忍者ブログ

広島城

広島城は、広島県広島市にある平城である。中国地方の覇者であった、毛利氏が新たな本拠として築いた城で、現在の広島市の基となった城でもある。


天正16年(1588年)、中国地方112万石の大大名であった毛利輝元は、上洛して豊臣秀吉に謁見し、その本拠である大阪城と聚楽第を見学する。どちらも平地に築かれた近世城郭で、その先進性と壮大さに輝元は圧倒されたのであろう。この時の、毛利氏の本拠、吉田郡山城は、堅固な山城であったものの、山間の盆地にあって発展性に乏しく、城の構造から、城下の規模まで明らかに見劣りするものであった。そのため、輝元は帰国後、ただちに新たな城地の選定に取り掛かり、太田川下流域の三角州に目を付けた。この地は、九州と畿内を結ぶ水陸交通の要衝にして、平野も広がっていた事から発展性に富んでいた。河口の三角州であった事から、地盤が軟弱で洪水の被害を受けやすいという欠点もあったが、それでも輝元は築城を決した。


天正17年(1589年)より築城が始まり、天正19年(1591年)の本丸の完成をもって、輝元は入城する。ただし、石垣、堀などはまだ未完だった模様で、その後も築城は続けられ、慶長4年(1599年)になってようやく完成を見る。しかし、翌慶長5年(1600)年9月、関ヶ原の戦いにおいて、輝元は西軍の総大将格であった事から、戦後、周防、長門に減封され、心血を注いで築いた広島城からも離れざるを得なかった。同年10月、毛利氏に代わって、福島正則が安芸、備後の49万8千石の領主として広島城に入った。正則は城域を拡大し、外郭を整備した他、城周辺の堤防を嵩上げを行って洪水に備えた。並行して町人町を拡大し、西国街道を城下に引き込むなどして、城下の発展に努めた。



元和3年(1617年)、広島城は大洪水に見舞われて大きな被害を受ける。元和4年(1618年)、正則は城の改修普請を進めたものの、徳川幕府に未届けであったため、武家諸法度に違反したとして詰問を受ける。元和5年(1619年)、幕府は諸条件を出して正則に履行を求めたものの、正則の対応が不十分であったので、終に信濃国高井郡への減転封を命じた。同年、浅野長晟(あさの ながあきら)が安芸、備後8郡42万6千石の領主として入った。浅野氏の治世は明治の世まで続いたが、その間も度々、洪水の被害を受けている。


明治4年(1871年)、廃藩置県を受けて広島県が発足し、軍の施設が本丸に建てられた。以降、広島城は陸軍の駐屯地となり、広島市も軍都として発展する。昭和6年(1931年)、現存していた天守閣が国宝に指定される。昭和20年(1945年)8月6日、アメリカが投下した原子爆弾を受けて、天守閣及び、陸軍の施設も倒壊し、駐屯していた1万人の兵士も死亡した。昭和33年(1958年)、鉄筋コンクリート製の天守閣が建てられ、博物館として使用された。原爆で焼失した、二の丸表御門、平櫓、多門櫓、太鼓櫓は木造で再建され、現在に至る。





↑毛利輝元像


毛利輝元は、軍指揮官としては頼りないですが、領国の統治者としては有能であったと思います。




↑二の丸 


御門橋、表御門、平櫓が建ち並んでいます。




↑二の丸から本丸を望む




↑原爆で変色し、ひび割れた石垣




↑広島護国神社




↑広島大本営跡




↑広島城模型




↑天守閣


広島城の歴史の解説、刀剣や兜が展示されています。典型的な城の博物館といったところです。




↑天守閣からの眺め



↑天守閣からの眺め




↑天守閣からの眺め



↑天守閣からの眺め



2025年現在、広島城の天守閣は老朽化しており、建て替えが検討されています。再建される場合は、是非とも木造でお願いしたいものです。

PR

Comment

TITLE:
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
EMOJI: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT:
Password: ※1
Secret:  管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
 プロフィール 
重家 
HN:
重家
性別:
男性
趣味:
史跡巡り・城巡り・ゲーム
自己紹介:
歴史好きの男です。
このブログでは主に戦国時代・第二次大戦に関しての記事を書き綴っています。
 カウンター 
 アクセス解析 
 GoogieAdSense 
▼ ブログ内検索
▼ カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
▼ 最新CM
[03/14 お節介爺]
[05/12 杉山利久]
[07/24 かめ]
[08/11 重家]
[05/02 通りすがり]
▼ 最新TB
▼ ブログランキング
応援して頂くと励みになります!
にほんブログ村 歴史ブログへ
▼ 楽天市場