忍者ブログ
選択したカテゴリの記事一覧

近江大溝城

大溝城は、滋賀県高島市にある平城である。大溝城は、織田信長の本拠である安土城を守る支城として、また、西近江路と、琵琶湖の水運を抑える目的で築城された。縄張りは明智光秀に手によるものと伝わり、琵琶湖の湖水を取り込んだ壮麗な水城として完成を見る。正確な築城年代は不明であるが、天正6年(1578年)に織田家の一門である津田信澄が、高島郡の支配権を委ねられてから築城が始まったと思われる。津田信澄は、弘治元年(1555年)、織田信長の弟である、織田信行(信勝とも)の嫡男として生まれた。しかし、弘治3年(1557年)、父、信行は謀反を企んだので、信長によって殺され、幼い信澄も殺されるところであったが、信長と信行の生母である土田御前の助命嘆願によって命を助けられた。そして、織田家の重臣、柴田勝家に預けられて養育され、やがて津田氏を称するようになった。この様な経緯はあったものの、信澄には才覚があったのか、信長によって重用され、織田一門の中では、信長の長男信忠、二男信雄、三男信孝、信長の弟の信包に次ぐ地位に位置付けられる様になった。後に、奈良興福寺の僧である多聞院英俊は、信澄の事を「一段の逸物なり」と賞賛している。


天正6年(1578年)、織田家の重臣で近江高島群を支配していた磯野員昌が出奔すると、その後釜として、信澄が高島郡の支配を委ねられた。それからほどなくして、大溝城の築城は始まったと思われる。また、これと前後して信澄は明智光秀の娘を娶っており、その縁もあって、光秀が大溝城の縄張りを行ったのだろう。これで信長は、本拠である安土城を中心として、その北東に羽柴秀吉の長浜城、南西に明智光秀の坂本城、北西に津田信澄の大溝城を配した事になる。これらの新城は共通して琵琶湖に接している事から、信長は琵琶湖の水運を極めて重視していた事が窺える。また、長浜城、坂本城、大溝城は、安土城を守る重要な支城にもなる事から、これらの城に配された部将達は信長によって力量を認められ、その信任を勝ち得た者であったと云えよう。信澄の前途は洋洋に見えたが、天正10年(1582年)にその運命は暗転する。この年、信長は、四国の長宗我部元親を討伐するため、二男の信孝を大将として、副将に丹羽長秀や、津田信澄を付けた遠征軍を編成し、それを大坂に集結せしめた。同年6月2日、まさに四国遠征軍が渡海せんとした時、事は起こった。本能寺の変である。


摂津周辺にあった四国遠征軍はこの報を受けて大いに動揺し、多数の兵が逃亡する事態となった。信孝と長秀は、光秀の娘婿である津田信澄が謀反に荷担するのではないかと疑念を抱き、同年6月5日、大坂天王寺口千貫櫓に攻め寄せて、これを謀殺せしめた。信澄が、実際に謀反に荷担しようとしたのかどうかは不明であるが、その父、信行は、信長に謀反を起こして殺されている経緯もあるので、疑念を抱かれやすい部分はあった。また、信澄殺害は、動揺する自軍の綱紀粛正を図る意味合いもあったのだろう。その首は、堺に晒された。こうして津田信澄は、不運な最後を遂げた。享年28。山崎の戦いを経て、信澄の居城大溝城は、丹羽長秀の持ち城となったが、その後、城主は加藤光泰、生駒親正、京極高次と入れ代わり、元和5年(1619年)に分部光信が大溝領主として入封する。しかし、慶長20年(1615年)徳川幕府による一国一城令を受けて、大溝城は三の丸を除いて取り壊され、分部氏は残った三の丸に陣屋を構え、そこを代々の統治の拠点として明治の世を迎えた。現在、大溝城の遺構のほとんどは失われているが、本丸跡の石垣と、すぐ側にあって、かつては琵琶湖の入り江であった乙女ヶ池が、僅かに往時の水城の面影を残している。


大溝城
大溝城 posted by (C)重家

↑天守台跡


大溝城
大溝城 posted by (C)重家

↑天守台跡

かつては、ここに小振りな天守閣が建っていたのでしょう。この大溝城の縄張りを行ったとされる明智光秀と、その女婿となった津田信澄もこの天守閣に登って、湖を眺めつつ、歓談を交わした事もあったでしょう。


大溝城
大溝城 posted by (C)重家

↑天主台石垣


大溝城
大溝城 posted by (C)重家

↑天守台石垣


大溝城
大溝城 posted by (C)重家

↑天主台正面


大溝城
大溝城 posted by (C)重家

↑天主台と乙女ヶ池

往時には、本丸まで舟で入れた模様です。


大溝城
大溝城 posted by (C)重家

↑乙女ヶ池

この付近はかつて、琵琶湖の入り江でした。この水面に浮かんでいた総石垣の水城は、さぞかし壮麗だったでしょう。

PR

高野山、奥の院参道

高野山で最も神聖な場所は、空海上人が入定した奥の院、弘法大師御廟です。この弘法大師御廟までの約2キロの参道には、この聖地で供養されたいと願う、各時代の有名無名の人々の墓が所狭しと立ち並んでいます。


奥の院参道

奥の院参道 posted by (C)重家

↑武田信玄、勝頼父子の墓


奥の院参道

奥の院参道 posted by (C)重家

↑上杉謙信の墓

武田信玄と上杉謙信とは宿敵の間柄ですが、同じ高野山に弔われています。


奥の院参道

奥の院参道 posted by (C)重家

↑河野通直の墓

河野通直(1564~1587年)は伊予の戦国大名ですが、その名をほとんど知られる事なく、戦国の荒波に消えていった人物です。


奥の院参道

奥の院参道 posted by (C)重家

↑伊達政宗の墓

誰もが知る有名戦国大名で、墓も立派な作りとなっています。

奥の院参道

奥の院参道 posted by (C)重家

↑石田三成の墓


奥の院参道

奥の院参道 posted by (C)重家

↑明智光秀の墓

ひび割れた墓石がなにやら、光秀の無念を訴えているようで、印象的です。


奥の院参道

奥の院参道 posted by (C)重家

↑右が織田信長の墓で、その右には大和の戦国大名、筒井順慶の墓があります。

天下人の墓にしては、随分質素な作りです。信長は光秀によって殺されていますが、その両者の墓が同じ高野山に弔われているのは、なんとも奇妙な思いがします。この高野山にあっては、死者の恨み辛みなど関係なく、誰もが分け隔てなく弔われるという事なのでしょうか。


奥の院参道

奥の院参道 posted by (C)重家

↑徳川家の重臣、本多忠勝の墓


奥の院参道

奥の院参道 posted by (C)重家

↑豊臣秀吉の墓

この高野山にはあらゆる有名戦国大名の墓が立ち並んでいますが、その多くには遺骨は入っていないと思います。ただ、本人の魂を供養するために、墓が立てられたのでしょう。


奥の院参道

奥の院参道 posted by (C)重家

↑御廟橋

この橋から先は神域で、撮影禁止となっています。奥に弘法大師御廟があります。

高野山金剛峰寺

高野山とは、和歌山県伊都郡高野町にそびえる千メートル級の山々の総称であり、そこにある金剛峰寺は高野山真言宗の総本山である。


高野山は、弘仁10年(819年)、弘法大師こと、空海上人によって開かれた。以降、高野山は真言宗の聖地として栄え、足元の紀伊を始めとして、各国に荘園を持つ一大宗教勢力となった。そして、高野山は聖地と荘園を守るため、大規模な僧兵集団を揃えたので、時の権力者であっても容易に手を出す事は出来なかった。戦国の世を迎えても、高野山の経済力、武力は健在であったが、織田信長が近畿に台頭してきて、寺社勢力であっても自らに組み従えていかんとすると、これに敵対し、一触即発の状態となった。信長は高野山を滅ぼす決意を固め、その下準備を進めていたところに、本能寺の変が勃発した。高野山はこれで危機を脱したかに見えたが、次の天下人、豊臣秀吉にも睨まれて、圧力を加えられた。


同じ紀伊の一大宗教勢力であった根来寺、粉河寺は秀吉に逆らって、天正13年(1585年)3月に討滅されていたので、同じ轍は踏むまいと、高野山は領地を返上して、秀吉に屈服した。高野山は武装解除され、時の政権に組み敷かれる事となったが、その存続は保証された。次の天下人となった徳川家は、高野山を菩提所と定めて霊廟を建立すると、諸大名もそれにならって多くの墓所を設ける様になった。現在、高野山には、創建時の建物はもう残っておらず、再建されたものがほとんどであるが、その再建建造物も数百年から数十年の時を経ており、往時の雰囲気は偲ばせてくれる。また、奥の院参道に立ち並ぶ戦国大名の墓の数々は、周囲の杉並木の景観に溶け込んで、荘厳な雰囲気を漂わせている。高野山は、その歴史遺産と自然遺産をもって、平成16年(2004年)7月7日に世界遺産に登録され、日本のみならず、世界からも注目される所となった。


金剛峯寺

金剛峯寺 posted by (C)重家

↑金剛峰寺山門


金剛峯寺

金剛峯寺 posted by (C)重家

↑金剛峰寺


中では、狩野派の見事な襖絵の数々が見られます。また、ここでは、謀反の罪を着せられた豊臣秀次が切腹しており、その自刃の間(柳の間)が残されています。


金剛峯寺 東塔

金剛峯寺 東塔 posted by (C)重家

↑東塔

この塔は、昭和58年(1983年)の再建です。


金剛峯寺 不動堂

金剛峯寺 不動堂 posted by (C)重家

↑不動堂

建久8年(1197年)に建てられた国宝の御堂です。


金剛峯寺 根本大塔

金剛峯寺 根本大塔 posted by (C)重家

↑根本大塔

この塔は、昭和12年(1937年)の再建です。金剛峰寺で一際、大きく鮮やかな建物で、中には立派な仏像が祭られています。


金剛峯寺 西塔

金剛峯寺 西塔 posted by (C)重家

↑西塔

この塔は、天保5年(1834年)の再建です。


金剛峯寺

金剛峯寺 posted by (C)重家

↑蓮池


金剛峯寺 大門

金剛峯寺 大門 posted by (C)重家

↑大門

高野山の入り口にあたる門で、宝永2年(1705年)の再建です。

出石城 再訪

出石城は、兵庫県豊岡市出石町にある平山城である。



出石城は、慶長9年(1604年)、但馬の大名、小出吉英によって築かれた。城の構造は、上から稲荷郭、本丸、二の丸、二の丸下の郭、三の丸となっている。この築城と同じくして、出石の町並みも整備された。それから100年近く、小出氏による統治が続いたが、元禄9年(1696年)、小出氏は無嗣断絶で改易となり、代わって松平忠周(ただちか)が城主として入った。宝永3年(1706年)、忠周は信濃上田に転封となり、代わって仙石政明が出石城主となった。以後代々、出石城は仙石氏の居城として使われたが、明治の世を迎えるに至って廃城となった。



出石城
出石城 posted by (C)重家

↑出石城


背後の山は、有子山城です。


出石城
出石城 posted by (C)重家

↑石垣と紅葉



出石城
出石城 posted by (C)重家

↑稲荷丸へと続く石段


出石城
出石城 posted by (C)重家

↑本丸石垣



出石城
出石城 posted by (C)重家

↑本丸東隅櫓



出石城
出石城 posted by (C)重家

↑感応殿


仙石氏の祖である、仙石秀久を祭って建てられました。



出石城
出石城 posted by (C)重家

↑出石城の内堀跡



出石城
出石城 posted by (C)重家

↑出石のシンボル、辰鼓楼(しんころう)



宗鏡寺(すきょうじ)
宗鏡寺(すきょうじ) posted by (C)重家

↑宗鏡寺(すきょうじ)


元中9年(1392年)、但馬の大名、山名氏の菩提寺として建てられ、一時は山陰随一の伽藍を誇りましたが、天正8年(1580年)、織田信長によって山名氏が滅ぼされると、寺も荒廃していきました。元和2年(1616年)、出石藩主の小出吉英の援助を受けて、寺は再興され、元和6年(1620年)には沢庵着けの考案者と呼ばれる、沢庵和尚がここに庵を建てて隠棲するようになりました。漫画や小説などでは、沢庵和尚は、かの有名な剣豪、宮本武蔵と出会い、彼を諭したと言われていますが、これは史実でありません。



宗鏡寺(すきょうじ)
宗鏡寺(すきょうじ) posted by (C)重家

↑宗鏡寺


なかなか紅葉の美しい寺でした。

有子山城

有子山城は、兵庫県豊岡市出石町にある山城である。



有子山城は、天正2年(1574年)頃、但馬の戦国大名、山名祐豊によって築かれた大規模な山城である。天正8年(1580年)、山名祐豊は織田信長と敵対し、その部将、羽柴秀長の攻撃を受けて、有子山城は攻め落とされた。その後、有子山城は秀長の持ち城となるが、天正13年(1585年)、大和郡山に転封となった事から、代わって前野長康が城主として入った。文禄4年(1595年)、長康は、豊臣秀次事件に連座して切腹、改易となり、代わって小出吉政が城主となる。


慶長9年(1604年)、小出吉政の子、吉英が有子山城を引き継ぐが、山麓の居館を拡充して出石城とし、そこを居城とした。有子山城はその後も詰めの城として整備されていたようだが、元和元年(1615年)に施行された一国一城令を受けて、廃城になった模様である。現代でも、有子山城の本丸には、織田、豊臣時代に築かれた石垣が良好な状態で残されており、そこから見下ろす出石の町並みもまた、壮観である。



有子山城
有子山城 posted by (C)重家

↑登山口


出石城の鳥居を登り切った所に、有子山城の登山口があります。


有子山城
有子山城 posted by (C)重家

↑登山道


結構、急峻な登りが続きます。


有子山城
有子山城 posted by (C)重家

↑石垣


山上まで登りきると、まずこの石垣が目に入ってきます。


有子山城
有子山城 posted by (C)重家

↑本丸石垣



有子山城
有子山城 posted by (C)重家

↑本丸からの眺め


眼下に広がるのは出石の町並みで、中央遠くに写る山は、かつての山名氏の本拠、此隅山城です。


有子山城
有子山城 posted by (C)重家

↑本丸からの眺め



有子山城
有子山城 posted by (C)重家

↑大堀切


本丸と千畳敷を隔てる、巨大な堀切です。鋭い切り込みで、斜面を直登するのは非常に困難です。


有子山城
有子山城 posted by (C)重家

↑千畳敷


山上とは思えないほど、広大な空間が広がっています。かつて、ここには城主の館が建っていたのでしょう。


有子山城
有子山城 posted by (C)重家



有子山城
有子山城 posted by (C)重家



有子山城を訪れたなら、立派な石垣、巨大な大堀切、広大な千畳敷、それと本丸からの眺めを堪能して頂きたいですね。

 プロフィール 
重家 
HN:
重家
性別:
男性
趣味:
史跡巡り・城巡り・ゲーム
自己紹介:
歴史好きの男です。
このブログでは主に戦国時代・第二次大戦に関しての記事を書き綴っています。
 カウンター 
 アクセス解析 
 GoogieAdSense 
▼ ブログ内検索
▼ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
▼ 最新CM
[03/14 お節介爺]
[05/12 杉山利久]
[07/24 かめ]
[08/11 重家]
[05/02 通りすがり]
▼ 最新TB
▼ ブログランキング
応援して頂くと励みになります!
にほんブログ村 歴史ブログへ
▼ 楽天市場