このブログでは主に戦国時代・第二次大戦に関しての記事を書き綴っています。
戦国史・第二次大戦史・面白戦国劇場など
松江城は島根県松江市にある平山城で、近世城郭です。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の合戦後、東軍方で功を挙げた堀尾忠氏(堀尾吉晴の子)は出雲24万石を与えられて月山富田城に入る。だが、富田城は中世の山城であって、近世の拠点として相応しいものではなかった。そこで、忠氏は宍道湖のほとりにある亀山(標高24メートル)に築城を計画する。しかし、忠氏は慶長9年(1604年)に死去してしまい、父の吉晴が築城を主導した。慶長12年(1607年)から工事は始まり、慶長16年(1611年)に出雲の中心地に相応しい優美な城郭が完成する。しかし、それを見る前に吉晴も病死してしまっていた。
寛永10年(1633年)、不運が続く堀尾氏は嗣子断絶によって改易され、代わって、京極忠高が26万石で入封する。しかし、京極氏も、寛永14年(1637年)、嗣子無く断絶する。次いで松平直政が入封し、そのまま松平氏の下で松江城は明治の世を迎える。明治6年(1873年)、廃城令が公布されると、松江城は天守閣を除く、全ての建物が破却されてしまう。そして、天守閣も解体の危機に陥るが、地元有志の働きによって、日本に12しかない貴重な現存天守閣は残される事となった。
↑松江城
↑松江城、天守閣
天守閣は全国に現存する12天守の一つで、国の重要文化財に指定されています。 天守閣内部には後藤又兵衛の槍や甲冑などが展示されていました。
↑松江城、天守閣
↑松江城から眺めた宍道湖。
湖に浮かぶ小さな島は宍道湖の代表的な景観です。松江城のすぐ近辺には、 「耳なし芳一」でお馴染みの小泉八雲の記念館や武家屋敷などもあります。時間があれば、訪れてみては如何でしょうか。
↑出雲の阿国の墓。
阿国の墓は、出雲大社から1キロほど離れた所にあります。出雲の阿国は、出雲大社の巫女でありましたが、出雲大社の勧進のため、諸国で踊りを披露したのが評判となり、それをもとに歌舞伎が作られたとされています。
出石城は兵庫県豊岡市出石町にある平山城です。
↑標高321mの有子山とその中腹にある出石城
有子山には、但馬の戦国武将、山名祐豊が築いた有子山城が築かれています。有子山城は天正2年(1574年)に築かれ、山名氏の本拠地となりますが、天正8年(1580年)、織田家の部将、羽柴秀長によって攻め落とされます。その後、秀長の家臣、木下昌利、青木甚兵衛が城代を勤め、次に前野長康、小出吉政が但馬の大名として有子山城に入ります。慶長9年(1604年)、小出吉政の子、吉英の時に有子山城は廃され、山麓に出石城が築かれます。この時に城下町も整備されました。元禄9年(1696年)、小出氏が断絶すると、代わって松平氏が入封し、最終的には仙石氏が城主となって明治の世を迎えます。
↑出石城の石垣
苔むしていて良い味が出ています。
↑出石のシンボルとも言える辰鼓楼。
辰鼓楼とは、太鼓で時を告げる鼓楼ですが、現在でも時計台となって現役で働いています。
出石と言えば蕎麦が非常に有名です。せっかく来たので名物の皿蕎麦を頼みました。ここの皿蕎麦は一人前で700~900円位ですが、はっきり言ってそれだけでは物足りません。普通の人なら一皿130円位の皿蕎麦を10皿は追加して平らげないと腹は満たされないでしょう。
なので、ここで皿蕎麦を頼んだ時は、
よぉーく(^◇^)(^◇^)(^◇^)考えよぉー♪
お金は(^◇^)(^◇^)(^◇^)大事だよぉー♪
↑出石城から見た、出石の町並み。
出石は但馬の小京都とも呼ばれた、山々に囲まれた小さな城下町です。
見えにくいですが、右の方にちょこっと辰鼓楼も写っています。元治元年(1864年)7月には、後に明治の高官となる桂小五郎(木戸孝允)が、禁門の変の後、密かに出石を訪れ、幕府の目から逃れるため、しばらく潜伏していた時期もありました。