忍者ブログ

韮山反射炉

韮山反射炉は、静岡県伊豆の国市にある反射炉です。反射炉とは、鉄の精錬に使われた施設です。その仕組みは、燃焼室で発生させた熱や炎を天井部分で反射させ、銑鉄(せんてつ・不純物を多く含んだ粗鉄)に高温を当てて溶解するというものでした。そこから取り出した優良な鉄をもって、大砲を鋳造していました。




幕末の日本は、欧米列強からの圧力に晒されており、これに危機感を覚えた徳川幕府は、嘉永6年(1853年)、韮山代官であった江川英龍を抜擢して反射炉の建設を命じます。これが韮山反射炉の始まりです。英龍は以前から反射炉の研究を進めていたものの、オランダの書物を頼りに一から近代設備を建造する事は、非常な困難が伴いました。それでも工事を進めていた英龍ですが、その完成を見ぬまま、安政2年(1855年)に病死してしまいます。




息子の英敏がその跡目と意志を引き継いで、反射炉建造を推し進め、同じく反射炉の建造を行っていた佐賀藩の助力も仰いで、安政4年(1857年)11月、ようやく韮山反射炉は完成します。完成なった韮山反射炉は幕府直営とされ、そこから鉄製18ポンドカノン砲や、青銅製24ポンドカノン砲などが鋳造され、日本の国防に貢献しました。元治元年(1864年)、韮山反射炉は使用停止され、しばらく放置されたものの、明治41年(1908年)以降、度々、保存修理がなされ、平成27年(2015年)には世界遺産に登録され、現在に至っています。





↑韮山反射炉



今回は時間が無かったので、資料館である韮山反射ガイダンスセンターには入らず終いでした。反射炉も外から眺めただけです。






↑展望台から見た反射炉



反射炉のすぐ側には、大きな土産屋もあります。






↑江川英龍の像






↑韮山反射炉



安政4年(1857年)に折角、完成した韮山反射炉ですが、そこから造り出された大砲は既に時代遅れのものであったでしょう。ただ、それでも何もしないよりはましで、この反射炉建造を足掛かりとして近代化の幕が開けたでしょうし、例え旧式の大砲であっても国防に資したのは間違いないでしょう。何より、危機感をもって国防に取り組んだという事実が大事で、韮山反射炉はそうした国防意識をもった人達が残した遺産です。

PR

Comment

TITLE:
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
EMOJI: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT:
Password: ※1
Secret:  管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
 プロフィール 
重家 
HN:
重家
性別:
男性
趣味:
史跡巡り・城巡り・ゲーム
自己紹介:
歴史好きの男です。
このブログでは主に戦国時代・第二次大戦に関しての記事を書き綴っています。
 最新記事 
 カウンター 
 アクセス解析 
 GoogieAdSense 
▼ ブログ内検索
▼ カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
▼ 最新CM
[03/14 お節介爺]
[05/12 杉山利久]
[07/24 かめ]
[08/11 重家]
[05/02 通りすがり]
▼ 最新TB
▼ ブログランキング
応援して頂くと励みになります!
にほんブログ村 歴史ブログへ
▼ 楽天市場