忍者ブログ
選択したカテゴリの記事一覧

松本城

松本城は、長野県松本市にある平城です。その天守閣は日本に現存する12天主の一つであり、国宝にも指定されている貴重な建物です。


松本城は、永正元年(1504年)、信濃守護、小笠原氏が、居城である林城の支城として築いたのが始まりとされている。その頃は深志城と呼ばれており、土塁で囲まれた規模の小さな城であったろう。その後、甲斐の戦国大名、武田信玄によって小笠原氏は追われ、林城も廃城となるが、代わって深志城が拠点として持ちいられる事となった。天正10年(1582年)、武田家が滅亡すると、徳川家康の後援を得て、小笠原貞慶が城主となり、深志城から松本城へと改名する。
天正18年(1590年)、徳川家康が関東に移封され、代わって石川数正が城主となった。数正は赴任後、松本城の大規模な改築を開始するが、その完成を見る事なく死去し、その子、康長の時代になって本丸、二の丸、三の丸、五層六階の天守閣の完成を見る。これによって松本城は、近世城郭として面目を一新する。現在にまで伝わる松本城と城下町は、この石川氏によって整えられたものである。


しかし、康長は慶長18年(1613年)、大久保事件に連座して改易させられ、小笠原氏が代わって城主となった。その小笠原氏も長居はせず、戸田氏(1617~1633)→松平氏(1633~1638)→堀田氏(1638~1642)→水野氏(1642~1725)と城主は目まぐるしく代わって、最終的に戸田氏(1726~1869)の居城となって明治の世を迎えた。しかし、明治の世になると天守閣は荒廃して傾き、倒壊の危機に瀕した。その上、競売にかけられて解体寸前となったが、地元の有志の手によって買い戻され、それを11年かけて修理して、貴重な建造物を現在にまで伝え残した。



matumotojyou3.jpg










matumotojyou.jpg










matumotojyou2.jpg









↑松本城を三方向から撮ってみました。

この城には鎧兜・刀槍・鉄砲などが豊富に陳列されてあって、見応えありました。しかし、何より見応えあるのは、この五重六階の大天主でしょう。遠くの山々を背景に、水に浮かず城郭は非常に美しいです。ただ、祝日には大勢の観光客で混雑すると思われるので、平日に訪れる方が良いかもしれません。



yatugatake.jpg









↑八ヶ岳の山麓

八ヶ岳の麓を通りがかったのでついでに撮ってきました。八ヶ岳は非常に雄大な山でした。



kiso.jpg









↑木曽の町並み

再現された町並みなんでしょうが、良い味が出ていました。


ike.jpg









↑長野県で見かけた綺麗な池

澄んだ水をしておりまして、大勢の写真家がシャッターを切っていました。

PR

津山城

津山城は岡山県津山市にありまして、日本百名城にも指定されている城跡です。この城は桜の名所として有名ですが、壮大な石垣も見応えがあります。


慶長8年(1603年)
津山城は、森忠政が美作国18万6500石を与えられてから、築城が始まる。元和2年(1616年)13年間の大規模な土木工事を経て、津山城は完成する。元禄11年(1698年)より、城主は徳川親藩の松平氏に代わり、そのまま明治の世を迎える。明治政府によって布告された廃城令によって、津山城も他の城同様、破却され、壮麗な五層の天守閣を始め、全ての建物が解体されてしまった。


tuyamajyou7.jpg










tuyamajyou6.jpg










tuyamajyou4.jpg










tuyamajyou5.jpg










tuyamajyou8.jpg










tuyamajyou1.jpg










現在、津山城では備中櫓が復元再建されており、今後も少しずつ建物の復元が進んでゆくかもしれません。津山城には桜が約五千本植えられており、西日本有数の桜の名所として知られています。桜の季節となると大勢の見物客で溢れかえりますが、ここの桜と石垣は一見の価値があります。


在りし日の壮大な津山城(ウィキペディアの古写真)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f4/Tsuyama_Castle_old_potograph.jpg

彦根城

彦根城は滋賀県彦根市金亀町にある近世城郭です。日本には天守閣が現存している城が12城ありますが、彦根城もその一つです。


慶長5年(1600年)関ヶ原合戦後、要地である近江北東部を領有していた石田三成に代わって、徳川家の重鎮、井伊直政が入封する。直政は、石田三成が居城としていた佐和山城に代わって、新たな城の築城を計画していたが、関ヶ原の戦傷がもとで慶長7年(1602年)に死去する。


直政の意志は嫡男の直勝とその重臣達に引き継がれ、彦根城の築城が始まる。慶長8年(1604年)から築城が始まり、天守閣は慶長12年(1607年)頃に完成するが、城郭全体の完成を見たのは元和8年(1622年)三代目、井伊直孝の時代だった。



hikonejyou3.jpg









↑彦根城天守閣

小振りですが、国宝に指定されている貴重な建造物です。


hikonyann2.jpg









↑本丸近くでひこにゃんに出会いました。

私は最初、ひこにゃんの事を快く思っていませんでした。「城にゆるキャラなど似合ぬ!見かけ次第、成敗してくれるわ!」と意気込んでいました。そして、ひこにゃんを見かけるや否や、私は「ひこにゃん、覚悟ぉー!」と近寄ったものの、その可愛ゆさの前に返り討ちに遭い、「ひこにゃーん、こっち向いて~」と、カメラでパシャパシャ撮りだしてしまう始末でありました。


hikonyann1.jpg









↑ひこにゃん

現在の彦根城主です。笑



sawayamajyou1.jpg









↑佐和山城跡

彦根城からは、かつて石田三成の居城であった佐和山城が見渡せました。



hikonejyou2.jpg









↑玄宮園

見応えのある大名庭園でした。どの季節に訪れても目を楽しませてくれそうです。


hikonejyou1.jpg









↑玄宮園と彦根城天守閣

彦根城はここから眺めるのが、最も美しいんじゃないでしょうか。
この庭園を作った人物は、この眺めになる様に計算していたのでしょう。


彦根城は家族連れ、老若男女問わず、万人が楽しめる城だと思います。




月山冨田城

富田城は島根県安来市広瀬町にある城跡です。
冨田城は出雲の戦国大名、尼子氏の居城として用いられた山陰屈指の大規模な山城であります。


todajyou4.jpg









↑富田城の説明。


 
todajyou1.jpg









↑二の丸の石垣。

最後の砦である本丸を守るため厳重に固めてあります。

 
todajyou2.jpg









↑二の丸からの眺め。

永禄7年(1564年)
毛利元就は本腰を挙げて富田城の攻略に取り掛かります。そして、永禄8年(1565年)4月17日、毛利軍はこの正面の山々に陣取り、3万5千人余の軍勢で三方向から、数日に渡って総攻撃をかけ、これを1万2千余人の尼子軍が迎え撃ちます。毛利軍の総力を挙げた攻撃でもこの城を抜くことは出来ず、逆に大損害を出してしまいます。


元就はこの堅城を武力で攻め落とそうとすれば、犠牲が計り知れないと判断し、後退します。
以後、毛利軍は兵糧攻めに切り替えて、城を長期間、包囲すると共に謀略をしかけて城内を疑心暗鬼の状態にします。永禄9年(1566年)11月28日、兵糧もなくなり、万策尽きた尼子家が降伏して富田城は落城します。この長期間の包囲を続ける毛利軍の兵糧の元となったのが石見銀山の銀であったそうです。

todajyou3.jpg









↑二の丸からの眺め

山麓から本丸を眺めると急峻な山城であるという事がよく分かりました。尼子氏は、一時は大内氏や毛利氏らと中国地方の覇権を賭けて争うほどの大勢力でありました。その尼子氏の本拠地なだけの事はあって、この城はとにかく規模が大きく、短い滞在時間で全てを見て廻ることは出来ませんでした。 次にこの城を訪れる事があれば、時間に余裕を持ってじっくり見て廻りたいです。

石見銀山・山吹城

石見銀山は島根県大田市大田町に所在する、古くからの歴史ある銀山です。ここは戦国時代、大内氏・尼子氏・毛利氏が壮絶な争奪戦を繰り広げた場所でもあり、その後も時の権力者によって厳重に管理された重要な鉱山です。

 
yamabukijyou1.jpg









↑山吹城の城門。

山吹城は石見銀山のすぐ隣の山上にあり、銀山を巡る争奪戦はこの城を巡る争いでもありました。中国地方の雄、毛利元就もこの城の奪取に執念を燃やしており、永禄5年(1562年)には自ら兵を率いて尼子方の城将、本城常光が守る山吹城を攻めています。しかし、城が要害である事と本城常光が武勇に長けていた事もあって、なかなか城を落とすことが出来ませんでした。そこで元就は好条件を持って本城常光を誘降し、ようやくこの城を手にします。しかし、本城常光は油断のならない人物であった事と銀山を支配下に置いていたこともあって、元就は本城常光を一族諸共、謀殺し、銀山を自らの支配下に置きます。


元就は、いったん降った者をこうした非情な手段で抹殺したため、出雲の国人達は疑念を抱いて尼子方に寝返る者も現れ、そのために出雲の平定は遅れたとされています。しかし、そういった事は元就も分かっていたはずであり、その様なマイナス点を差し引いても、銀山を自らの支配下に置いておく事の方が価値があったという事なのでしょう。 尚、出雲の国は銀だけでなく豊富に産出する砂鉄も重要な資源でした。出雲の鉄は最上品であり、鍛冶師はこの鉄で鉄砲を製作したり、また日本刀を始めとする刃物用の素材としても利用したそうです。

 
iwamiginnzann2.jpg













↑坑道跡

昔の坑道ですが、現在は立ち入り禁止となっています。
当時、坑道は間歩と呼ばれており、石見銀山ではこうした坑道があちこちに残っていました。当時はこの狭い坑道から鉱夫達は出入りしており、奥までかがみながら進んだのでしょう。長期間こんな所で働くと、腰が曲がってしまうでしょう。

 
iwamiginnzann1.jpg









↑設置パネル

鉱山の環境は劣悪であり、粉塵によって塵肺となったり、また落盤・転落などの事故もあって鉱夫達の寿命は三十歳前後であり、家族構成はその多くが独身もしくは夫婦のみであったそうです。

私が行った時は、龍源寺間歩という坑道を見学したのですが、一本道ですぐに通り抜けてしまい、何だかあっけなく感じました。実際には奥までアリの巣のように坑道が掘られてあるとの事ですが、見学出来るのは本の一部分でした。現在では大久保間歩というより規模の大きな坑道が、一般公開されている模様です。




 プロフィール 
重家 
HN:
重家
性別:
男性
趣味:
史跡巡り・城巡り・ゲーム
自己紹介:
歴史好きの男です。
このブログでは主に戦国時代・第二次大戦に関しての記事を書き綴っています。
 カウンター 
 アクセス解析 
 GoogieAdSense 
▼ ブログ内検索
▼ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
▼ 最新CM
[03/14 お節介爺]
[05/12 杉山利久]
[07/24 かめ]
[08/11 重家]
[05/02 通りすがり]
▼ 最新TB
▼ ブログランキング
応援して頂くと励みになります!
にほんブログ村 歴史ブログへ
▼ 楽天市場