忍者ブログ
選択したカテゴリの記事一覧

[PR]

2025.02.02 - 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大垣城

大垣城は、岐阜県大垣市にある平城である。


その築城年は詳らかではなく、明応9年(1500年)に竹腰尚綱によって築かれたとも、天文4年(1535年)に宮川安定によって築かれたとも云われている。大垣は美濃から近江へと通じる街道脇にあって、尾張との国境にも近い交通上の要衝であった。そのため、戦国時代には尾張の織田家と美濃の斉藤氏によって争奪戦の的となっている。戦国の興亡をそのまま表すように、大垣城の主は入れ替わり立ち代わりしつつ、徐々に増改築が加えられていった。そして、慶長元年(1596年)には、大垣城主の伊藤祐盛によって、四重四層の優美な天守閣が築かれたとされる。


慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、大垣城は石田三成を始めとする西軍の拠点となった。関ヶ原での決戦後も三成の妹婿である福原長堯らが大垣城に篭もって抵抗を続けたが、城内に裏切り者が続出した事によって、9月23日に開城する。この時、城内にいて攻防の模様をつぶさに目撃していた三成の家臣の娘は、後年、尼僧となってから、その体験を生々しく語り伝えている。これが「おあむ物語」であり、おあむとは尼僧の敬称の事である。それによれば、天守閣で鉄砲玉を鋳ったり、生首にお歯黒を塗って身分の高い武士に見せつけるよう頼まれたり、その血生臭い生首を並べた側で寝起きをした事などが語られている。それから、14歳の弟が鉄砲玉に当たって死んだ事や、落城後の自身の苦労なども語られている。


関ヶ原戦後、徳川幕府は大垣城には譜代家臣を置き続け、寛永12年(1651年)からは同じく譜代の戸田氏鉄を配し、以後、明治の世を迎えるまで戸田氏による統治が続いた。大垣城の天守閣は廃城令からの破壊を免れ、昭和11年(1936年)には国宝に指定されたが、昭和20年(1945年)7月29日、米軍機による大垣空襲を受けて、天守閣は惜しくも焼失してしまう。昭和34年(1959年)、大垣城天守閣は鉄筋コンクリート製で復元された。往時の大垣城は3重の堀を巡らせた大城郭であったが、現在は都市開発が進み、僅かに残された遺構が市街の影にひっそりと佇むのみである。


大垣城
大垣城 posted by (C)重家



大垣城
大垣城 posted by (C)重家

↑水之手門跡


大垣城
大垣城 posted by (C)重家

↑鉄門跡


大垣城
大垣城 posted by (C)重家

↑復元天守閣

鉄筋コンクリート製の天守閣です。


大垣城
大垣城 posted by (C)重家

↑展示品の火縄銃


大垣城
大垣城 posted by (C)重家

↑天守閣からの眺め


眺望はいまいちでした。


大垣城
大垣城 posted by (C)重家

↑おあむの松


おあむ物語の尼僧と直接の関係は無さそうですが、誰言うとなくこう呼ぶようになったそうです。


大垣城
大垣城 posted by (C)重家

↑明治29年(1896年)の洪水跡


石垣に破線が入っていますが、そこまで水で溢れたそうです。


大垣城
大垣城 posted by (C)重家>

↑戸田氏鉄の石像


長らくこの地を統治した大垣戸田家の初代藩主です。


大垣城
大垣城 posted by (C)重家

↑在りし日の大垣城


昔の大垣城は壮大な造りでしたが、残念ながら現在の大垣城には見所と呼べるものは少ないです。大垣城だけに限らず、都会の城に残されるのは歴史のみですね。
PR

赤穂城

赤穂城は、兵庫県赤穂市にある平城である。そして、この城は、かの有名な忠臣蔵ゆかりの地である。


赤穂城は、慶安元年(1648年)、赤穂藩5万3千石の大名、浅野長直の命によって築城が始まり、途中、軍学者の山鹿素行の意見なども取り入れながら、13年後の寛文元年(1661年)に完成を見た。城内には天守台も築かれたが、そこに天守閣が建てられる事は無かった。元禄14年(1701年)、長直の孫で赤穂3代藩主の浅野内匠頭長矩の時代、かの有名な事件が起こる。長矩は、江戸城松の廊下にて吉良上野介義央に切り付けると云う刃傷沙汰を起こして、長矩は切腹、浅野家も改易処分となってしまうのである。


赤穂城は近隣の龍野藩主脇坂安照が一時預かった後、元禄15年(1702年)に永井直敬が3万3千石で入封した。浅野家の筆頭家老であった大石内蔵助良雄は御家再興の努力を続けていたが、それは儚い夢と散った。そして、この年、大石内蔵助を始めとする赤穂浪士47人が吉良邸に討ち入りを果たし、彼らは伝説の人と化した。宝永3年(1706年)、永井直敬は転封して、森長直が2万石で入封し、以降、幕末まで森家による統治が続く。明治6年(1873年)、明治政府の廃城令により赤穂城は廃され、その建物は破却されて堀と石垣だけの城となった。だが、昭和から平成にかけて徐々に建物は復元されており、赤穂浪士の故郷の城として、今後も再建は続けられていく事だろう。



赤穂城
赤穂城 posted by (C)重家

↑本丸門



赤穂城
赤穂城 posted by (C)重家

↑天守台と本丸庭園




赤穂城
赤穂城 posted by (C)重家

↑御殿跡


天守台からの眺めです。この御殿のあった場所が、政務の中心地だったのでしょう。



赤穂城
赤穂城 posted by (C)重家

↑堀と本丸石垣



大石神社
大石神社 posted by (C)重家

↑大石神社


道の左右には、赤穂浪士の石像が建ち並んでいます。



大石神社
大石神社 posted by (C)重家

↑大石内蔵助が所要していた太刀と脇差


大石神社の宝物殿に展示されています。展示品は商用に用いない限りは、写真に撮っても良いとの事でした。



大石神社
大石神社 posted by (C)重家

↑赤穂浪士の1人、堀部安兵衛が討ち入りの際に用いた鎖頭巾と鎖襦袢(じゅはん)


これを着ていれば、ちょっとやそっとの斬撃では体に傷は付かなかったでしょう。



大石神社
大石神社 posted by (C)重家

↑森長可使用の鎧


天正12年(1584年)の長久手の戦いで戦死した武将、森長可所用の鎧とされています。兜は首級と共に持ち去られ、鎧だけが残されたので、首無しの鎧とも云われています。宝永3年(1706年)に赤穂に入封してきた森長直は、森長可と同じ一族なので、この鎧を伝え残したのでしょう。



大石神社
大石神社 posted by (C)重家

↑大石邸庭園


ここは大石内蔵助の邸宅跡です。そして、内蔵助も眺めた庭園です。



大石神社
大石神社 posted by (C)重家

↑大石邸跡に生えている楠(くす)の大木


この楠の木は樹齢300年以上と云われているので、大石内蔵助の誕生前後に芽生え、その討ち入りから死までを見届けた事になります。

感状山城

感状山城は、兵庫県相生市瓜生にある山城である。城は、感状山(標高301メートル)の山頂にあって眺望は良く、石垣や曲輪なども良好に残されている。


感状山城の創建年代は定かではなく、鎌倉時代に瓜生左衛門尉が築いたとも、建武3年(1336年)、赤松円心の三男、則祐が築いたとも云われている。南北朝時代、赤松円心は足利尊氏に味方して、新田義貞の軍勢5万人余を播磨で迎え撃った。円心の三男、則祐はこの感状山城に立て篭もって新田軍を撃退する功を挙げた事から、尊氏より感状を賜り、これ以降、感状山城と呼ばれるようになったらしい。戦国時代、播磨西部を勢力範囲に収めた浦上氏や宇喜多氏の手によって、総石垣の大城郭に仕立てられたとの説がある。天正5年(1577年)、羽柴秀吉による播磨侵攻で落城し、ほどなくして廃城になったと云われている。



感状山城
感状山城 posted by (C)重家

↑麓から見た感状山城



感状山城
感状山城 posted by (C)重家

↑物見岩


物見の名前通り、ここからは東、南、西の眺望が良く効きます。



感状山城
感状山城 posted by (C)重家

↑③曲輪跡


この辺りは、山中とは思えないほど広々とした空間が広がっていました。


感状山城
感状山城 posted by (C)重家

↑③曲輪の奥にある急坂


③曲輪の上には、更に南曲輪群や②曲輪や①曲輪が控えています。



感状山城
感状山城 posted by (C)重家

↑南曲輪群


階段状になっていて、上部には石垣が残されていました。



感状山城
感状山城 posted by (C)重家

↑南曲輪からの眺め



感状山城
感状山城 posted by (C)重家

↑②曲輪


城の上部も、広い空間が広がっていました。奥にはまだ、①曲輪があります。



感状山城
感状山城 posted by (C)重家

↑②曲輪



感状山城
感状山城 posted by (C)重家

↑①曲輪


感状山の最高所にあります。


感状山城
感状山城 posted by (C)重家

↑①曲輪から南を望む


感状山城は規模が大きく、遺構も良好な状態で残されていますが、その歴史については不明な点が多く、謎めいた城であります。

丹波金山城

丹波金山城(きんざんじょう)は、兵庫県篠山市にある山城である。この城は標高540メートルの金山山頂にあって、明智光秀の丹波侵攻時に築かれた。


天正3年(1575年)10月、織田信長の命を受け、明智光秀は丹波攻略に着手する。光秀は若狭、丹後を経由して丹波の北から攻め入ると、丹波第一の勢力を誇る赤井(荻野)直正の居城、黒井城を囲んだ。しかし、翌天正4年(1576年)1月、光秀に従っていた丹波の有力国人、波多野秀治が突如として反旗を翻すと、黒井城包囲中の明智軍の背後を襲わんとした。これを受けて、明智軍は総崩れとなり、第一次侵攻は無残な失敗に終わった。だが、天正5年(1577年)3月、丹波の赤鬼とも謳われた傑物、赤井直正が病死すると、これを好機と見てか、同年5月、光秀は丹波に再侵攻を開始する。光秀は前回の失敗に懲りて、今回はじわじわと地歩を進めていく堅実な作戦を取った。そして、翌天正6年(1578年)9月頃、丹波の二大勢力である八上城の波多野氏と黒井城の赤井氏との連携を断つべく、その中間地点に位置する金山に築城を開始した。その上で、同年10月頃から八上城の包囲を開始する。


公家で吉田社の神官である吉田兼見は、金山城築城中の光秀を訪ねている。兼見が書いた日記「兼見卿記」によれば、天正6年10月、光秀は丹波氷上郡柏原で新城を普請中であるとの記事があるので、それが金山城の事だろう。この時、兼見は、光秀を陣中見舞いして小袖を送り、夕食を共にしている。翌朝、兼見は忙しい光秀の身を気遣ってか、暇乞いを告げぬまま京に戻ろうとすると、光秀は使者を送って引き留めてきた。そして、光秀はわざわざ城から下りてきて兼見と会い、しばし親しく語り合ってから、2人は別れた。光秀と兼見の親密振りが窺える話である。丹波攻略に難渋していた光秀にとって、親しい友との語らいは心安らぐ一時であったのだろう。一方、八上城の波多野勢と、それを包囲する明智軍の間では絶え間なく、小競り合いが続いていた。天正7年(1579年)1月には、八上城の北1キロにある明智軍の陣所に波多野勢が攻め寄せてきて、激しい合戦となった。この時、明智軍の前線指揮官、小畠越前守が討死するが、何とか波多野勢を撃退する事に成功している。


これを受けて封鎖は一層強化され、以降、八上城では餓死者が続出する事態となる。まだ包囲を受けていない赤井氏の黒井城では、八上城を救わんとしてあらゆる方策を練ったはずであるが、その支援は金山城によって遮られたのだろう。同年6月、八上城の篭城は限界に達し、城兵の忠誠や結束も揺らぎ始めていた。光秀は城兵の不満に付け込んで調略を仕掛けると、案の定、八上城では内紛が生じて、ついに波多野秀治を捕縛する事に成功する。そして、安土に送られた波多野秀治は、6月4日に磔に処された。赤井直正亡き後、波多野秀治が丹波の反織田勢力の精神的支柱となっていたが、その滅亡を受けて動揺が広がる。光秀は間髪置かずに兵を進め、同年8月には赤井氏の黒井城も落とした。これにて難航を極めた丹波の平定は完了し、光秀は天下に面目を施す事となった。これで金山城も役割を終える形となったが、光秀は城代を置いてしばらくは管理していたようだ。しかし、天正10年(1582年)6月13日、光秀が滅亡すると、金山城はまったく不要の存在となり、朽ち果てるに任された。現在でも、
本丸跡には苔むした石垣が残されており、それだけが当時の張り詰めた緊張を伝えている。



丹波金山城
丹波金山城 posted by (C)重家

↑大乗寺


金山城の南麓にある、小さな寺です。この寺からやや下った所に、金山城への登り口があります。この他に東麓にある、追入神社の横から登るルートもあります。



丹波金山城
丹波金山城 posted by (C)重家

↑園林寺跡


かつて、ここには園林寺と言う寺があって、石垣はその名残です。寺院跡には朽ち果てた材木が散乱していて、不気味な無常観を漂わせていました。それと、この寺院跡の前は広々とした削平地となっていたので、金山城健在時には、ここに曲輪が設けられていたのでしょう。



丹波金山城
丹波金山城 posted by (C)重家

↑馬場跡


長大な空間が広がっていますが、山上にあって実際に馬場として用いられたかどうかは疑問です。



丹波金山城
丹波金山城 posted by (C)重家

↑本丸跡


光秀はここで築城の指揮を執って、滞在した事もあったはずです。



丹波金山城
丹波金山城 posted by (C)重家

↑本丸南側にある石垣



この石垣は、築城当時のものでしょう。


丹波金山城
丹波金山城 posted by (C)重家

↑本丸北から、黒井城を望む


残念ながら霞がかっていて、どれが黒井城かは判別出来ませんでした。


丹波金山城
丹波金山城 posted by (C)重家

本丸南東から八上城を望む。


奥に広がっているのは、篠山市街です。しかし、こちらも霞がかっていて、どれが八上城なのかは判別出来ませんでした。それでも、両城の中間地点に楔を打ち込み、赤井氏と波多野氏の連携を断つという戦略意図は実際にその場に立って理解できました。


丹波金山城
丹波金山城 posted by (C)重家

↑鬼の架け橋


金山城の北東には、鬼の架け橋と呼ばれる景勝地があって、江戸時代の浮世絵師、安藤広重の「六十余州名所図会・鐘坂」にも描かれています。明智光秀が友の吉田兼見を金山城に迎えた際にも、この鬼の架け橋を案内して、談笑しつつ、岩場から覗いたりしたのではないでしょうか。



丹波金山城
丹波金山城 posted by (C)重家

↑鬼の架け橋上からの眺め



丹波金山城
丹波金山城 posted by (C)重家

↑麓から眺める金山城


山深い地にあって、統治には向いていない城です。丹波が戦乱状態にあってこそ、価値のある城だったのでしょう。





福知山城

福知山城は、京都府福知山市にある平山城である。


天正7年(1579年)、織田家の部将、明智光秀は丹波攻略を進める中、北部の盆地にある横山城を落とす。同年、丹波一国を平定した光秀は、この横山の地を福智山(後に朽木氏が福知山とする)に改名すると共に、地域支配の拠点として、ここに新たな城を築く事を決した。この時期、まだ毛利氏の勢力が山陰に残っていたので、それに対する抑えとしての目的もあった。城の縄張りは光秀自らが行い、石垣を用いた近世城郭として完成する。光秀は城下の発展にも力を注ぎ、
民衆の地子(税)を免除したり、度々
氾濫を起こす由良川に対して、河道を北に付け替える大規模な治水工事を施した。この様に光秀は福知山の基礎を作り、その発展に努めた人物であった。光秀自身は同じ丹波の亀山城を居城としたので、この福知山城には娘婿の明智秀満を入れた。


しかし、光秀は、天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変を起こし、6月13日の山崎の戦いで敗死した。
同年、丹波一国は羽柴秀吉の養子である羽柴秀勝の領国となり、翌天正11年(1583年)頃、城代として杉原家次が入った。天正12年(1584年)、杉原家次が病没すると、羽柴家直参の小野木重勝が入る。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いが起こると小野木重勝は西軍1万5千余を率いて、細川藤孝が守る丹後田辺城を攻める。重勝は田辺城を開城させたものの、本戦で西軍が敗れた事から福知山城に退却していった。しかし、細川藤孝の息子、忠興がその後を追って福知山城を囲み、重勝を開城切腹に追い込んだ。同年、関ヶ原で功を挙げた有馬豊氏が入り、福知山の城と町並みを更に改修、発展させた。その後、城主は岡部長盛、稲葉紀通、松平忠房と入れ替わった後、寛文9年(1669年)、朽木種昌が入って落ち着く事になる。


この朽木氏による統治が200年続いた後、明治の世を迎えて、福知山城は廃城となった。建物は払い下げられて解体され、台地も切り崩されて曲輪(くるわ)は消失していった。朽木氏による統治は200年もの長きに渡ったのに対し、光秀が福知山を統治した期間は僅か3年でしかなかったが、彼が施した善政と町並みの基礎を作り上げた功を人々は忘れてはいなかった。
江戸時代、人々は領主の朽木氏に申し出て、宇賀御霊大神を祭る神社に光秀を合祀する事を願い出ている。それが許可されると、以後、御霊神社(ごりょうじんじゃ)と呼ばれる様になり、現在に至るまで光秀の威徳を称えると共に、その悲運の魂を慰めている。



福知山城
福知山城 posted by (C)重家


福知山城
福知山城 posted by (C)重家

↑麓の小さな川から見た福知山城






福知山城
福知山城 posted by (C)重家



福知山城
福知山城 posted by (C)重家



福知山城
福知山城 posted by (C)重家

↑再建天守閣


外観は木造建築に見えますが、内部は鉄筋コンクリート製となっています。中には、朽木氏由来の鎧兜や刀が展示されています。



福知山城
福知山城 posted by (C)重家

↑天守閣から北東を望む


左手に流れているのは、由良川です。光秀がその河道を北に押し上げる堤防を築いたので、洪水被害が減りました。


福知山城
福知山城 posted by (C)重家

↑天守閣から北を望む


福知山城
福知山城 posted by (C)重家

↑天守閣から西を望む


こんもりとした丘は、伯耆丸と呼ばれる出丸です。あの付近から眺めると、城郭が良く映る様です。



福知山城
福知山城 posted by (C)重家

↑転用石


福知山城の石垣には、五輪塔やら墓石が大量に用いられています。明智光秀が建築するに当たって、近隣の寺社仏閣や、墓場から徴用したものと思われます。石垣を築くには大量の石材を切り出してくる必要があるのですが、最も手っ取り早い方法を取ったのでしょう。現在から見れば罰当たりの一言ですが、光秀は神や仏の罰を恐れるよりも軍事的な合理性を追求したと言う事でしょうか。この辺りにも、信長と光秀に共通する冷徹な合理性を感じます。


福知山城
福知山城 posted by (C)重家

↑転用石



 プロフィール 
重家 
HN:
重家
性別:
男性
趣味:
史跡巡り・城巡り・ゲーム
自己紹介:
歴史好きの男です。
このブログでは主に戦国時代・第二次大戦に関しての記事を書き綴っています。
 カウンター 
 アクセス解析 
 GoogieAdSense 
▼ ブログ内検索
▼ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
▼ 最新CM
[12/23 vulkan vegas gyakori kérdések]
[03/14 お節介爺]
[05/12 杉山利久]
[07/24 かめ]
[08/11 重家]
▼ 最新TB
▼ ブログランキング
応援して頂くと励みになります!
にほんブログ村 歴史ブログへ
▼ 楽天市場