2024.09.29 - 城跡・史跡訪問記 其の四
2024.09.24 - 城跡・史跡訪問記 其の四
中尊寺は、岩手県西磐井郡平泉町にある寺である。奥州藤原氏ゆかりの寺にして、平安時代の伝統工芸の粋を極めた、一大寺院であった。
中尊寺は、嘉祥3年(850年)、比叡山の高僧であった円仁によって開基されたと伝わる。だが、実質的な開基は、藤原四代の初代、清衡で、長治2年(1105年)、金色堂を始めとする寺塔40余、僧坊300余が建立された。その規模と造形は、京の寺院に勝るとも劣らぬものであった。清衡の半生は戦乱に満ちたもので、父、妻子を始めとして、敵味方、大勢の命を失っていた事から、彼らの冥福を祈ると共に、一族の繁栄、奥州の安寧を願っての建立であった。だが、それだけでなく、京の文化を奥州に寝根付かせると共に、自らの権威を知らしめる狙いもあったろう。
しかし、清衡の願いも空しく、文治5年(1189年)、藤原氏は四代、泰衡の時代に源頼朝によって滅亡を迎える。藤原氏を滅亡に至らしめた頼朝であったが、平泉の壮麗な寺院群には感銘を受けて、これらの保護を命じている。だが、藤原氏という大きな後ろ盾を失った中尊寺は、徐々に衰退し、建武4年(1337年)には大きな火災を受けて、金色堂を除く堂宇のほとんどが失われてしまう。戦国時代には更に荒廃が進むが、江戸時代、仙台藩が成立すると、その庇護を受けて修復を行うと共に、多くの堂宇が新たに建立された。
元禄2年(1689年)には、江戸時代を代表する俳人、松尾芭蕉が金色堂を訪れて、「五月雨の 降り残してや 光堂」との句を残している。昭和26年(1951年)には金色堂が、国宝建造物第一号に指定される。昭和37年(1962年)より金色堂は6年かけて解体大修理され、往時の輝きを取り戻した。平成23年(2011年)、中尊寺を始めとする平泉の仏教遺跡は世界文化遺産に登録される。
↑中尊寺
↑讃衡蔵(さんこうぞう)
国宝、重要文化財を含む、奥州藤原氏ゆかりの文化財3千点が展示されています。
↑金色堂覆堂
鉄筋コンクリート製の覆堂の中に、金色堂が存在しています。金色堂はその命名通り総金箔で、更に螺鈿や象牙を散りばめた鮮やかな装飾で彩られています。藤原三代の遺体も須弥壇に納められています。その荘厳さには言葉を失います。海外の物産をこれだけ取り揃えた藤原氏の財力の程を思い知ると共に、極楽浄土を現出させたその創造性にも感銘を受けます。
↑松尾芭蕉歌碑
↑経蔵
↑弁財天堂
↑本堂
明治42年(1909年)に再建された建物です。現在、中尊寺に存在する建物の多くは江戸時代のもので、創建時の建物は金色堂以外には現存していません。
高館義経堂は、岩手県西磐井郡平泉町にある居館跡である。高館義経堂は、源平合戦の英雄、源義経終焉の地として知られている。
高館は、北上川に面した丘陵上にあって、平泉一帯を見渡す要衝であった。源義経は平家滅亡の立役者であったが、兄、源頼朝と対立を深めた結果、追われる身となった。文治2年(1186年)秋頃~文治3年(1187年)夏頃、義経は奥州藤原氏の元へと逃れた。藤原三代秀衡は、義経を庇護して高館に住まわせたものの、秀衡は既に病身の身で、文治3年10月29日には病没してしまう。秀衡は頼朝からの圧力に対抗するには、義経を奥州軍の大将にする他ないと考えていたが、跡を継いだ泰衡は、朝廷を動かして圧力を強めるばかりの頼朝に動揺を来たしていた。
文治5年(1189年)4月30日、圧力に屈した泰衡は、500騎の兵を遣わして高館の義経を襲った。義経を守るのは武蔵坊弁慶を始めとする僅か10数人の郎党のみ、彼らが防戦する中、義経は妻と娘を殺害した後、自らも自害して果てた。源義経、享年31。義経の首級は美酒に漬けられて鎌倉へと送られ、胴体、妻子、郎党らの遺体は高館近隣にある雲際寺に埋葬されたと云う。義経を討った泰衡であるが、結局、頼朝に攻め滅ぼされ、同年9月3日、味方の裏切りによって無残な最期を遂げた。
天和3年(1683年)、仙台藩主、伊達綱村によって義経堂が建立され、合わせて義経の木像が安置された。元禄2年(1689年)、高館を訪れた松尾芭蕉は、義経を偲んでかの有名な句を詠んだ。「夏草や 兵共が 夢の跡」
↑高館義経堂
↑松尾芭蕉の句碑
↑仁王像
↑源義経の軌跡
↑義経堂
↑源義経像
↑源義経供養塔
↑高館義経堂からの眺め
高館義経堂に上って北上川を眺めると、悠久の歴史を感じると共に義経の悲運に思いを馳せてしまいます。
2024.05.19 - 城跡・史跡訪問記 其の四
小諸城は、長野県小諸市にある平山城である。戦国時代、小諸城は信濃国東部にあって、上野国を睨む交通の要衝であった。実際、武田信玄はこの城を拠点として、上野国に進出している。また、小諸城は千曲川や浅間山を望む風光明媚な城でもあり、明治時代の文豪、島崎藤村は小諸に滞在したおり、「小諸なる古城のほとり」と歌ってもいる。
平安時代末期、信濃源氏の大将、源義仲の武将であった、小室光兼が宇当坂に館を構えたのが小諸城の始まりとされる。小室氏は南北朝時代に衰退し、代わって信濃小笠原氏の流れを汲む大井氏が台頭し、長享元年(1487年)、大井光忠によって、現在の小諸城の三の丸辺りに鍋蓋城が、二の丸辺りに乙女城が築かれた。天分23年(1554年)、武田信玄の侵攻を受けて、鍋蓋城と乙女城は落城する。武田氏はこの両城を一体化して、小諸城として整備した。天正10年(1582年)、武田氏が滅亡すると、織田氏が短期間、支配した後、徳川氏の支配する所となった。
天正18年(1590年)、徳川氏は関東に移封されると、代わって豊臣氏の大名、仙石秀久が入封する。この仙石氏の時代に小諸城は大改修され、石垣造りの近世城郭となった。元和8年(1622年)、仙石氏は信濃上田に移封され、代わって徳川忠長の領有する所となった。この後、小諸城主は目まぐるしく移り変わるが、徳川氏がこの城を重視する姿勢に変わりはなく、譜代を置き続け、元禄15年(1702年)、牧野康重が入封してからは明治の世まで牧野氏の支配する所となった。明治時代、小諸城は廃城、払い下げとなるも、旧藩士達の手によって本丸に懐古神社が建てられ、三の丸までの城域は懐古園となって、現在に至る。
小諸城を実際に歩くと、自然地形を生かした立地であるのが良く伝わって来ます。また、島崎藤村が歌った通りの趣ある古城でした。春の桜と秋の紅葉時は更に城が映えるそうです。
2024.04.13 - 城跡・史跡訪問記 其の四
明石城は、兵庫県明石にある平山城である。徳川幕府によって築かれた近世城郭で、西国街道と明石海峡、双方に睨みを効かせる要衝として用いられた。
元和4年(1618年)、徳川将軍二代目、秀忠は明石藩主、小笠原忠真に命じて、明石の地に築城を命じ、銀一千貫目を支給した。小笠原忠真と姫路藩主の本田忠政が築城を担って、元和6年(1620年)に完成を見た。本丸には藩主の居館として豪壮な御殿が築かれ、その四隅に三重櫓が設けられた。明石城の外堀までの城域は広大で、姫路城のそれを上回った。
寛永9年(1632年)、小笠原忠真が転封されると、その後は次々に城主が入れ替わり、天和2年(1682年)、松平直明(まつだいら なおあきら)が入封してからは松平家による統治が続いた。明治の世を迎えると明石城は廃城となり、建物は取り壊されていったが、巽櫓(たつみやぐら)と坤やぐら(ひつじさるやぐら)は保存修理され、重要文化財として現存している。
明石駅から明石公園の北まで歩いて見ましたが、城域は本当に広大でした。現在、明石駅前にある堀は内堀で、往時には海の直前まで外堀が拡がっていました。
2023.12.02 - 城跡・史跡訪問記 其の四
甲賀流忍術屋敷は、滋賀県甲賀市甲南町にある、江戸時代の屋敷である。外観は古い旧家にしか見えないが、内部には様々な仕掛けが施された正真正銘の忍術屋敷である。元禄年間(1688~1704年)、甲賀五三家(甲賀の地侍)の筆頭格であった望月氏本家の邸宅として築かれた。屋敷内には、甲賀流忍術の奥義を記した古文書や、手裏剣、まきびし、忍者刀などの武器などが展示されていて、忍者が確かに実在していたということを感じさせてくれる。
↑望月氏旧邸
↑落とし穴
↑どんでん返し
↑二階見張り窓
↑隠し梯子
↑見張り窓
↑縄梯子
↑三階
↑奧は百味箪笥(ひゃくみたんす)
引き出しが百ある生薬入れで、必要に応じて取り出して調合していました。忍者は薬草にも精通していて、薬を調合して怪我や病気の治療に用いたり、薬売りとして行脚したりもしていました。
甲賀流忍術屋敷には、私が見知っている以上の忍者道具のほとんど全てが展示されていました。また、受付で別料金を支払うと5回分の手裏剣を投げる事も出来ます。私も試してみましたが、的の角に辛うじて1回当てるのが精一杯でした。手裏剣の使い方はおそらく、相手の顔を目掛けて投げつけ、怯ませてから斬り付ける、または逃走するといった用い方でしょう。私はどちらかいえば、忍者の存在を疑っていましたが、忍者屋敷の凝った造りに加えて、現存する道具類の数々を見せ付けられると忍者の存在を信じざるを得ませんでした。