忍者ブログ
選択したカテゴリの記事一覧

龍野城

龍野城は兵庫県たつの市龍野町にある平山城です。


日本の中世、播磨・美作・備前には赤松氏が勢力を振るっていた。明応8年(1499年)頃、龍野城はその赤松氏の支族、赤松村秀によって築かれたのが始まりとされている。城の主要部は、鶏籠山(けいろうざん)の山頂(標高約212メートル)に築かれた。その後、赤松氏の支配が続くが、天正5年(1577年)、代目城主、広英の時、織田家の部将、羽柴秀吉が2万余の軍勢で揖保川の対岸にまで侵攻してくる。その大軍を見た広英は、戦わずして開城し、織田家の軍門に降った。


開城後、秀吉が最も信頼する部将達、蜂須賀正勝・福島正則・木下勝俊・小出吉政が、入れ替わりながら城主を務めた。龍野城は、慶長3年(1598年)頃、山頂の城は取り壊され、麓に新たに城が築かれた。その後、城主は次々に変わり、江戸時代に入って城は一時、破却されるが、寛文12年(1672年)、脇坂安政が5万3千石で入封してきた時に再建される。


以後代々、龍野城は脇阪氏の居城となって、明治の世を迎える。明治4年(1871年)、龍野城は、明治政府が打ち出した廃藩置県によって競売にかけられ、建物は全て取り壊されてしまう。だが、1975年から、残された絵図を参考にして、城壁、多門櫓、埋門、本丸御殿などが再建されていった。建物は全て木造、土壁で復元されている。



tatunojyou1.jpg









↑龍野城の全景

山麓に居館が築かれ、頂上には龍野古城があります。



tatunojyou.jpg









↑埋門


tatunojyou11.jpg









↑隅櫓

絶好の写真撮影ポイントです。



tatunojyou2.jpg









↑再建された本丸御殿

この御殿は政庁でもあり、脇坂氏の住まいでもありました。
本丸御殿の裏手の方に、龍野古城への登り口があります。結構な山道ですので、暑い季節には飲み物を持参したほうが良いでしょう。




tatunojyou8.jpg









↑龍野古城の削平地

古城の両側は切り立った斜面になっており、城の堅固さを感じさせられます。



tatunojyou9.jpg









↑龍野古城からの眺め

奥に流れている川は揖保川です。対岸に秀吉の大軍が押し寄せてきて、龍野城を威圧してきたのでしょう。



tatunojyou7.jpg









↑龍野古城本丸跡

本丸御殿から本丸まで、歩いて30~40分くらいかかりました。龍野城は小振りですが、中世山城と近世城郭の二つを見ることが出来る、なかなか良い城です。
PR

愛宕神社

愛宕神社は愛宕山京都市右京区にある神社で、全国に900社ある愛宕神社の本社でもある。その建立は古く、大宝年間(701年頃)に修験道の租であり、白山の開祖でもある泰澄(たいちょう)が愛宕山に神廟を築いたのが始まりとされている。天正10年(1582年)5月28日には、明智光秀も愛宕神社を訪れており、ここで戦勝祈願のくじを引き、連歌会を催してかの有名な発句、「ときはいま天(あめ)が下(した)知る五月(さつき)かな」を残し、謀反の決意を固めたとされている場所である。


atagozinnjya1.jpg









↑愛宕神社の石段

この神社を訪れるには標高924メートルの愛宕山を登らなければならず、ほとんど登山と変わりがありません。登山ルートは幾つかありまして、一般的には嵐山方面の清滝から登るルートでしょうが、私は裏手の越畑という所から登りました。 急な傾斜もあり結構、足にきましたが、1時間半程で神社までたどり着きました。


 
atagozinnjya2.jpg









↑愛宕神社の社殿

かつての愛宕神社はもっと規模が大きかったそうですが、現在ではこじんまりした小さな社でした。 光秀はここでくじを引き、歴史を変える重大な決意を固めたと云われています。

 
atagoyama1.jpg









↑愛宕山から見下ろす京都市街

かつて光秀も眺めた光景であり、ここから見下ろす京都を見て何を思ったのでしょう。


atagoyama2.jpg









↑愛宕山から見下ろす亀岡市街

光秀はこの亀岡から、明智越えと呼ばれる尾根伝いのルートを使って愛宕山に参拝したとされています。本能寺の変の際には、明智軍の別働隊がこのルートを使用して京都に向かったと云われています。

和歌山城

和歌山城は和歌山県を代表する、規模の大きな城です。


天正13年(1585年)、豊臣秀吉は紀州を平定すると、弟の秀長に紀伊国を任せて、和歌山城の築城を開始した。城の縄張りは秀吉自らが行い、普請奉行は藤堂高虎が務めた。しかし、秀長は大和郡山に移ったため、その家臣の桑山重晴が城代として和歌山城に入る。


慶長5年(1600年)、浅野幸長が関ヶ原の戦功をもって、37万6千石で入城する。元和5年(1619年)、浅野氏は安芸広島に移封され、徳川家康の十男、頼宣が55万5千石で入城する。和歌山城は、頼宣の入城直後から大規模な改修を施され、以後、南海の鎮として徳川御三家の居城となった。この紀州徳川家からは、第八代将軍、吉宗(1684~1751)、第十四代将軍、家茂(1846~1866)を輩出している。


和歌山城には、嘉永3年(1850年)に作られた三層の天守閣が戦前まで現存していたが、昭和20年(1945年)7月、米軍の空襲を受けて、焼失してしまう。現在の天守閣は、昭和33年(1958年)に鉄筋コンクリートで再建されたものである。和歌山城は姫路城、松山城と並んで日本の三大平山城と云われている。



wakayamajyou4.jpg









↑岡口門


wakayamajyou5.jpg









↑隅櫓


wakayamajyou3.jpg









↑和歌山城の石垣

さすが、徳川御三家の居城なだけはあって、巨大な城郭でした。高さ10メートル以上の石垣を登っていた、命知らずの若者達がいました。


wakayamajyou1.jpg









↑天守閣

中は近代的な作りになっており、鎧兜や武器、書物などが陳列されていました。外から眺めるとなかなか立派な天守閣なのですが、どうも私は鉄筋コンクリート製で作られたものは好きにはなれません。

wakayamajyou7.jpg









↑天守閣からの眺め

和歌山市街が見渡せ、奥には紀ノ川があります。


wakayamajyou2.jpg









↑鳶魚閣(えんぎょかく)と御橋廊下

西の丸庭園にあります。秋に訪れると、紅葉が映えて美しいでしょう。

根来寺

根来寺は和歌山県岩出市にある寺院です。


根来寺は、大治元年(1126年)、覚鑁(かくばん)上人によって開かれる。根来寺はその後、学問の寺として栄え、真言宗三大学山の一つとして全国から学問を志す僧侶が集まったとある。寺は年代を重ねるごとに栄え、警固のための僧兵の勢力も強大となっていった。戦国時代、根来寺は周囲の山々も取り込んだ一大城郭となり、更にいち早く鉄砲を取り入れて、強力な武装集団となる。「鉄砲記」によれば、天文12年(1543年)、鉄砲伝来のこの年、種子島にいた津田監物算長なる根来寺僧兵が、島の領主、種子島時尭から鉄砲を一丁譲り受けたとある。


算長はこの鉄砲を紀州に持ち帰り、鍛冶職人、芝辻清右衛門に複製させる。根来はもともと高度な技術を要求される宮大工、鎧鍛冶が多くいた事から、たちまちのうちに高度な鉄砲製造技術が確立された。日本最古の砲術、津田流を開いたのは津田算長とされており、その指導を受けて、根来寺僧兵による鉄砲隊も編成された。この鉄砲製造技術は、根来とは目と鼻の先にあり、かつ血縁関係も深い雑賀にも伝わっていった。かくして、紀州には鉄砲隊を主力とした、真言宗根来衆と、一向宗雑賀衆の二つの強力な武装集団が誕生する。しかし、両者は度々、対立関係となった。これは宗旨の違いに加え、勢力、利権争いなども絡んでいたのだろう。


根来寺はその勢力を紀伊、和泉、河内にまで及ぼし、周辺の戦国大名の戦にも介入するようになった。永禄5年(1562年)には、畠山高政に協力して久米田の戦いに参加し、敵方の三好義賢を鉄砲で討ち取っている。天正4年(1576年)には織田信長に協力して、本願寺攻撃に参加し、天正5年(1577年)の信長の紀州雑賀攻めにも協力している。しかし、根来寺は信長没後の天下人、豊臣秀吉に楯突いたことから、天正13年(1585年)、10万人余の大軍勢による征伐を受け、一部の建物を除いて全山灰燼となって滅んだ。現在の建物のほとんどは、江戸時代に徳川氏の援助を受けて建てられたものである。



negorozi3.jpg









↑根来寺大門

根来寺は桜の名所でもあります。


negorozi5.jpg









↑大塔

この塔は明応5年(1496年)に建立され、国宝に指定されています。この塔は、紀州征伐による焼打ちの難を逃れました。


negorozi1.jpg









↑興教大師覚鑁(かくばん)上人の御廟所

奥の院にあり、根来寺でもっとも神聖な場所であります。


negorozi6.jpg









↑本坊内にある庭園


negorozi2.jpg









↑聖天堂

洲本城

洲本城は兵庫県洲本市にある山城です。


洲本城は、大永6年(1526年)、三好氏の家臣である、安宅治興によって築かれたとされる。その後、織田家の淡路領有を経て、城主は仙石秀久→脇坂安治→藤堂高虎→池田輝政→と代わり、最終的には蜂須賀至鎮の持ち城となって、そのまま明治の世を迎える。


この城は三熊山(標高133メートル)の山頂にありまして、洲本市街と大阪湾を見渡す事ができます。私はホテルの脇道から徒歩で登って行きましたが、車で登る事もできます。徒歩の場合、30分程度で登れるでしょう。



sumotojyou4.jpg









↑麓から眺めた洲本城

城跡には模擬天守閣が建っておりましたが、あれは吹きさらしの展望台のようなものでした。そこからの眺めはよくありませんでしたが、暑い季節に訪れると、風が吹きぬけて気持ちが良いでしょう。


sumotojyou1.jpg









↑洲本城石垣

洲本城は、天正13年(1585年)、脇坂安治が洲本城主として入ってから、大規模に修築されました。



sumotojyou2.jpg









↑洲本城石垣

石は砂岩で出来ているとの事です。


sumotojyou5.jpg









↑洲本城石垣

洲本城の立派な石垣には驚かされました。


sumotojyou3.jpg









↑洲本城石垣

本丸には休憩所があって、飲み物が売ってありました。また、ボランティアのガイドの方がおられて、しばし、その説明に耳を傾けました。


sumoto.jpg









↑洲本城からの眺め

麓は洲本市街です。山を降りてから、しばらく歩くと警察署がありまして、その前に足湯があります。この城を登った場合、足湯で一服してみては如何でしょうか。
 プロフィール 
重家 
HN:
重家
性別:
男性
趣味:
史跡巡り・城巡り・ゲーム
自己紹介:
歴史好きの男です。
このブログでは主に戦国時代・第二次大戦に関しての記事を書き綴っています。
 カウンター 
 アクセス解析 
 GoogieAdSense 
▼ ブログ内検索
▼ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
▼ 最新CM
[03/14 お節介爺]
[05/12 杉山利久]
[07/24 かめ]
[08/11 重家]
[05/02 通りすがり]
▼ 最新TB
▼ ブログランキング
応援して頂くと励みになります!
にほんブログ村 歴史ブログへ
▼ 楽天市場