忍者ブログ
選択したカテゴリの記事一覧

松江城

松江城は島根県松江市にある平山城で、近世城郭です。


慶長5年(1600年)、関ヶ原の合戦後、東軍方で功を挙げた堀尾忠氏(堀尾吉晴の子)は出雲24万石を与えられて月山富田城に入る。だが、富田城は中世の山城であって、近世の拠点として相応しいものではなかった。そこで、忠氏は宍道湖のほとりにある亀山(標高24メートル)に築城を計画する。しかし、忠氏は慶長9年(1604年)に死去してしまい、父の吉晴が築城を主導した。慶長12年(1607年)から工事は始まり、慶長16年(1611年)に出雲の中心地に相応しい優美な城郭が完成する。しかし、それを見る前に吉晴も病死してしまっていた。


寛永10年(1633年)、不運が続く堀尾氏は嗣子断絶によって改易され、代わって、京極忠高が26万石で入封する。しかし、京極氏も、寛永14年(1637年)、嗣子無く断絶する。次いで松平直政が入封し、そのまま松平氏の下で松江城は明治の世を迎える。明治6年(1873年)、廃城令が公布されると、松江城は天守閣を除く、全ての建物が破却されてしまう。そして、天守閣も解体の危機に陥るが、地元有志の働きによって、日本に12しかない貴重な現存天守閣は残される事となった。



matuejyou6.jpg









↑松江城




matuejyou4.jpg









↑松江城、天守閣

天守閣は全国に現存する12天守の一つで、国の重要文化財に指定されています。 天守閣内部には後藤又兵衛の槍や甲冑などが展示されていました。




matuejyou2.jpg













↑松江城、天守閣

 matuejyou5.jpg









↑松江城から眺めた宍道湖。

湖に浮かぶ小さな島は宍道湖の代表的な景観です。松江城のすぐ近辺には、 「耳なし芳一」でお馴染みの小泉八雲の記念館や武家屋敷などもあります。時間があれば、訪れてみては如何でしょうか。



izumonookuni1.jpg













↑出雲の阿国の墓。

阿国の墓は、出雲大社から1キロほど離れた所にあります。出雲の阿国は、出雲大社の巫女でありましたが、出雲大社の勧進のため、諸国で踊りを披露したのが評判となり、それをもとに歌舞伎が作られたとされています。

PR

篠山城

篠山城は兵庫県篠山市にある、平山城です。


篠山城は、慶長14年(1609年)、徳川家康の命を受け、西日本の15ヶ国20大名を動員して築かれた。縄張りは、築城の名手と謳われた藤堂高虎の手によるもので、天下普請と呼ばれる大規模な突貫工事が行われて、僅か6カ月で完成を見た。以後、松平氏3家8代、青山氏6代の居城として用いられる。篠山城には天守閣は築かれなかったが、二の丸には大書院を始めとする壮大な御殿が建てられた。明治の世を迎えると、大書院を除く殆どの建物が撤去され、昭和19年(1944年)には、残っていた大書院も失火によって焼失してしまう。平成12年(2000年)、学術調査に基づいて大書院が復元され、一般公開された。



sasayamajyou8.jpg











↑大手門



8a853290.jpg










↑篠山城と遠くに八上城


sasayamajyou4.jpg










↑大手門


sasayamajyou1.jpg










↑二の丸跡


sasayamajyou3.jpg










↑再建された大書院


sasayamajyou2.jpg










↑天主台跡

ここに上がると、中世山城の八上城が見えます。



sasayamajyou9.jpg










↑二の丸石垣


sasayamajyou7.jpg










↑外堀

篠山城周辺は観光地となっております。城を見学した後、街中を散策されてみては如何でしょう?

竹田城

竹田城は兵庫県朝来市和田山町にある山城です。その山城としての遺構は、全国屈指のものであるとされています。


竹田城は、山名持豊(宗全)の家臣であった太田垣氏が嘉吉年間(1441~1443年)に古城山(標高354メートル)の山頂に城郭を築いたのが始まりとされている。しかし、この頃の竹田城は、土塁の砦のようなものだった。その後、山名氏の下、太田垣氏の支配が続くが、天正5年(1575年)、丹波の国人、赤井(荻野)直政の攻撃を受けて、竹田城が一時占拠される事もあった。


天正5年(1577年)~天正8年(1580年)、織田家の部将、羽柴秀吉の攻撃を受けて大田垣氏は追い落とされると、竹田城には、秀吉の弟、秀長が城代として入る。秀長が有子山城に移ると、その家臣の桑山重晴が城主となった。天正13年(1585年)、桑山重晴が和歌山城に転封されると、龍野城主であった斎村政広(赤松広秀)が城主となる。この政広の時に竹田城は、総石垣の豪壮な城郭となった。


慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いが起こると、斎村政広は当初、西軍に身を置いていたが、途中から東軍に転じて、西軍方の鳥取城を攻め立てた。しかし、この時に鳥取城の城下を焼き払った事を咎められ、戦後、徳川家康に切腹を命ぜられる。この後、竹田城は廃城となり、山林に変わっていった。現在、史跡は整備され、その豪壮な石垣は、古代遺跡を思わせる威容を誇っている。そして、晩秋の霧に浮かぶ姿は比類なき美しさを誇る事から、西日本屈指の名城と評価されている。


takedajyou6.jpg









↑麓から眺めた竹田城



takedajyou1.jpg









↑傾斜の強い斜面



takedajyou4.jpg









↑南千畳からの眺め



takedajyou7.jpg









↑南二の丸付近からの眺め



takedajyou8.jpg









↑本丸石垣



takedajyou10.jpg









↑本丸石垣



takedajyou0.jpg









↑北千畳を望む




takedajyou2.jpg









↑本丸からの眺め


竹田城は雲海に浮かぶ城として有名です。この城を訪れるなら、晩秋の早朝が一番良いでしょう。また、城には桜の木が何本か生えていたので、春に訪れても風情があるでしょう。

出石城

出石城は兵庫県豊岡市出石町にある平山城です。


izusijyou3.jpg









↑標高321mの有子山とその中腹にある出石城


有子山には、但馬の戦国武将、山名祐豊が築いた有子山城が築かれています。有子山城は天正2年(1574年)に築かれ、山名氏の本拠地となりますが、天正8年(1580年)、織田家の部将、羽柴秀長によって攻め落とされます。その後、秀長の家臣、木下昌利、青木甚兵衛が城代を勤め、次に前野長康、小出吉政が但馬の大名として有子山城に入ります。慶長9年(1604年)小出吉政の子、吉英の時に有子山城は廃され、山麓に出石城が築かれます。この時に城下町も整備されました。元禄9年(1696年)小出氏が断絶すると、代わって松平氏が入封し、最終的には仙石氏が城主となって明治の世を迎えます。



izusijyou2.jpg













↑出石城の石垣

苔むしていて良い味が出ています。



sinnkorou.jpg














↑出石のシンボルとも言える辰鼓楼。

辰鼓楼とは、太鼓で時を告げる鼓楼ですが、現在でも時計台となって現役で働いています。

出石と言えば蕎麦が非常に有名です。せっかく来たので名物の皿蕎麦を頼みました。ここの皿蕎麦は一人前で700~900円位ですが、はっきり言ってそれだけでは物足りません。普通の人なら一皿130円位の皿蕎麦を10皿は追加して平らげないと腹は満たされないでしょう。
なので、ここで皿蕎麦を頼んだ時は、
よぉーく(^◇^)(^◇^)(^◇^)考えよぉー♪
お金は(^◇^)(^◇^)(^◇^)大事だよぉー♪

 

 
izusijyou1.jpg









↑出石城から見た、出石の町並み。

出石は但馬の小京都とも呼ばれた、山々に囲まれた小さな城下町です。
見えにくいですが、右の方にちょこっと辰鼓楼も写っています。元治元年(1864年)7月には、後に明治の高官となる桂小五郎(木戸孝允)が、禁門の変の後、密かに出石を訪れ、幕府の目から逃れるため、しばらく潜伏していた時期もありました。

姫路城

姫路城は兵庫県姫路市にある日本一の名城であります。城は姫山(標高約46メートル)の上に築かれた平山城です。姫路城の簡単な略歴を書いておきます。


姫路城は、南北朝時代、貞和2年(1346年)、赤松貞範がこの地に砦を築いたのが始まりと云われている。戦国時代、天正8年(1580年)、織田家の部将、羽柴秀吉が毛利攻めの拠点として使用し、三層の天守閣を築く。慶長6年(1601年)、池田輝政が関ヶ原の戦功をもって播磨52万石の領主として入封すると、大改築を行い、五層七階の天守を始めとする大城郭を築き上げる。


元和3年(1617年)、池田氏が因幡・伯耆32万石に移封されると、本多忠政が15万石を領有して入城し、西の丸、三の丸の増改築を行う。その後、城主は松平、本田、榊原と変わり、最終的に酒井氏が城主となって明治の世を迎える。姫路城は明治時代の解体の危機、第二次大戦の姫路空襲を潜り抜けて、現在にその優美な姿を残している。




himezijyou1.jpg











himezijyou4.jpg











himezijyou3.jpg















himezijyou.jpg











himezijyou5.jpg











himezijyou2.jpg











城が一番映えるのは、やはり、桜の季節です。
 プロフィール 
重家 
HN:
重家
性別:
男性
趣味:
史跡巡り・城巡り・ゲーム
自己紹介:
歴史好きの男です。
このブログでは主に戦国時代・第二次大戦に関しての記事を書き綴っています。
 カウンター 
 アクセス解析 
 GoogieAdSense 
▼ ブログ内検索
▼ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
▼ 最新CM
[03/14 お節介爺]
[05/12 杉山利久]
[07/24 かめ]
[08/11 重家]
[05/02 通りすがり]
▼ 最新TB
▼ ブログランキング
応援して頂くと励みになります!
にほんブログ村 歴史ブログへ
▼ 楽天市場