歴代の毛利家当主を祭っています。



萩城
萩城 posted by (C)重家

↑東園


山麓にある大名庭園です。池の畔には、御茶屋が建てられていたと伝わります。



萩城
萩城 posted by (C)重家

↑指月山の詰丸へと通じる道


結構な山道でしたが、途中で立ち止まると、激しい蚊の襲撃を受けます。イヤ━━━━━(ll´Д`ll)━━━━━!!



萩城
萩城 posted by (C)重家

↑土塀


かつての土塀が、そのまま残されています。しかし、品のない落書きが多く刻まれていて、残念な見た目となっています。



萩城
萩城 posted by (C)重家

↑詰丸にある巨岩


この巨岩の周囲が掘られて、貯水槽として使われていました。



萩城
萩城 posted by (C)重家

↑詰丸からの眺め


萩の城下町が一望出来ました。急な傾斜で汗だくとなり、蚊の襲撃も受け、自問自答しながらの登山でしたが、この展望を見て救われました

岩国城

岩国城は、山口県岩国市にある山城である。


岩国城
岩国城 posted by (C)重家

↑錦雲郭

明治18年(1885年)に土居(城主の居館)の跡地に建てられたものです。



岩国城
岩国城 posted by (C)重家

↑天守閣


天守閣は鉄筋コンクリート製で、展望台と博物館を兼ねています。本物の天守閣があった場所はもう少し後方だったのですが、錦帯橋からの景観を重視して前方に配置されました。


岩国城
岩国城 posted by (C)重家

↑天守閣からの眺め


ここからは、岩国市街と錦帯橋が見渡せます。
横山という山の頂上にありますが、麓のロープウェイを使って登れるので、疲れる事は無いでしょう。


岩国城
岩国城 posted by (C)重家

↑天守台跡


かつての天守閣は、ここにありました。この天守台の石垣も破却時に崩されていたのですが、当時の石を用いて組み直されました。



岩国城
岩国城 posted by (C)重家

↑天守台跡


岩国城
岩国城 posted by (C)重家



岩国城
岩国城 posted by (C)重家



岩国城
岩国城 posted by (C)重家

↑吉香神社


歴代の吉川一族を祭っています。


岩国城
岩国城 posted by (C)重家

↑吉川家墓所


吉川家の歴代当主と、その家族の眠る場所です。



岩国城
岩国城 posted by (C)重家

↑吉川広家の墓所


毛利本家から見れば、救世主とも、裏切り者とも取れる微妙な人物でした。しかし、この岩国の基礎を作った人物である事は間違いないです。

摂津有岡城

有岡城は、兵庫県伊丹氏にある平城で、南北朝時代に地元の伊丹氏が築いたのが始まりとされている。最初は伊丹城と呼ばれていたが、天正2年(1574年)、荒木村重がこの城を手に入れた時、有岡城に改名された。当時は壮大な城であったものの、現在は都市が広がるばかりで、ほとんど幻の城と化している。



有岡城
有岡城 posted by (C)重家

↑本丸跡


電車が走っていますが、あの付近も本丸の範囲内でした。左側の緑の丘が、本丸跡の公園となっています。



有岡城
有岡城 posted by (C)重家

↑本丸跡の石垣


唯一の城らしい遺構です。



有岡城
有岡城 posted by (C)重家

↑本丸公園


かつては、ここに荒木村重が君臨していたのでしょう。



有岡城
有岡城 posted by (C)重家

↑法巌寺(ほうがんじ)の大クス


法巌寺は有岡城の総構え内にあって、築城時に計画的に配置されました。あのクスノキは、樹齢500年、樹高28メートル、幹廻り6メートルあるとの事です。樹齢500年とあるので、あのクスノキは有岡城の攻防と、その後の町の変わり様をずっと眺め続けてきた事になります。



有岡城 野宮砦跡(岸の砦)
有岡城 野宮砦跡(岸の砦) posted by (C)重家

↑猪名野(いなの)神社


ここは、かつての岸の砦跡(野宮砦とも)です。 有岡城の最北に当たる箇所で、篭城時には渡辺勘大夫なる侍大将がここを守っていました。天正7年(1579年)の落城時、渡辺勘大夫は織田軍に降伏したものの、許されずに斬られました。



有岡城 岸の砦(野宮砦とも)
有岡城 岸の砦(野宮砦とも) posted by (C)重家

↑岸の砦跡



有岡城 岸の砦(野宮砦とも)
有岡城 岸の砦(野宮砦とも) posted by (C)重家

↑岸の砦跡


奥に、土塁の盛り上がりが見えます。現在、有岡城の遺構はほとんど埋もれてしまっていますが、注意して散策すると、段丘上になった総構えの跡や、攻防の焦点となった3箇所の砦の跡も伺えます。

備前天神山城

天神山城は、岡山県和気郡和気町にある山城である。


標高409メートルの天神山のほぼ全域を城域とする大城郭で、天文23年(1554年)頃、備前の戦国大名、浦上宗景によって築かれた。



天神山城
天神山城 posted by (C)重家

↑登山口


麓にある天石門別神社のすぐ脇から登り始めました。本丸まで1・1キロもありますが、最初は「望むところだ!」と意気込んでいました。が、しかし・・・



天神山城
天神山城 posted by (C)重家

↑険しい岩肌


夏場の登山はただでさえ疲れるのに、この険しさが更に追い討ちをかけて、へこたれそうになりました。しかも、山道はクモの巣だらけで、帽子やTシャツにまで絡みつく始末でした・・・途中、私は何のためにこんな苦労をしているのだろうと考え込んでしまいました。
(;-ω-) =3 ふぅ~



天神山城
天神山城 posted by (C)重家

↑下の段からの眺め



麓を流れる川は、吉井川です。 2リットルのポカリスエットを持っていたのですが、ここまで来るのに半分以上を飲み干しました。



天神山城
天神山城 posted by (C)重家

↑三の丸から桜の馬場を望む。



天神山城
天神山城 posted by (C)重家

↑桜の馬場



天神山城
天神山城 posted by (C)重家

↑本丸手前にある空堀



天神山城
天神山城 posted by (C)重家

↑本丸


かつて、浦上宗景が君臨していた場所です。この石碑は、昭和9年(1934年)に浦上氏の子孫が建てたものです。本丸の横には道があり、そこから麓に下ると侍屋敷の跡が広がっています。




天神山城
天神山城 posted by (C)重家

↑天神山城の鳥瞰図


非常に長大ですが、幅は狭いです。



天神山城
天神山城 posted by (C)重家

↑飛騨の丸と、野面積の石垣


ここは浦上家の重臣、明石景親の屋敷があった場所です。この景親の子が、大阪の陣で活躍する明石全登です。屋敷が本丸直下にある事と、石垣が用いられている事からも、明石氏の格式の高さが覗えます。



天神山城
天神山城 posted by (C)重家

↑南櫓台


この先の峰にはまだ、太鼓丸と呼ばれる砦がありますが、今回はここまでとしました。 天神山城は、一時は数カ国を支配した浦上宗景の居城だけはあって、巨大な山城でありました。
 プロフィール 
重家 
HN:
重家
性別:
男性
趣味:
史跡巡り・城巡り・ゲーム
自己紹介:
歴史好きの男です。
このブログでは主に戦国時代・第二次大戦に関しての記事を書き綴っています。
 カウンター 
 アクセス解析 
 GoogieAdSense 
▼ ブログ内検索
▼ カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
▼ 最新CM
[03/14 お節介爺]
[05/12 杉山利久]
[07/24 かめ]
[08/11 重家]
[05/02 通りすがり]
▼ 最新TB
▼ ブログランキング
応援して頂くと励みになります!
にほんブログ村 歴史ブログへ
▼ 楽天市場