忍者ブログ

周山城

周山城は、京都府京都市右京区にある、山城である。この城は、明智光秀が築いた事で知られているが、存続期間は短く、また文献も少ない事から、光秀その人の様に謎めいた存在となっている。




天正7年(1579年)9月、織田家部将として丹波を平定した光秀は、同国の支配拠点として亀山城を始めとする幾つかの城を築城する。その一つが、周山城である。周山城は、標高480m(比高230m)の城山の険阻な山上に総石垣で築かれ、天守台も有する近世城郭であった。若狭と京を結ぶ周山街道の中間にあって、北東には禁裏御料地である山国荘が広がっており、重要な街道と荘園を押さえる位置にあった。



天正9年(1581年)8月14日には、堺の商人、津田宗及を招いて、山上にて十五夜の月見が行われたとの記録(津田宗及茶湯日記)が残る。光秀が滅亡した後も城は用いられ、天正12年(1584年)2月4日には、豊臣秀吉も城に向かったとの記録(兼見卿記)が残る。秀吉は家臣の加藤光泰を城代として入れたが、その後の記録は残っておらず、廃城の時期も定かではない。







↑登山口



これから、奥にそびえる山を登って行く事になりますが、熊が出没するとの注意書きがあって、戦々恐々です。






↑大手門



大手門とありますが、それらしい遺構は見受けなかったです。ただ、ここから急坂になって本格的な登りとなります。






↑鍛冶屋



比較的、広い削平地ですが、本当に鍛冶屋があったのかどうか定かではありません。






↑虎口



ようやくそれらしい遺構に出会いました。石垣が崩され、破城の跡が窺えますが、かつてはさぞかし立派な門構えだったのでしょう。







↑兵糧蔵







↑二の丸



奧に登ると本丸があります。この通りも石垣が崩されて、苔むした石があちこちに転がっています。







↑本丸跡



かつて、明智光秀はここに津田宗及を招いて、月見の宴を行ったのでしょうか。






↑本丸跡







↑周山城の見取図







↑本丸石垣








↑井戸跡

小性曲輪にあります。明智光秀も飲んだであろう、城の命水です。







↑小性曲輪





↑小性曲輪






↑周山城からの眺望



周山城の西方には、まだ土塁の城もありますが、今回は石垣の城だけにしました。しかし、これで光秀が築いた城のほとんど、丹波亀山城、福知山城、丹波金山城、近江坂本城、大溝城(光秀が縄張りした城と伝わる)を巡り切って感無量でした。






↑慈眼寺(じげんじ)の明智光秀像

上記の写真は、寺で購入したポストカードです。慈眼寺は周山城の麓にあります。そして、この寺には黒塗りの明智光秀像が安置されています。この写真からは窺えませんが、光秀像の両肩には明智家の家紋、桔梗が施されています。誰もが目にするであろう、かの有名な光秀の肖像画は、知的で柔和な表情をしていますが、上記の光秀像は、表情険しく目も血走っていて、荒々しい武将らしい風貌をしています。光秀には二面性があって、部下や領民を思う優しい一面があったかと思えば、敵と見なせば容赦なく撫で斬りにする冷徹さもあり、この黒塗りの光秀像はそうした光秀の裏面を表しているかのようです。

PR

Comment

TITLE:
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
EMOJI: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT:
Password: ※1
Secret:  管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
 プロフィール 
重家 
HN:
重家
性別:
男性
趣味:
史跡巡り・城巡り・ゲーム
自己紹介:
歴史好きの男です。
このブログでは主に戦国時代・第二次大戦に関しての記事を書き綴っています。
 カウンター 
 アクセス解析 
 GoogieAdSense 
▼ ブログ内検索
▼ カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
▼ 最新CM
[03/14 お節介爺]
[05/12 杉山利久]
[07/24 かめ]
[08/11 重家]
[05/02 通りすがり]
▼ 最新TB
▼ ブログランキング
応援して頂くと励みになります!
にほんブログ村 歴史ブログへ
▼ 楽天市場